折れた添え木を直すボランティア会員(H16.9.5.)
Aサクラに取り付く害虫には「アブラムシ」「ケムシ類」「コガネムシ」「カイガラムシ」「カミキリムシ」の5種類を上げることができます。
 今月はケムシ類についてのべます。多くのケムシ類が寄生して葉を食害します。最も被害が大きいのは、アメリカシロヒトアリです。6〜7月と8〜9月の2回発生し、ふ化直後群棲して葉の表皮と葉脈を残して食害するため被害は白くカスリ状になり、遠くからでも目立ちます。さらに成長すると分散して食害するため、被害も増え葉が食べ尽くされて丸坊主になることもあります。
 アメリカシトヒトアリと間違えられるのが、8〜10月頃に年1回発生するモンクロシャチホコです。老齢幼虫になると、アメリカシトヒトアリが30mm前後であるのに対して、50mm程度まで大きくなります。この他にもオビカレハ、ドクガ類、ケンモン類 などの種類も寄生します。
 防除は先手必勝です。群棲している状態の時は、枝を切り取って捕殺します。大きくなった老齢幼虫は、薬を散布してもなかなか退治できません。
卵からのふ化直後は被害も少なく、薬剤もよく効くのでこの時期を逃さずに防除したいものです。「スミチオン」「アクテリック」「ディプテレックス」などの薬剤が有効とのことです。<(株)草土出版:桜ブック参照>写真は9月5日撮影、ケムシ名は不明。知っている方教えて。
 
  千本桜の会5班ボランティア会員に,エコマネーの流通促進のためエコマネーの交換模擬実験を行った。(写真)
 また、9月9日(木)のやる気塾長月会では県公募の「地域通貨実験実践事業」提案は採用されなかったものの、その後の取り組みとして今後継続実験すべく報告があった。
 その性格は「ボランティア・エコマネー」より「町おこし券」的な性格を持ち、商工会議所主催のゼミ参加者やどーんとまつりのボランティア参加者、または「源右衛門際」参加者に「町おこし・エコマネー」を配布し、そのエコマネーで協賛商店で商店独自のサービスを受けられるというものです。提案時点では「そばの会」など数グループの協賛があり、今後の八千代エコマネーの発展の為にも提案内容を生かす方向での報告でしたが、議論の結果「どーんとまつり」には参加しないことに。今後は会議所や協賛グループとの協議に委ねられる。現在の千本桜5班の会で実験中のボランティア・エコマネーとの関係についても今後の課題になるでしょう。

ボランティア終了後、エコマネー流通模擬学習風景(H16.9.5)

=エコマネーとボランティアの違い=

「さくら」折々<シリーズT(桜の種類)F駿河台匂(新川千本桜のポイント個所)<平成15年植栽の桜)>

今回もポイント個所に植栽された桜を紹介します。
平戸橋ふもとのそれぞれ2本(計4本)の桜は「駿河台匂」という品種です。
 「駿河台匂」はサトザクラの栽培品種で、オオシマザクラは香があることが多いが、「駿河台匂」は香が特に強い。原木は江戸の駿河台(東京都千代田区)あったと言われており、江戸後期から栽培されている。「御座の間匂」や「滝匂」と呼ばれるものは同じ栽培品種だと思われる。いずれも若芽の色が紫褐色で、5から8枚の正常な花弁に加えて数枚の旗弁があることが多い。白い花弁は質感が薄く先端に細かい切れ込みが多い(新川千本桜の会パンフレットより)。右図を参照されたい。
<左の写真は9月5日撮影、千本桜「駿河台匂」の若木(平成15年植栽(5班エリヤ)>。