The Tale of Genji- English, Ancient Japanese & Japanese -
|
Cat: HIS |
|
- Murasaki Shikibu, translated by E.G Seidensticker - |
up 24330 |
Title |
The Tale of Genji | 源氏物語 |
---|---|---|
Index |
||
Word |
; <A>; 飽く; 篤し; <B>; <C>; <D>; <E>; <F>; <G>; <H>; <I>; <J>; <K>; 際; <L>; <M>; <N>; <O>; <P>; <Q>; <R>; <S>; <T>; 時めく<U>; <V>; <W>; <X>; |
Title |
Résaumé |
Remarks |
>Top 0.
|
||
[第一部]
|
[第二部]
|
[第三部]
|
>Top 1. The Paulownia Court*1:In a certain reign there was a lady not of the first rank whom the emperor loved more than any of the others. The grand ladies with high ambitions thought her a presumptuous*5 upstart, and lesser*6 ladies were still more resentful. Everything she did offended someone. Probably aware of what was happening, she fell seriously ill*7 and came to spend more time at home than at court. The emperor's pity and affection quite passed bounds. No longer caring what his ladies and courtiers might say, he behaved as if intent upon*9 stirring gossip. |
1. Sinjorino Paŭlovnio:Sub kies moŝta*10 rego ne konata*11, servis al Mikado multaj niogoj kaj kaŭjoj; iu inter ili, ne la plej altranga*12, prosperis en favoro de Lia Moŝto. Sinjorinoj, kiuj fieris* kiel 'mi la unua' de komenco de servado, malestimis kaj malamis ŝin kiel tute evitindan. Samrangaj aŭ la malpli estis plu senkvientaj. Ŝi ŝajnis desperigi aliajn korojn ĉe la maten- kaj versperservadoj, kaj ĉu or ŝuldi sur sin ilianjn rankonrojn, ŝi fariĝis tre malsanema. Pro tio ŝi kutimis reveni sian propran domon eskteren, kiun kompatis Lia Moŝto pli kaj pli, kaj ne evitis onian akuzon; tute speciala pritrakto, kiun kaŭzos reputacion en la socio |
1. 桐壺:いづれの御時にか、女御、更衣 あまたさぶらひ*2たまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき*3たまふありけり。はじめより我はと思ひあがり*4たまへる御方々、めざましき*5ものにおとしめそねみたまふ。同じほど、それより下臈の6*更衣たちはましてやすからず。朝夕の宮仕につけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積りにやありけん、いとあつしく*7なりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかず*8あはれなるものに思ほして、人の譏りをもえ憚らせたまはず、世の例にもなりぬべき御もてなしなり。 |
1. 桐壺:どの帝の御代であったろうか、女御や更衣が大勢お使えなさっていた中に、たいして高貴な身分ではない方で、際立って帝のご寵愛を受けていらっしゃる方があった。入内の初めから、自分こそはと気負っておられた女御の方々は、気に食わない者として軽蔑したり妬んだりなさる。同じ身分またはそれより低い地位の更衣たちは、女御方にもまして気が気でない。(桐壷の更衣は) 朝晩のお勤めにつけても、他の人々の心ばかり騒がせ、恨みを受けることが積もり積もったせいだったであろうか、ひどく病弱になってゆき、なんとなくもの頼りない有様で実家に下がって静養しがちであるのを、(帝は) ますます物足らなく愛しい者とお思いで、他人の非難をもお慎みあそばすこともできず、後の世の例にもなるに違いないようなお取り扱いである。 |
* 源氏: 0-12; 桐壷
|
His court looked with very great misgiving upon what seemed a reckless*6 infatuation*7. In China just such a unreasoning passion had been the undoing*8 of an emperor and had spread turmoil through the land. As the resentment grew, the example of Yáng Guìfěi was the one most frequently cited against the lady. She survived*9 despite her troubles, with the help of an unprecedented bounty*10 of love. | Ankaŭ superaltranguloj kaj altranguloj malŝate turnis siajn okulojn flanken - certe troiga favoro, ne rekte videbla. Balaŭ oni ekfamis, ke ankaŭ en Ĥinujo okazis simila perplekso kaj oni kontraŭribelis kaj malordiĝis la mondo malbone. Iom post iom tio fariĝis ĝena problemo tra la socio, kaj fine oni ekcitis malbonan ekzemplon de Jang Kŭejpŭej. | 上達部*1・上人などあいなく*2目を側めつつ、いとまばゆき*3人の御おぼえなり。唐土にもかかる事の起こりにこそ、世も乱れあしかりけれと、やうやう天の下にも、あぢきなう人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃*の例もひき出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて交じらひたまふ。 | 公卿や殿上人などもおもしろくなく横目で見て、「実に見ていられないご寵愛ぶりだ。中国でもこういうことが原因で、国も乱れ、悪化したのだ」と次第に、国中でも、苦々しく、人々の悩みの種となって、楊貴妃の例も引き合いで出しかねない程になってゆくので、(更衣は)誠に具合の悪いことが多いけれども恐れ多いご愛情の類のないほどなのを頼みとして、他の方々と交際していらっしゃる。 |
|
Kiritsubo:Her father, a grand councilor, was no longer living. Her mother, an old-fashioned lady of good lineage*1, was determined that matters be no different for her than for ladies who with paternal support were making careers at court. The mother was attentive*2 to the smallest detail of etiquette and deportment*3. Yet there was a limit to what she could do. The sad fact was the girl was without strong backing, and each time a new incident arose she was next to*4 defenseless. |
桐壺:父の大納言は亡くなりて、母北の方なむいにしへの人の由あるにて、親うち具し*、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなしたまひけれど、とりたててはかばかしき後見しなければ、事ある時は、なほ拠りどころなく心細げなり。 |
桐壺:(更衣の)父の大納言は亡くなって、母北の方は旧家出身の深い教養のある人で、両親が揃っていて、現在世間の評判も華やかな御方々に対して見劣りしないように、どんな宮中の儀式をもおとりはからいなさったけれども、しっかりした後ろ盾がないから、特別なことがある時には、(更衣は)やはりあてもなく心細そうである。 |
|
It may have been because of a bond in a former life that she bore the emperor a beautiful son, a jewel beyond compare. The emperor was in a fever of impatience*1 to see the child, still with the mother's family; and when, on the earliest day possible, he was brought to court, he did indeed prove to be*2 a most marvelous babe. The emperor's eldest son was the grandson of the Minister of the Right. The world assumed that with this powerful support he would one day be named crown prince; but the new child was far more beautiful. On public occasions the emperor continued to favor his eldest son. The new child was a private treasure, so to speak, on which to lavish*6 uninhibited*7 affection. | 前の世にも、御契りや深かりけん、世になく清らなる玉のをのこ御子さへ生まれたまひぬ。いつしかと心もとながらせたまひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御かたちなり。一の御子は、右大臣の女御の御腹にて、寄せ重く、疑ひなき儲の君*3と、世にもてかしづき聞こゆれど、この御にほひ*4には並びたまふべくもあらざりければ、大方のやむごとなき御思ひにて、この君をば、わたくしものに思ほしかしづき*5たまふこと限りなし。 | 前世でも (帝と更衣の)ご因縁が深かったのだろうか、世にまたとなくきれいな玉のような皇子までもお生まれになった。(帝は) 早くこの皇子を見たいと待ち遠しくお思いになって、急いで(宮中に)お召寄せになってご覧になると、類まれな若宮のお顔立ちである。第一皇子は、右大臣の(姫である)女御のお産みになった方で、世間の信望も厚く、疑いもなく皇太子にお立ちになる方として、世間も大切に存じ上げてはいるが、この(若宮の)つややかなお美しさには比較申せそうにもなかったので、(帝は)一通りの、貴い方としてのご寵愛で、この若宮をご秘蔵の子として大切にご養育なさること、この上もない。 |
