|
ちょっと職場に無理言って休みを貰い、今年も行って来ました、古都鎌倉。 去年は鎌倉−東京と遊んだのですが、首都圏の交通網に馴れない為に、散々路線を間違え、結果、鎌倉から東京まで二時間かかって移動する(一時間もかからないらしい)という信じられない事をした私達(「ありえねえ」って言われたよ。)。 やっぱりやっちまいました。 降りたホームの反対側線路に入ってきた電車に飛び乗って元来た道を引き返すという失敗・・・。 何度やっても馴れませんなァ・・・。 この日は雨。 台風が九州上陸か、という報を聞きながら新幹線に乗りましたが、関東も雨・雨・雨。 初日は長い雨傘を持って行って正解〜、でも、リーガルのサンダルは大失敗〜。 昼ご飯は北鎌倉の『庄北』で。 天ぷらそばが最高でした。 常智寺。 鎌倉五山第四位の古刹。 ここも紫陽花が素敵。 咲き揃う一歩手前と言ったところで、咲き終わって汚くなった花が無い為に、益々美しい。 大きな大きな高野槙があり、鎌倉の指定文化財なのだとか。 これも侘び寂びを感じさせます。 そして、紫陽花といえば有名な明月院。 参道は紫陽花で埋め尽くされています。 妹の願いで、イタリア・ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞作家である葉祥明さんの美術館へ行きました。 彼の初期の作品から、水彩画、油彩画、デッサンまで原画が展示してあります。 WEB絵本美術館はこちら http://www.ehon-artbook.com/ 円覚寺は広い広いお寺です。 約700年前、文永、弘安の二度にわたる蒙古軍来襲を撃退した、北条時宗が建立しました。 雨でけぶる木々の中、参道の奥に見える総門はとても厳か。 寺院内も紫陽花は咲いていますが、あくまで仏に仕え、修行の場であることを思い知る場所。 今回は息を切らせて弁天堂まで上がり(物凄く急な階段だった)、お参りした後、北条貞時が寄進したという国宝の洪鐘(おおがね)を見学。 宿は鎌倉の駅から5分もかからない所。 道路を隔てて鎌倉警察署のまん前! |
![]()
|
![]() |
この頃、天気予報は当てになりません。 今回も江ノ電には乗らねば! 鎌倉に来たら、やはりどうしても乗りたいのです。 成就院へ到着。 江ノ電で鎌倉へ戻り、そのままJRで関内へ。 アンティーク中心に一杯雑貨が揃っていて、ちょっと満足。 私的にはAttic Treasuresの展示販売が目的で、・・・これを言うと、『卒業するって言ったじゃないの!』と、お叱りを受けそうですが、・・・Ty社のぬいぐるみです。 妹が『日本丸』が観たいと言うので、荷物を置いてきた関内ではなく、桜木町へ。 さて、電車に乗って石川町へ。 元町通りへ行くのだ!ということで。 午前中の予定が押した為、少し時間に余裕が無く、これで中華街もサヨナラすることに。 あ〜あ、もう少し遊びたかったなぁ・・・。 でも、・・・疲れた。 後は慎重に慎重に電車に乗って(もう、コリました)、新横浜へ。 はー、去年不完全燃焼だった分、今年は完結編、て言うところ? 又いつか、来る事が出来ますように。 |
![]() |
行った日:06/11/2004