No.5 発行2000/07/20
渡辺 初美 昔々、私が小さい頃、朝起きて着がえずにボンヤリしていると、祖母が「早(は)よおショウゾク(洋服)をつけなよ。」と言ったものです。ショウゾクと言う名のワッペンみたいなものをベタッと胸にでも、くっつけるのかと考えたことを覚えています。又近くに住んでいた上品なおばさんは、いつも私の頭をなでながら「美しいおぐしじゃネ。」と言ってくれました。大きくなって中学や高校で、中央から遠い所程古い文化が残っていると習いました。大人になって県外から赴任して来る人が「徳島と徳之島は同じだと思った。」とか「来てみるとやはり文化果つる地だ。」とか言うのを聞いて何だかつらくて肩身の狭い思いで幾十年……。しかし、頭の中の大きな部分が三村さん菌に感染している現在では、祖母達の言葉も優雅な趣があると思えるし、最後進県とか言われても「今に見ていろ阿波だって。」と考えられるようになって来ています。 |
自然か人工か 多家良町・立岩神社の巨石の不思議 澤田 俊明 7月9日 「高天原をゆく」に参加しました。見学会時、そして見学会後、最も興味の引かれた場所は多家良町・立岩神社の巨石でした。【右写真、立岩神社 御神体】当日の見学会での観察からは、時間的制約もあり地質学的に見てあれだけの岩が突出すべき自然的理由を見つけることは困難でした。一般に、山地部における自然の状態での巨石の存在形態は、地山と一体になっている【岩盤】が露頭している存在形態と、岩が巨石のまま転がってきて現在の場所に留まっている【転石】としての存在形態があります。
|
日本固有の神仙思想としての
浦島太郎の物語。 正木 学 明治神道界の重鎮、宮地厳夫の著書に『本朝神仙記伝』がある。神話時代の饒速日命から明治までの仙人について考訂したもので、その中に水江浦島子並蓬莱女仙というのがある。これは一般的な浦島太郎の物語とはかなりちがう。 |
◆◆◆ お 知 ら せ ◆◆◆ 8月2日(水) 阿南古事記研究会 富岡公民館 図書室 午後7時30分〜9時30分 8月10日(月) 徳島古事記研究会 昭和町公民館 2F 午後7時30分〜9時30分 |