|
>Top Leaving of Kiritsubo:The mother was not of such a low rank as to attend upon the emperor's personal needs. In the general view she belonged to the upper classes. He insisted on having her always beside him, however, and on nights when there was music or other entertainment he would require that she be present. Sometimes the two of them would sleep late, and even after they had risen he would not let her go. Because of his unreasonable demands she was widely held to have fallen into immoderate habits out of keeping with her rank. |
桐壺の退出:母君、はじめよりおしなべて*1 の上宮仕へしたまふべき際にはあらざりき。おぼえいとやむごとなく、上衆*2めかしけれど、わりなく*3 まつは*4させたまふあまりに、さるべき御遊び*5のをりをり、何事にもゆゑ*あることのふしぶしには、まづまう上ら*7せたまふ。あるときには、大殿籠り*8過ぐして、やがて9*さぶらはせたまひなど、あながちに*10御前去らずもてなさせ*11たまひしほどに、おのづから軽き方にも見えしを、 |
桐壺の退出:母君の更衣は、もともと、普通一般のお側女勤めをなさるべき軽い身分ではなかった。世間の評判もなみ一通りではなく、貴人らしいご様子だければ、(帝が)むやみにお側にお引き付けなさる余り、然るべき音楽などのある度、その他何事についても趣のある催事の都度、一番先にお召寄せになる。あるときには、朝遅くまでお寝過ごしになって、そのままお側にお置きになるなど、むりやりお側から離さずにお扱いになっている内に、自然と(更衣は)身分の軽い人のように見えたのだが、 |
|
With the birth of the son, it became yet clearer that she was the emperor's favorite. The mother of the eldest son began to feel uneasy. If she did not manage carefully, she might see the new son designated crown prince. She had come to court before the emperor's other ladies, she had once been favored over the others, and she had borne several of his children. However much her complaining might trouble and annoy him, she was one lady whom he could not ignore. |
この御子生まれたまひてのちは、いと心ことに*1思ほしおきてたれば、坊*2にもようせずは*3、この御子のゐたまふ*4べきなめりと、一の御子の女御はおぼし疑へり。人より先に参りたまひて、やむごとなき御思ひなべてならず*5、御子たちなどもおはしませば、この御方の御いさめ*6をのみぞ、なほわづらはしく*7心苦しう思ひ聞こえさせたまひける。 | この皇子がお生まれになってから後は、(帝も更衣を)格別に注意してお扱いになるので、皇太子にも、ひょっとすると、この皇子がお立ちになるかも知れないと、第一皇子の(母君の)女御はお疑いになっている。(この女御は)他の方よりも先に入内なさって、(帝も)貴い方としてのご配慮は並々でなく、お子様方もありになるので、このお方のご忠告だけは、やはり、面倒でまた辛くお思いになされるのであった。 |
|
Though the mother of the new son had the emperor's love, her detractors*17 were numerous and alert to*18 the slightest inadvertency*19. She was in continuous torment*20, feeling that she had nowhere to turn. She lived in the Paulownia Court*2. The emperor had to pass the apartments of other ladies to reach hers, and it must be admitted that their resentment at his constant comings and goings was not unreasonable. Her visits to the royal chambers were equally frequent. The robes of her women were in a scandalous state from trash strewn*21 along bridges and galleries. Once some women conspired to have both doors of a gallery she must pass bolted shut, and so she found herself unable to advance or retreat. Her anguish*22 over the mounting list of insults was presently more than the emperor could bear. He moved a lady out of rooms adjacent to his own and assigned them to the lady of the Paulownia Court and so, of course, aroused new resentment. | かしこき御影をば、頼み聞こえながら、おとしめ、きずを求めたまふ人は多く、わが身はか弱く、ものはかなきありさまにて、なかなかなる*1物思ひをぞしたまふ。御局は桐壷*2なり。あまたの御方々を過ぎさせたまひつつ、ひまなく御前わたりに、人の御心を尽くし*3たまふも、げにことわりと見えたり。もう上り*4たまふにも、あまりうちしきるをりをりは、打橋*5・渡殿*6のここかしこの道に、あやしき*7わざをしつつ、御送り迎えの人の衣の裾、堪へがたうまさなき*8ことどもあり。またあるときは、えさら*9ぬ馬道*10の戸をさしこめ*11、こなたかなた、心を合はせてはしたなめ*12、煩はせたまふときも多かり。ことにふれて、数しらず苦しきことのみまされば、いといたう思ひわびたるを、いとどあはれと御覧じて、後涼殿*13にもとよりさぶらひたまふ更衣の曹司*14を、ほかに移させたまひて上局*15に賜はす。その恨みましてやらむかたなし*16。 | (更衣は)恐れ多い(帝の)ご庇護をお頼り申し上げているものの(自分を)蔑み、欠点をお探しになる方が多く、自分自身は弱々しく、何となく心細い状態で、かえって(ご寵愛がなかった方がよいと) 気苦労をなさる。そのお部屋は桐壷である。多くの女御や更衣が方の御殿をお通り過ぎになって、ひっきりない(帝の)お通いに、他の方々が気をもまれるのも、如何にももっともだと思われた。(更衣が)参上なさるにも、あまり度重なる場合には、打橋や渡殿のあちらこちらの通り道に、けしからぬことをしては(更衣)を送り迎えする女官たちの着物の裾が(汚れて)台無しになるような不都合なことも数々起こる。またある時には、必ず通らなければならない馬道の戸を閉めて(更衣を)閉じ込め,こちら側とあちら側とで示し合わせて、きまりの悪い思いをさせ、困らせなさるときも多い。(こうして)何かにつけて、数えきれない程辛いことばかり増えるの、(更衣が)ひどく思い悩んでいるのを、(帝は)一層不憫にお思いになって、後涼殿に元からおいでになった(ある)更衣の部屋を、他へお移しになって、(その後を更衣に)上局としてお下しになる。(部屋を取られた) その更衣の恨みは尚更晴らしようがない。 |
|
When the young prince reached the age of three, the resources of the treasury and the stewards' offices were exhausted to make the ceremonial bestowing*9 of trousers as elaborate as that for the eldest son. Once more there was malicious talk; but the prince himself, as he grew up, was so superior of mien*6 and disposition that few could find it in themselves to dislike him. Among the more discriminating, indeed, were some who marveled that such a paragon*10 had been born into the world. | この御子三つになりたまふ年、御袴着*1のこと、一の宮の奉りしに劣らず、内蔵寮*2・納殿*3のものをつくしていみじうせさせたまふ。それにつけても、世のそしりのみ多かれど、この御子のおよずけ*4もておはする*5御かたり心ばへ*6、ありがたくめづらしきまで見えたまふを、えそねみあへ*7たまはず。ものの心知りたまふ人は、かかるひとも世に出でおはするものなりけりと、あさましき*8まで、目をおどらかしたまふ。 | この皇子が三歳におなりになる年に、御袴着の儀式を、第一皇子がお召しになったのに負けず、内蔵寮・納殿の物をある限り使って、(帝は)立派になされた。それにつけても、世間の非難ばかりが多いけれども、この皇子の段々と成人してゆかれるお顔立ちやお気立てが、世にも稀で珍しいまでにお見えになるのを、人々も憎み通すことがおできにならない。物事の道理をわきまえておられる方は、「こんな(立派な) 方も、この世に生まれておいでになるものだなあ」と、あきれるばかりに、目を見張っていらっしゃる。 |
|
Kiritsubo:In the summer the boy's mother, feeling vaguely unwell, asked that she be allowed to go home. The emperor would not hear of it. Since they were by now used to these indispositions, he begged her to stay and see what course her health would take. It is steadily worse, and then, suddenly, everyone could see that she was failing. Her mother came pleading that he let her go home. At length he agreed. |
桐壺:その年の夏、御息所*1はかなき*2心地にわづらひて、まかで*3なむとしたまふを、いとまさらに*4許させたまはず。年ごろ*5常のあつしさ*6になりたまへれば、御目なれて、なほしばしこころみよ*7とのたまはするに、日々におもり*8たまひて、ただ五六日のほどにいと弱うなれば、母君泣く泣く奏して、まかでさせ奉りたまふ。かかるをりにもあるまじき恥もこそと心づかひして、御子をばとどめ奉りて、忍びてぞ出でたまふ。 |
