No.12 発行2001/02/20
鳴門カネガ谷遺跡。現地説明会にて 渡部初美 2月3日に鳴門カネガ谷遺跡の現地説明会に行きました。新聞で国内初と紹介された小型ぼう製鏡の写真を見て行きたいと心がおどりました。あこがれの鏡は何ともかわいらしいもので、お金を表す時に親指と人差し指をくっつけた位の大きさでした。もっと大きいと想像していたのでびっくりしました。無知ではずかしいのですが、ぼう製鏡と言う意味が解りませんでした。係の方に教えてもらったのですが、ぼう製鏡の「ぼう」はで模倣の「倣」なのだそうです。それで中国の鏡をまねて作ったものと言うことらしいのです。なるほど! |
高志考
天羽クリニック医院長 天羽達郎 高志(たかし)という地名は私にとっては懐かしいそして母の温もりを感じる名である。旧高志村瀬部井内とは母の生まれたところ、吉野川の北岸に接し現在の上板町の西端部分を言う。土手より北へ2百メートルほど行ったところに天然記念物の大いちょうの木があり、そのすぐ西側には母の実家がある。私はその家で祖父母にずいぶんと可愛がられた。孫に女が2人続いた後の、初めての男の子が私であったためである。幼児期はかなり長い間母の実家で過ごしたような気がする。その頃は周囲にはほとんど家がなく見通しが良くきいた。そして土手の上からは南の山々が遠くの方に霞んで見えたので、不思議な思いをした記憶がある。私の生まれは阿南市桑野町、そこは盆地ですぐ目の前に山が迫っており、そんな景色に馴染んだ者にとっては奇異に感じたのであろう。現実感のあまりない別世界のもののように思えた。先般阿波古事記研究会の或る会員が『高天が原とは吉野川から南の山々を眺めたところを言うんですよ。』というのを聞いたとき、即座にその意味が理解できた。 |
古事記研究会 2月の活動報告
●2月19日(日)葦稲葉神社をいく(調査探訪会)を開催 |
●2月25日(日)相生町ふるさと交流館にて那賀生涯学習講座(那賀広域学習実行委員会主催。 相生町教育委員会・鷲敷町教育委員会・上那賀町教育委員会後援)が開催され講師として古事記研究員の三村隆範氏が「丹生谷を駆け抜けたイザナギノ命」と題して講演しました。 40数名の受講者が参加され、我が町にあてはまる古事記の話にメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。 |
お 知 ら せ 4月4日(水) 阿南古事記研究会 富岡公民館 図書室 |