桐壺:その年の夏、(若宮の母)御息所はふとした病気にかかって、里下がりをしようとなさるが、(帝は)お暇をどうしてもお許し下さらない。ここ数年来、いつも病身となっていらっしゃるので、(帝も)見慣れておられて、「やはりそのまま、しばらく養生してみよ。」とおしゃっていると日に日に病気が重くなられて、わずか五六日の間に、たいそう衰弱したので、(更衣の)母君は泣く泣く(帝に) お願い申し上げて、退出おさせ申し上げなさる。こんな場合にも、とんでもない恥をかかされでもしたらと用心して、皇子は(宮中に)おとどめ申して、ひそかに退出なさる。 |
|
Fearing that even now she might be the victim of a gratuitous*6 insult, she chose to go off without ceremony, leaving the boy behind. Everything must have an end, and the emperor could not longer detain her. It saddened him inexpressibly that he was not even permitted to see her off. A lady of great charm and beauty, she was sadly emaciated. She was sunk in melancholy thoughts, but when she tried to put them into words her voice was almost inaudible. The emperor was quite beside himself, his mind a confusion of things that had been and things that were to come. He wept and vowed*9 undying*10 love, over and over again. The lady was unable to reply. She seemed listless*2 and drained of*11 strength, as if she scarcely knew what was happening. Wanting somehow to help, the emperor ordered that she be given the honor of a hand-drawn carriage*4. He returned to her apartments and still could not bring himself to the final parting. "We vowed that we would go together down the road we all must go. You must not leave me behind." She looked sadly up at him. |
限りあれば、さのみも、えとどめさせたまはず、御覧じだに送らぬおぼつかなさを、言ふかたなくおぼさる。いとにほひやかに、うつくしげなる人の、いたう面やせて、いとあはれと、ものを思ひしみながら、言に出でても聞こえやらず、あるかなきかに消え入りつつものしたまふを御覧ずるに、来し方行く末おぼしめされず、よろづのことを泣く泣く契りのたまはすれど、御いらへもえ聞こえたまはず、まみ*1などもいとたゆげ*2にて、いとどなよなよとわれか*3のけしきにて臥したれば、いかさまにかとおぼしめし惑はる。輦車*4の宣旨などのたまはせても、また入らせたひては、さらにえ許させたまはず。限りあらむ道にも、おくれ先だたじ*5と契らせたまひけるを、さりとも、うち捨てては、え行きやらじ、とのたまはするを、女もいといみじと見奉りて、 | (別れが惜しくても)限度というものがあるから、(帝は)そうむやみにみ、お引き止めになる訳にもゆかず、(身分がら)お見送りさえお出来にならない気がかりさを、言うようもなく悲しく思わずにはいらっしゃれない。とてもつややかで可愛らしい人が、(今は)ひどく面やつれして、心に深く悲しいと、しみじみ物思ひに沈みながらも、言葉に出して申し上げることもできず、生きているのか死んでいるのかわからない状態で、意識を失っていらっしゃるのを(帝は)ご覧になると、前後の分別も失われて、いろいろなことを涙ながらにお約束なさるのだけれども、(更衣は)ご返事申し上げることもお出来にならず、目つきなどもひどくだるそうで、一層ぐったりして、意識不明の様子で横になっているので、(帝は)どうしたものかと途方にくれておいでになる。宮廷内で、輦車の宣旨をお出しになっても、また(更衣の部屋に)お入りになると、どうしても(退出を)お許しになれない。帝が「死出の旅路にも、遅れたり先立ったりせず一緒にとお約束なさったのだから、まさか私を置いて、一人行くことはできまい。」とおっしゃるので、女もたまらなく悲しいと見申し上げて |
|
"If I had suspected that it would be so - "She was gasping*5 for breath." "♦︎I leave you, to go the road we all must go. The road I would choose, if only I could, is the other." It was evident that she would have liked to say more; but she was so weak that it had been a struggle to say even this much. The emperor was wondering again if he might not keep her with him and have her with him to the end. But a message came from her mother, asking that she hurry. "We have obtained the agreement of eminent ascetics*6 to conduct the necessary services, and I fear that they are to begin this evening." |
♦︎限りとて別るる道の悲しさにいかまほしき*1は命なりけり。 いとかく*2おもうたまへましかば、と息も絶えつつ、聞こえ*3まほしげなることはありげなれど、いと苦しげにたゆげ*4なれば、かくながらともかくもならむを御覧じはてむとおぼしめすに、今日、始むべき祈りども、さるべき人々うけたまはれる、今宵より、と聞こえ、急がせばわりなく思ほしながら、まかでさせたまふ。 |
「これをこの世の最後として、死出の旅時へお別れしてゆくことの悲しいにつけても、お別れしたくなく、生きたいのは命でございます。本当にこんなことになろうと(前から)存じておりましたら」と、息も絶え絶えに、申し上げたいことはありそうだけれども、ひどく苦しくだるそうなので、(帝は)このままで、死ぬとも生きるとも先をお見届けになろうとお思いになっておられると、(更衣の里の使者が)「今日から始めるはずの祈祷の数々を、然るべき立派な僧たちがお引き受け申しておりまして、それが今夜から(里で行われますので、お早く。」と申し上げ、(更衣の退出を)急き立てるので、(帝は)たまらなく辛くお思いになりながら、(更衣を)退出おさせになる。 |
|
Kiritsubo:He set off a messenger and was beside himself with impatience and apprehension even before there had been time for the man to reach the lady's house and return. The man arrived to find the house echoing with laments. She had died at shortly past midnight. He return sadly to the palace. The emperor closed himself*2 up in his private apartments. He would have liked at least to keep the boy with him, but no precedent*4 could be found for having him away from his mother's house through the mourning. The boy looked in bewilderment*5 at the weeping courtiers*8, at his father too, the tears streaming over his face. The death of a parent is sad under any circumstances*6, and this one was indescribably sad. |
桐壺:御胸のみつとふたがりて、つゆまどろまれず、明かしかねさせたまふ。御使ひの行きかふほどもなきに、なほいぶせさ*1を限りなくのたまはせつるを、夜中うち過ぐるほどになむ、絶えはてたまひぬる、とて、泣き騒げば、御使ひもいとあへなくて帰り参りぬ。聞こしめす御心まどひ、何事もおぼしめしわからず*2、こもりおはします。御子は、かくても*3いとご覧ぜまほしけれど、かかるほどにさぶらひたまふ、例なきこと*4なれば、まかではまひなむとす。何事かあらむとも思ほしたらず、さぶらふ人々の泣きまどひ*7、上も御涙のひまなく流れおはしますを、あやし*5と見奉りたまへるを、よろしきことにだに*6、かかる別れの哀しからぬはなきわざなるを、ましてあはれにいふかひなし。 |
桐壺:(帝は)お胸がただもうずっと一杯で、少しもお休みになれず、夜明けを待ちかねていらっしゃる。(お見舞いの)お使いが行って帰ってくる時間でもないのに、なお気が気でことしきりにおっしゃったが、(里では)「夜中過ぎ頃に、お亡くなりになってしまいました。」と言って(家人たちが)泣き騒ぐので、お使いもたいそう気を落として宮中へ帰ってきた。それをお聞きになる帝のお心の乱れは(言いようもなく)何事も分別がおできにならず、お部屋に引き籠もっていらっしゃる。皇子は、こうなっても宮中においてご覧になりたいけれども、こういう母の喪中に(その子が)宮中においでになるのは、例のないことなので、(更衣の里に) 退出なさろうとする。皇子は何事があるのかもおわかりでなく、お側の人々が泣き騒ぎ、帝も御涙をとめどもなく流しておられるのを、変なことだと見申し上げていらっしゃるが、普通の場合でさえも、こういう(母子の)死別が悲しくないことはないものなのに、(死別した意味もわからないので)一層しみじみ胸に迫って何とも言いようがない。 |
|
But there must be an end to weeping, and orders were given for the funeral. If only she could rise to the heavens with the smoke from the pyre*6, said the mother between her sobs. She rode in the hearse*7 with several attendants, and what must her feelings have been when they reached Mount Otaki*3?" It was there that the services were conducted with the utmost solemnity and dignity. She looked down at the body. "With her before me, I cannot persuade myself that she is dead. At the sight of her ashes I can perhaps accept what has happened." The words were rational enough*5, but she was so distraught*8 that she seemed about to fall from the carriage. The women had known that it would be so and did what they could for her. | 限りあれば、例の作法のをさめ*1奉るを、母北の方、同じ煙にも登りなむと泣きこがれたまひて、御送りの女房の車に慕ひ乗り*2たまひて、愛宕*3といふ所に、いといかめしうその作法したるに、おはし*4着きたる心地いかばかりかはありけむ。むなしき御骸を見る見る、なほおはする*4ものと思ふが、いとかひなければ、灰になりたまはむを見奉りて今はなき人と、ひたぶるに思ひなりなむ、とさかしう*5のたまひつれど、車より落ちぬべう惑ひたまへは、さは思ひつかしと人々もてわづらひ*9聞こゆ。 | (いくら悲しくても)ものには限度があるので、通例の作法で葬り申し上げるのだが、母北の方は、「同じ火葬の煙になって一緒に空に登ってしまいたい。」と泣いて後をしたいなさって、御葬送の女房の車に、後を追ってお乗りになって、愛宕という所で、たいそうおごそかに葬儀を行っている所に、ご到着なさった時の気持ちはどんなであっただろうか。(出発前に)母君は「御なきがらを見ながら、まだ生きておいでになるものと思うのが、本当に甲斐のないことなので、灰になられる所を見届け申して、今はこの世にない人だと、すっかり思いあきらめましょう。」と健気におっしゃったけれども、(その場に臨んでみると)車からころげ落ちそうに取り乱されるので、こうなるだろうとは思っていたことよと、女房たちはもてあまし申し上げる。 |
|
A messenger came from the palace with the news that the lady had been raised to the Third Rank, and presently a nunciary*2 arrived to read the official order. For the emperor, the regret was scarcely bearable that he had not had the courage of his resolve to appoint her an imperial consort, and he wished to make amends by promoting her one rank. There were many who resented even this favor. Others, however, of a more sensitive nature, saw more than ever what a dear lady she had been, simple and gentle and difficult to find fault with. It was because she had been excessively favored by the emperor that she had been the victim of such malice*5. The attendant ladies were now reminded of how sympathetic and unassuming*6 she had been. It was for just such an occasion, they remarked to one another that the phrase "how well one knows" had been invented. | 内裏より御使ひあり。三位の位贈りたまふよし、勅使来て、その宣命読むなむ、悲しきことなりける。女御とだに*1言はせずなりぬるが、飽かず、口惜しうおぼさるれば、いま一きざみの位をだにと、贈らせたまふなりけり。これにつつけても憎みたまふ人々多かり。もの思ひ知りたまふは、さまかたちなどのめでたかりしこと、心ばせのなだらかにめやすく、憎みがたかりしことなど、今ぞおぼし出づる。さまあしき御もてなしゆゑこそ、すげなう*3そねみたまひしか。人がらのあはれに情ありし御心を、上の女房なども、恋ひしのびあへり。なくてぞ*4、とはかかるをりにやと見えたり。 |
宮中からお使いがある。三位を追贈なさるおもむきで、勅使が来て、その宣命を読むのは悲しいことであった。(帝は更衣を生前)女御とさえ(人々に)言わせずに終わってしまったことが、もの足りなく、残念に思われるので、せめてもう一階級の位だけでもと、お贈りなられるのであった。このことにつけても、(亡き更衣を)お憎むみになる人々は多い。物の道理がおわかりの方は、更衣の姿・容貌など優れて美しかったことや、気立てが穏やかで非難する所がなく、憎めなかったことなどを、今になってお思い出しになる。(帝の)見苦しい程のご寵愛のせいで、(人々も)そっけなく嫉妬なさったのであった。人柄が愛らしくて、思いやりの深かった(更衣の)お心を、帝付きの女房なども、恋しく慕いあっている。「なくてぞ」という歌は、こういう場合に詠んだのであろうかと思われた。 |
|
Kirtitsubo:The days went dully*7 by. The emperor was careful to spend offerings for the weekly memorial*1 services. His grief was unabated*14 and he spent his nights in tears, refusing to summon his other ladies. His seving women were plunged into drew-drenched autumn. |
桐壺:はかなく日ごろ過ぎて、後のわざ*1などにも、こまやかにとぶらは*2せたまふ。ほど経るままに、せんかたなう悲しうおぼさるるに、御方々の御宿直*3なども絶えてしたまず、ただ涙にひぢ*4て明かし暮らさせたまへば、見奉る人さへ、露けき秋なり。亡き後まで、人の胸あく*5まじかり*6ける、人の御おぼえかな。、とぞ弘徽殿などにはなお、ゆるしなうのたまひける。一の宮を見奉らせたまふにも、若宮の御恋しさのみ思ほし出でつつ、親しき女房、御乳母などを遣わしつつ、ありさまを聞こしめす。 |
桐壺:なんということなく日数は経って、(七日毎の)法事などにも(帝は)ねんごろに(お使いを遣わして)ご弔問なさる。時が経つにつれて、どうしようもないほど悲しくお思いになって、女御・更衣がたの夜のお召しなども、全然なさらず、ただもう涙に濡れて、日をお送りになっておられるので、(そのご様子を)見申し上げる人までが涙がちな、もの悲しい秋である。「死んだ後までも、人の心を晴らせそうもない更衣へのご寵愛ぶりであること」と弘徽殿の女御などは、今でもやはり、容赦なくおっしゃるのであった。(帝は)第一皇子をご覧になるにつけても、若宮の恋しさばかりしきりにお思い出しになって、気心の知れた女房や御乳母などを(更衣の里へ)お遣わしになっては、(若宮の)ご様子をお聞きになる。 |
|
The autumn tempests*1 blew and suddenly the evenings were chilly. Lost in his grief, the emperor sent off a note to the grandmother. His messenger was a woman of middle rank called Myobu, whose father was a guards officer. It was on a beautiful moonlit night that he dispatched her, a night that brought memories. On such nights he and the dead lady had played the koto for each other. Her koto had somehow had overtones lacking in*9 other instruments, and when she would interrupt the music to speak the words too carried echoes of their own. Her face, her manner - they seemed to cling to him, but with "no more substance than the lucent dream." Myobu reached the grandmother's house. Her carriage was drawn through the gate - and what a lonely place it was! The old lady had of course lived in widowed*5 retirement, but, not wishing to distress*10 her only daughter, she had managed to keep the place in repair. Now all was plunged into darkness. The weeds grew ever higher and the autumn winds tore threateningly at the garden. Only the rays of the moon managed to make their way through the tangles. |
野分*1だてて、にはかに肌寒き夕暮れのほど、常よりも思し出づること多くて、靫負*2の命婦*3といふを遣はす。夕月夜のをかしきほどに、出だし立てさせたまひて、やがてながめおはします。かやうのをりは御遊びなどせさせたまひしに、心ことなるものの音をかき鳴らし、はかなく聞こえ出づる言の葉も、人よりはことなりしけはひかたちの、面影につどそひておぼさるるにも、闇のうつつ*4にはなほ劣りけり。 命婦、かしこにまかで着きて、門ひき入るるより、けはひあはれなり。やもめ*5住みなれど、人ひとりの御かしづきに、とかくつくろひたてて、目やすきほど*6にて過ぐしたまひつるを、闇にくれて*7、臥したまへるほどに、草も高くなり、野分にいとど荒れたる心地して、月影ばかりぞ、八重葎*8にもさはら*11ずさし入りたる。 |
(風も)野分めいて、急に肌寒い夕暮れの頃、(帝は)いつおよりも(更衣のことを)お思い出しになることが多くて、靫負(ゆげひ)の命婦という女房を(更衣の里へ)お遣わしになる。夕月の趣き深い頃に(命婦を)出かけさせなさって、そのまま物思いにふけっておいでになる。こんな(月の趣深い)場合は、音楽の御遊びなどをなさったのだが、(その時に)格別優れた琴の音をかき鳴らしたり、ちょっと申し上げる和歌も、他の人よりは格別上手であった(亡き更衣の)様子や容貌が、幻となってじっと寄り添っているようにお思いになるにつけても、それは「闇の中の現実」にはやはり及ばないのであった。 命婦は更衣の里に到着して、門内に車を引き入れるとすぐ、邸内の様子は身に沁みて哀れに感じられる。(母君は)夫に先立たれた生活ではあるが、更衣一人を大切に養育なさるために、何かと(住居の)手入れをして見苦しくない程度に暮らしておられたが、子を失った悲しみで心が真っ暗になり、涙に暮れていらっしゃる内に、草も高く茂り、野分の風に一層荒れた感じがして、ただ月光だけが、八重むぐらにも邪魔されるに差し込んでいる。 |
|
The carriage was pulled up and Myobu alighted. The grandmother was at first unable to speak. "It has been a trial for me to go on living, and now to have one such as you come through the dews of this wild garden - I cannot tell you how much it shames me." "A lady who visited your house the other day told us that she had to see with her own eyes before she could really understand your loneliness and sorrow. I am not at all a sensitive person, and yet I am unable to control these tears." After a pause she delivered a message from the emperor. "He has said that for a time it all seemed as if he were wandering in a nightmare, and then when his agitation subsided he came to see that the nightmare would not end. If only he had a companion in his grief, he thought - and it occurred to him that you, my lady, might be persuaded to come unobtrusively*9 to court. He cannot bear to think of the child languishing*10 in this house of tears, and hopes that you will come quickly and bring him with you. He was more than once interrupted by sobs as he spoke, and it was apparent to all of us that he feared having us think him inexcusably*14 weak. I came away without hearing him to the end" |
南面*1におろして、母君もとみにえもののたまはず。今までとまり*2はべるがいと憂きを、かかる御使ひの、蓬生の露*3分け入りたまふにつけても、いとはづかしうなむ、とてげにえ堪ふまじく泣いたまふ。参りてはいとど心苦しう、心肝も尽くる*4やうなむ、と典侍*5の奏したまひしを、もの思ひたまへ知らぬ心地にも、げにこそいと忍びがたうはべりけれ、とてややためらひて*6、仰せ言伝へ聞こゆ。しばしは夢かとのみたどられしを、やうやう思ひしづまるにしも、さむべき方なく*7堪へがたきは、いかにすべきわざにかとも、問ひあはす*8べき人だになきを、忍びては*9参りたまひなむや。若宮のいとおぼつかなく*11露けき中に過ぐしたまふも、心苦しうおぼさるるを、とく参りたまへ、などはかばかしうものたまはせやらず、むせかへらせ*12たまひつつ、かつは、人も心弱く見奉るらむと、おぼしつつまぬにしもあらぬ御気色の心苦しさに、うけたまはりもはてぬやうにてなむ、まかではべりぬる、とて御文奉る*13。 | (命婦を)車から降ろし南向きの表座敷に通して、母君もすぐには物をおっしゃることができない。母君は、「今まで生き残っているのが、本当につらいのに、このようなお使いが、蓬の生い茂ったこの家の露を分けておいで下さるにつけても、誠にお恥ずかしゅうございます。」と言って、いかにもこらえ切れないようにお泣きになる。命婦は「こちらに参ってみますと、一層お気の毒で、心も肝も消えてなくなってしまいそうでございましたと、(以前お使いとして参られた)典侍が(帝に)申し上げましたが、(私のような)分別もない者の心にもいかにも(お気の毒で)本当に耐え難とうございます。」と言って、少し心を落ち着けて、(帝の)言葉をお伝え申す。「(更衣の死後)しばらくは、ただ夢ではなくいかと思い迷ったが、次第に心が落ち着くにつけて、(夢ではないから)覚めるはずもなく、堪えられないのは、どうしたらよいものかとも、せめて相談出来る人さえないのだから、(あなたが)こっそり参内なさいませんか。若宮がたいそう気掛かりな様子で、涙の露で湿っぽいそちらで暮らしておられるのも気の毒に思われるので、早く参内して下さい。」などと(帝は)はきはきと終わりまでおっしゃらず、何回も涙にむせかえりなさって、また一方では、人も(自分を)気が弱いと見申し上げるだろうと、ご遠慮なさらないでもないご様子のお気の毒さに、(お言葉を)終わりませ承らないありさまで、退出致しました。」と言って(帝の)お手紙を(母君に)差し上げる。 |
|
>Top 7-year Prince:He now lived at court. When he as seven he went through the ceremonial reading of the Chinese classics, and never before had there been so fine a performance. Again a tremor*11 of apprehension passed over the emperor - might it be that such a prodigy*12 was not to be long for this world? |
七歳の若宮:今は内裏にのみさぶひたまふ。七つになりたまへば、読書始めなどせさせたまひて、世に知らずさとう*1賢くおはすれば、あまりに恐ろしきまで御覧ず。今はたれもたれもえ憎みたまはじ。母君亡くてだに、らうたうし*2たまへ、とて、弘徽殿などにも渡らせたまふ御供には、やがて御簾のうちに入れ奉りたまふ。いみじきもののふ・仇・敵なりとも、みてはうち*3笑まれぬべきさまのしたまへれば、えさし放ち*4たまはず。女御子*5たち二所、この御腹におはしませど、なずらひ*6たまふべきだにぞなかりける。御方々も隠れたまはず、今よりなまめかしう恥づかしげ*7におはすれば、いとをかしううち解けぬ*8遊びぐさに、たれもたれも思ひ聞こえたまへり。わざと*9の御学問はさるものにて、琴・笛の音にも雲居を響かし、すべて言ひ続けば、ことごとしう、うたて*10ぞなりぬべき人の御様なりける。 |
七歳の若宮:(若宮は)今は、宮中にばかりおいでになる。七つにおなりになったので、(帝は) 読書始めに式などおさせになって、世に例がないほど聡明で賢くいらっしゃるので、あまりに恐ろしいほどだとまでお思いになる。帝は、「今となってはどなたを(若宮を)お憎みになることはできますまい。せめて母君が亡くなった今からでも、可愛がって下さい。」とおしゃって、弘徽殿などにもお出かけになるときのお供に、(若宮を)そのまま御簾の中にお入れになる。ひどく乱暴な武士や仇敵だっても、(若宮を)みてはほほえまずにはいられない様子をしていらっしゃるので、(弘徽殿の女御も)遠ざけることがおできにならない。皇女がお二人、この女御におありになるけれども、(若宮の美しさ)に比べることのできる方さえもなかった。他の女御・更衣がたも(若宮から)姿をお隠しにならず、(若宮は幼少の)今から上品で美しく、こちらが気後れするほど立派でいらっしゃるので、たいそう面白いが、気のおける遊び相手といて、どなたもどなたも思い申し上げていらっしゃる。表だって特になさる学問はいうまでもないことで、琴や笛の演奏にも宮中の評判を高くし、(若宮の優れた点を)すべて言い続けていくならば大げさ過ぎて、いやらしくなるに違いないご様子である。 |
|
An embassy came from Korea. Hearing that among the emissaries*11 was a skilled physiognomist*3, the emperor would have liked to summon him for consultation. He decide, however, that he must defer to the emperor Uda's injunction*4 against receiving foreigners, and instead sent his favored son to the Koro mansion*5, where the party was lodged. The boy was disguised as the son of the grand moderator, his guardian at court. The wise Korean cocked*15 his head in astonishment. "It it the face of one who should ascend to the highest place and be father to the nation," he said quietly, as if to himself. "But to take it for such would no doubt be to predict trouble. Yet it is not the face of the minister, the deputy, who sets about*18 ordering public affairs." |
そのころ、高麗人*1のまゐれ*2るが中に、かしこき相人*3ありけるを聞こしめして、宮のうちに召さむことは、宇多の帝の御誡め*4あれば、いみじう忍びて、この御子を鴻臚館*5に遣はしたり。御後見だちでつかまつる右大弁*6の子のやうに思はせて率て*7奉る。相人驚きて、あまたたび*8傾きあやしぶ。国の親となりて、帝王の上なき位にのぼるべき相おはします人の*9、そなたにて見れば、乱れ憂ふることやあらむ。朝廷のかため*10となりて、天の下助くる方にて見れば、またその相たがふべし、弁もいと才*11かしこき博士にて、いひかはしたる*12ことどもなむ、いと興ありける。文などつくりかはして*13、今日明日帰り去りなむとするに、かくありがたき人に対面したるよろこび、かへりては悲しかるべき心ばへを、おもしろく作りたるに、御子もいとあはれなる句を作りたまへるを、限りなう愛で奉りて、いみじき贈り物どもをささげ奉る。朝廷よりも多く、物たまはす。 |
そのころ高麗の人が来ていて、その中にすぐれた人相見がいたのを(帝は)お聞きになって、宮中に(外国人を)お呼びになることは、宇多天皇のお戒めがあるので、非常にこっそりと、この御子を鴻臚館にお遣わしになった。(若宮の)ご後見役のようにしてお仕え申している右大弁の子のように見せかけてお連れ申し上げる。人相見は驚いて、何度も首をかしげて不思議がる。「国の親となりて、帝王という最高の地位にのぼるはずの人相がおありになる方だが、そういう立場で判断すると国が乱れ、国民が心配することがあり得る。朝廷の柱石となって天下の政治を補佐する方として見ると、またその人相は違うようだ。」
という。右大弁もたいそう学才の優れた博士であって、(この人相見と)話し合ったことなどは、本当に興味深かった。、 |
|
Somehow news of the sage's*2 remarks leaked out, though the emperor himself was careful to say nothing. The Minister of the Right, grandfather of the crown prince and father of the Kokiden lady, was quick to hear, and again his suspicious were aroused. In the wisdom of his heart, the emperor had already analyzed the boy's physiognomy*3 after the Japanese fashion and had formed tentative plans. He had thus far refrained from bestowing imperial rank on his son, and was delighted that the Korean view should as accord with his own. Lacking the support of maternal relatives, the boy would be most insecure as a prince without court rank, and the emperor could not be sure how long his own reign would last. As a commoner*7 he could be of great service. The emperor therefore encouraged the boy in his studies, at which he was so proficient that it seemed a waste*8 to reduce him to common rank. And yet - as a prince he would arouse the hostility of those who had cause to fear his becoming emperor. Summoning an astrologer of the Indian school, the emperor was pleased to learn that the Indian view coincided with the Japanese and the Korean; and so he concluded that the boy should become a commoner with the name Minamoto or Genji. | おのづからことひろごり*1て、もらさせたまはねど、東宮の祖父大臣など、いかなることにかと、おぼし疑ひてなむありける。帝かしこき御心に、倭相をおほせて、おぼしよりするすぢなれば、今までにこの君を、親王にもなさせたまはざりけるを、相人はまことに賢がりけりとおぼして、無品*5親王の、外戚のよせ*6なきにてはただよはさじ。わが御世もいと定めなきを、ただ人*7にて朝廷の御後見をするなむ、行く先も頼もしげなることと、おぼし定めて、いよいよ道々の才をならはさせたまふ。際ことに賢くてき、ただ人にはいとあたらし*8けれど、親王となりたまひなば、世の疑ひ負ひたまひぬべくものしたまへば、宿曜のかしこき道の人に考へさせたまふにも、同じさまに申せば、源氏になし奉るべくおぼしおきてたり。 | 自然と(観相の)ことが世間に広がって、(帝は)お漏らしにならないけれども、皇太子の祖父の大臣などはどういうことであろうかと、お疑いになっていた。帝は、恐れ多いお心から、日本流の観相をし終わって、(高麗の相人の言ったことは)すでにお気づきになっていたことであるから、今までこの若宮を、親王にもなさらなかったが、「高麗の人相見は本当に偉いものだ」とお思いになって、「(若宮を)位のない親王で、外戚の後継者もない状態で、(一生を)ふらふらさせまい。自分の治世もいつまで続くかわからないから、臣下として朝廷の補佐をするのが、将来も心強いことだ。」とご判断なさって、(前より)一層いろいろな方面の学問を習わせなさる。(若宮は)際立って賢明で、臣下にするには実に惜しいけれども、親王におなりになったならば、(やがて天皇の位につかれるのではと)世間の疑いをお受けになるに違いなさそうでいらっしゃるので、(さらに念のため)占星術の優れた専門家に考えさせて御覧になっても(やはり)おなじように申すので、(若宮を臣籍に下して)源氏にさせてあげようとお決めになっていらっしゃる。 |
|
Kiritsubo:The months and the years passed and still the emperor could not forget his lost love. He summoned various women who might console him, but apparently it was too much to ask in this world for one who even resembles her. He remained sunk in memories unable to interest himself in anything. Then he was told of the Forth Princess, daughter of a former emperor, a lady famous for her beauty and reared*8 with the greatest care by her mother, the empress. A woman now in attendance upon the emperor had in the days of his predecessor been most friendly with the princess, then but a child, and even now saw her from time to time. "I have been at court through three reigns now," she said, "and never had I seen anyone who genuinely resembled my lady. But now the daughter of the empress dowager is growing up, and the resemblance is most astonishing. One would be hard put to find her equal." |
桐壺:年月に添へて、御息所の御事を、おぼし忘るるをりなし。慰む*1やと、さるべき人々を参らせたまへど、なずらひ*2におぼさるるだに、いとかたき世かなと、うとましうのみよろづにおぼしなりぬるに、先帝の四の宮に、御かたちすぐれたまへる聞こえ*3高くおはします、母后世になくかしづき聞こえたまふを、上にさぶらふ典侍は、先帝の御時の人にて、かの宮にも親しう参り馴れたりければ、いはけなく*4おはしましし時より見奉る、今もほの見奉りて、失せたまひにし御息所の御かたちに似たまへる人を、三代の宮仕えにつたはりぬるに、え見奉りつけぬに、后の宮の姫宮こそ、いとようおぼえ*6て生ひ出でさせたまへりけれ。ありがたき*7御かたち人になむ、と奏しけるに、まことにやと御心とまりて、ねんごろに聞こえさせたまひけり。 |
桐壺:年月の経つのにつれて、(帝は)は亡き御息所のことをお忘れになる時もない。気が紛れもしようかと、適当な人々を宮中にお召してなるが、「(亡き更衣と)同類に思われる女でさえ、滅多にいない世の中だ。」と万事につけていやにお思いになるばかりであったのに、先帝の第四皇女で、ご器量が優れていらっしゃる方を帝にお仕えしている典侍は、先帝の御代からの人で、母后の御殿にも親しくお出入りしなれていたので、(姫君が) 幼くていらしゃった時からお見上げ申し、(成人された) 今もちらっとお身うけ申して、「おなくなりになた御息所のご容貌に似ていらっしゃる方を、(私は)三代の帝はにずっと宮仕えを続けてまいりましたが、お見かけ申すことができませんのに、(先帝の)后の宮の姫君は、実によく似てご成長なさっていらっしゃいました。滅多にないご容貌の美しい方でいらっしゃいます。」と申し上げたので、(帝は) 本当だろうかとお心が引かれて、丁寧に(姫君の入内を母后に)お申し入れなさった。 |
|
Her mother was reluctant and even fearful, however. One must remember, she said, the the mother of the crown prince was a most willful lady who had subjected the lady of the Paulownia Court to pen*14 insults and presently sent her into a fatal decline. Before she had mad up her mind she followed her husband in death, and the daughter was alone. The emperor renewed his petition. He said that he would treat the girl as one of his own daughters. Her attendants and her maternal relatives and her older brother, Prince Hyobu, consulted together and concluded that rather than languish*15 at home she might seek consolation at court; and so she was sent off. She was called Fujitsubo. The resemblance to the dead lady was indeed astonishing. Because she was of such high birth (it may have been that people were imaging things) she seemed even more graceful and delicate than the other. No one would despise her for inferior rank, and the emperor need not feel shy about showing his love for her. The other lady, with the backing of no one all through the court, had been the victim of a love too intense; and now, though it would be wrong to say that he had quite forgotten her, he found his affections shifting to the new lady, who was a source of boundless comfort. So it is with the affairs of this world. |
母后、あなおそろしや、春宮の女御の、いとさがなく*1て、桐壷の更衣のあらはに*2はかなくもてなされ例もゆゆしう*3、と、おぼしつつみて、すがすがしう*4もおぼしたた*5さりけるほどに、后も失せたまひぬ。こころ細きさまにておはしますに、 ただ、わが女御子たちと同じ列に思ひ聞こえむ、といと懇ろに聞こえさせたまふ。さぶらふ人々、御後見たち、御兄*6の兵部卿の親王など、とかく心細くておはしまさむよりは、内裏住みてさせたまひて御心も慰むべく、などおぼしなりて、参らせ奉りたまへり。藤壺と聞こゆ。げに御かたちありさま、あやしきまでぞ、おぼえたまへる。これは、人の際*7まさりて、思ひなし*8めでたく、人もえ貶め聞こえたまはねば、うけばりて飽かぬことなし。かれ*10は人の許し聞こえざりしに、御心ざしあやにくなり*11しぞかし。おぼしまぎる*12とはなけれど、おのづから御心うつろひて、こよなくおぼし慰む*13やうなるもあはれなるわざなりけり。 | 母后は、「まあ、恐ろしいこと。東宮の御母の女御がひどく意地悪で、桐壷の更衣が露骨に軽く扱われた例も忌まわしくて」とご用心なさって、思い切ったご決心なさらなかった内に、母后もお亡くなりになってしまった。(残された姫宮は)心細い有様でいらっしゃるので、帝は、「ただもう、私の女御子たちと同列に思ひ申そう。」と、たいそう丁寧に申し上げなさる。姫宮に仕える侍女たち、ご後見役の人たち兄君の兵部卿の親王なのは、「何かと心細くておいでになるよりは、宮中にお住みになって心をもまぎらすほうがよいでしょう。」などとお考えになって、入内おさせになった。藤壺(の女御) と申し上げる。(典侍の言葉通り)いかにもお顔やお姿は、不思議なほど(亡き更衣に)似ていらっしゃる。この方は、(皇女なので)ご身分が高くて、そう思って見るせいか立派で、どなたも悪く申し上げることはおできにならないから気ままにふるまって不足なことはない。あの桐壷の更衣は、他の方々が(帝のご寵愛を)お認め申さなかったのに、(帝の)ご愛情があいにくと深すぎたのであった。(帝のお嘆きが)お紛れになることはないが、自然とお心が(藤壺の方へ)移って、この上もなくお心がお慰みになるようなのもしみじみと感慨深いことであった。 |
|
Since Genji never left his father's side, it was not easy for this new lady, the recipient of so many visits, to hide herself from him. The other ladies were declined to think themselves her inferior, and indeed each of them had her own merits. They were all rather past their prime*16, however. Fujitsubo's beauty was of a younger and fresher sort. Though in her childlike shyness she made an especial effort not to be seen, Genji occasionally caught a glimpse of her face. He could not remember his own mother and it moved him deep to learn, from the lady who had first told the emperor of Fujitsubo, that the resemblance was striking. He wanted to be near her always. "Don't not be unfriendly," said the emperor to Fujitsubo. "Sometimes it almost seems to me too that you are his mother. Do not think him forward*17, be kind to him. Your eyes, your expression: you are really so uncommonly like her that you could pass for*18 his mother." Genji's affection for the new lady grew, and the most ordinary flower or tinted leaf became the occasion for expression it. Kokiden was not pleased. She was not on good terms with Fujitsubo, and all her old resentment at Genji came back. He was handsomer than the crown prince, her chief treasure in the world, well thought of by the whole court. People began calling Genji "the shining one." Fujitsubo, ranked beside him in the emperor's affections, became "the lady of the radiant sun." |
源氏の君は御あたり去りたまはぬを、ましてしげく渡らせたまふ御方はえ恥ぢあへ*1たまはず。いづれの御方も、われ人に劣らむと、おぼいたるやはある、とりどりにいとめでたけれど、うちおとなび*2たまへすに、いとわかううつくしげにて、せちに*3隠れたまへど、おのづから漏り見奉る。母御息所は、影だにおぼえたまはずを「いとよう似たまへり。」と、典侍の聞こえ*4けるを、若き御心地に、いとあはれと思ひ聞こえたまひて、常に参らまほしう、なづさひ*5見奉らばやと、おもえたまふ。上も限りなき御思ひどち*6にて、「なうとみたまひそ。あやしくよそへ聞こえつべき心地なむする。なめし*8とおぼさで、らうたくし*9たまへ。」つらつき・まみ*10などは、いとよう似たりしゆゑ、かよひて見えたまふも、似げなからず*11なむ。」など聞こえつけたまへれば、をさな心地にも、はかなき花・紅葉につけても、心ざしを見え奉り、こよなう心よせ聞こえたまへれば、弘徽殿の女御、またこの宮とも御なかそばそばしき*12ゆゑ、うちそへて、もとよりの憎さもたちいでて、ものし*13とおぼしたり。 |
源氏の君は、(帝の)お側をお離れにならないので、まして頻繁にお通いになるお方は、恥ずかしがって隠れておいでになるわけにはゆかない。どの女御・更衣の方々も、自分が他の人より(器量が)劣るとお思いになっている方があろうか。皆それぞれに、たいそう美しいけれど、年をとっていらっしゃるのに、(藤壺の宮は)たいへん若く可愛らしくて、しきりに(見られないように)お隠れになるが、自然にそのお姿が漏れて(源氏の君は)お見受け申し上げる。(源氏の君は)母御息所については、面影さえもご記憶なさらないけれども、「(藤壺の宮は亡き更衣に)たいそうよく似ていらっしゃいます。」と、典侍が申し上げたので、(源氏の君は)子供心に、本当に懐かしいとお思いなさって、いつも (藤壺の宮のお側に)参りたく、(また)慣れ親しんでお見上げもうしたいものだ、とお思いになる。帝も(この二人は)この上ないご寵愛の方々なので、(藤壺に対して)よそよそしくしないで下さい。不思議にも(あなたを源氏の君の母に)お見立て申すことができそうな気持ちがします。無礼だとお思いにならないで、可愛がって下さい。(桐壺の更衣の)顔つきや目つきなどは、実によく似ていたので、(実の母のように) 似通ってお見えになるのも不似合いではありません、などといつもお頼みになっているので、(源氏の君は) 春の花や秋の紅葉につけても、(お慕いしている)心持ちをお見せ申し、この上なく心をお寄せ申し上げていらっしゃるので、弘徽殿の女御は、またこの(藤壺の)宮とも御仲が親しくないため (宮への憎しみに)加えて、(源氏の君への)昔からの憎さも出てきて、不愉快だとお思いになている。(帝が)世に類がない(美人だ)とお見上げもうされて、評判高くいらっしゃる藤壺の宮のご容貌に比べても、やはり(源氏の君の)つややかな美しさは例えようもなく、可愛らしく思われるので、世の人々は「光る君」と申し上げる。藤壺の宮も、(源氏の君と)お並びになって(帝の)ご寵愛もそれぞれ優劣がないので、「輝く日の宮」と申し上げる。 |
|
>Top 2. The Broom Tree:"Those who have just arrived at hight position, " said one of the newcomers, "do not attract the same sort of notice as those who were born to it. And those who were born to the highest rank but somehow do no have the right backing - in spirit they may be as proud and noble as ever, but they cannot hide their deficiencies. And so I think that they should both be put in your middle rank. |
2. 帚木:「なりのぼれども、もとよりさるべきすぢならぬは、世の人の思へることも、さはいへどなほ異なり。またもとはやむごとなきすぢなれど、よに経るたづき*1すくなく、時世うつろひておぼえ衰へぬれば、心は心として事足らず、わろび*2たることども出で来るわざなめればとりどりにことわりて、中の品*3にぞおくべき。受領といひて、人の国のことにかかづらひ*4営みて、品定まりたる中にもまたきざみきざみありて、中の品のけしう*6はあらぬ、選り出でつべき頃ほひなり。 |
2. 帚木:<中流階級について> |
|
"When a woman has the highest rank and a spotless reputation," continued the other, "but something has gone wrong with her upbringing, something is wrong in the way she puts herself forward, you wonder how it can possibly have been allowed to happen. But when all the conditions are right and the girl herself is pretty enough, she is taken for granted. There is no cause for the least surprise. Such ladies are beyond the likes of me, and so I leave them where they are, the highest of the high. There are surprisingly pretty ladies wasting away behind tangles of weeds, and hardly anyone even knows of their existence. The first surprise is hard to forget. There she is, a girl with a fat, sloppy old father and boorish*14 brothers and a house that seems common at best. Off in the women's rooms is a proud lady who has acquired bis and snatches of this and that. You get wind of*15 them, however small the accomplishments may be, and they take hold of you imagination. She is not the equal of the one who has everything, of course, but she has her charm. She is not easy to pass by." |
「もとの品、時世のおぼえ*1うちあひ*2、やむごとなきあたりのうちうちのもてなし・けはひ*3おくれたらむは、さらにもいはず、何をしてかく生ひ出で*4けむと、いふかひなくおぼゆべし。うちあひてすぐれたらむもことわり、これこそはさるべきこととおぼえて、めづらかなることと心も驚くまじ。なにがし*5が及ぶべきほどならねば、上が上*6はうちおきはべりぬ。さて、世にありと人に知られず、寂しくあばれたらむ葎*7の門に思ひのほかにらうたげ*8ならむ人の閉ぢられたらむこそ限りなくめづらしうはおぼえめ。いかではたかかり*9けむと思ふよりたがへる*19ことなむあやしく心とまるわざなる。父の年老い、ものむつかしげにふとりすぎ、兄の顔にくげにおもひやり異なることなき閨のうちに、いといたくおもひあがり*11、はかなくし出でたる事・わざ*12も、ゆゑなからず見えたらむ、かたかどにても、いかが思ひのほかにをかしからざあらむ。すぐれてきずなき方の選びにこそ及ばざらめ、さるかたにて捨てがたきものをは。」とて、式部を見やれば、わが妹どものよろしき聞こえあるを思ひてのたまふにはとや心得らむ、ものも言はず。いでや上の品とおもふにだに難げなる世を、と君はおぼすべし。白き御衣どもの、なよよかなるに直衣ばかりをしどけなく着なしたまひて、紐などもうち捨てて、添ひ臥したまへる御火影いとめでたく女にて*13見奉らまほし。この御ためには、上が上を選りいでてもなお飽くまじく見えたまふ。 |
<中流の教養ある女> |
|
They talked on, of the varieties of women. "A man sees women, all manner of them, who seem beyond reproach," said the guards officer, "but when it comes to picking the wife who must be everything, matters are not simple. The emperor has trouble, after all, finding the minister who has all the qualifications. A man may be very wise, but no man can govern by himself. Superior is helped by subordinate, subordinate defers*17 to superior, and so affairs proceed by agreement and concession. But when it comes to choosing the woman who is to be in charge of your house, the qualifications are altogether too many. A merit is balanced by a defect, there is this good point and that bad point, and even women who through not perfect can be made to do are not easy to find. I would no like to have you think me a profligate who has to try them all. But it is a question of the woman who must be everything, and it seems best, other things being equal, to find someone who does not require shaping and training, someone who has most of the qualifications from the start. The man who begins his search with all this in mind must be reconciled*18 to searching for a very long time. |
さまざまの人の上どもを語り合はせつつ。「大方の*1世につけて見るには咎なき*2も、わがものとうち頼むべきを選ばむに、多かる中にもえなむ思ひ定む*3まじかりける。男の朝廷に仕うまつり、はかばかしき世のかため*4となるべきも、まことのうつはもの*5となるべきを取り出ださむには、難かるべしかし。されど、賢しとても一人二人よの中をまつりごち*6しるべきならねば、上は下に助けられ、下は上になびきて、事広きにゆづらふらむ。せばき家の内のあるじ*7とすべき人一人を思ひめぐらすに、足らはで*8悪しかるべき大事どもなむ、かたがたおおかる。とすればかかり、あふさきるさ*9にて、なのめに*10さてもありぬべき人の少なきを、すぎずきしき心*11のすさび*12にて、人のありさまをあまた見合わせむの好み*13ならねど、ひとへに思ひ定むべきよるべ*14とすばかりに、同じくは、わが力いり*15をし、直しひきつくろふべきところな何く、心にかなふやうにもやと、えりそめつる人*16の定まり難きなるべし。 | <妻選びの困難さ> いろいろな女のことなどを話し合いながら、(馬の頭は)「普通の男女の仲としてみる場合には欠点のない女でも、自分の妻としえ頼りにできる人を選ぶ場合には、おおくある(女の)中でも(この人と)なかなか決定する気になれないものですよ。男で朝廷にお仕えし、しっかりした国家の柱石となることのできる人でも、真の有能者となれる人を選び出すような場合には困難でしょうね。けれども(その人が)賢明だと言っても、一人二人で世の中の政治を行い治めていくはずのものではないから、上役は下役に助けられ、下役は上役に従って、仕事が広いから互いに譲り合って(融通をつけて)いるのだろう。(おころが狭い家の中の主婦とすべき一人の人についていろいろ考えてみると、不足しえいてよいはずのない重要なことがあれこれと多いものです。ああだとすればこうだし、一方がよければ他方が悪い状態て、まがりなりも、そのままますますことのできる人は少ないので、好色めいた心の気まぐれで女のありさめを沢山見比べようという物好きではないのですが、(この女こそはと)一筋に思い決めることのできる拠り所とするほどに、同じことなら、自分が力を入れて直してやらなけrばならない所がなく(そのままで)気に入るような人でもありはしないかと(女を)選び始めた者で(それゆえ妻とする女は)なかなか決まりにくいのでしょう。 |
|
>Top The Broom Tree:"He comes upon a woman not completely and in every way to his liking but he makes certain promises and finds her hard to give up." The world praises him for his honest heart and begins to note good points in the woman too; and why not? But I have seen them all, and I doubt that there are any genuinely superior specimens among them. What about you gentlemen so far above us? How is it with you when you set out to choose you ladies? |
帚木:必ずしもわが思ひにかなはねど、見そめつる契りばかりを捨て難く思ひとまる*1人はものまめやか*2なりと見え、さてたもたるる*3女のためも心にくくおしはからるるなり。 |
帚木:<女の最初の欠点> |
|
"In the most important matter, the matter of running his household, a man can find that his wife has too much sensibility, an elegant word and device for every occasion. But what of the too domestic sort, the wife she bustles*13 around the house the whole day long, her hair tucked up behind her ears no attention to her appearance, making sure that everything is in order? There are things on his mind, things he has seen and heard in his comings and goings, the private and public demeanor*14 of his colleagues, happy things and sad things. Is he to talk of them to an outsider? Of course not. He would much prefer someone near at hand, someone who will immediately understand. A smile passes over his face, tears well up. Or some event at court has angered him, things are too much for him. What good is it to talk to such a woman? He turns his back on her, and smiles, and sighs, and murmurs something to himself. 'I bet your pardon?' she says, finally noticing. Her blank expression is hardly what he is looking for. "When a man picks a gentle, childlike wife, he of course must see to training her and making up for her inadequacies. Even if at times she seems a bit unsteady, he may feel that his efforts have not been wasted. When she is there beside him her gentle charm makes him forget her defects. But when he is away and sends asking her to perform various services, it become clear, however small the service, that she has no thoughts of her own in the matter. Her uselessness can be trying. "I wonder if a woman who is a bit chilly and unfeeling cannot at times seem preferable." His manner said that he had known them all; and he sighed at his inability to hand down a firm decision. |
事が中*1になのめなるまじき*2人の後見*3の方はもののあはれ知りすぐし、はかなきついでの情ありをかしき*4に進める方なくてもよかるべしと見えたるに、またまめまめしき*5すぢを立てて耳はさみがち*6に美相なき家刀自*7のひとへにうちとけたる後見*8ばかりをして朝夕の出で入りにつけても、公・私の人のたたずまひ*9、善き悪しきことの目にも耳にもとまるありさまをうとき人*10にわざとうちまねば*11むやは。 |
<主婦のさまざま> |
|
No, let us not worry too much about rank and beauty. Let us be satisfied if a woman is not too demanding and eccentric. It is best to settle on a quiet, steady girl. If she proves to have unusual talent and discrimination - well, count them an unexpected premium. Do not, on the other hand, worry too much about remedying her defects. Is she seems steady and not given to tantrums*17, then the charms will emerge of their own accord. |
今はただ品にもよらじ、形をばさらにも言はじ。いと口おしくねぢけがましき*1おぼえだになくはただひとへにものまめやかに*2静かなる心の趣ならむよるべ*3をぞつひの頼みどころ*4には思ひ置くべかりける。あまりの*5ゆゑよし*6心ばせうち添へたらむをば喜びに思ひ、少し後れたる方あらむをもあながちに求め加へじ*7。 |
<主婦の要件> |
|
She gets drunk with admiration for herself and there she is, a nun. When she enters her convent*16 she is sure that she has found enlightenment and has no regret for the vulgar world. |
心深し*1や、などほめたてられてあはれ*2進みぬれば、やがて尼になりぬかし。思ひたつほどはいと心澄めるやうにて世にかへりみすべくも思へらず。いで、あな悲し。かくはた*3おぼしなりにけるよなどやうに、あひ知れる人来とぶらひひたすらに憂しとも思ひ離れぬ男、聞きつけて涙落とせば使ふ人、古御*4たちなど、君の御心ばへはあはれなりけるものを、あたら*5御身をなど言ふ。みづから額髪をかき探りてあへなく心細ければうちひそみ*6ぬかし。忍ぶれど涙こぼれぬれば、をりをりごとにえ念じ*7えず、くやしきことも多かめるに、仏もなかなか心ぎたなしと見給ひつべし。濁りにしめる*8ほどよりも、なまうかび*9にてはかへりて悪しき道*10にも漂ひぬべくぞおぼゆる。 |
<家出妻の場合> |
|
>Top 3. Evening Faces:On his way from court to pay one of his calls at Rokujo, Genji stopped to inquire after his old nurse, Koremitsu's mother, at her house in Gojo. Gravely ill, she had become a nun. The carriage entrance was closed. He sent for Koremitsu and while he was waiting looked up and down the dirty, cluttered*8 street. Beside the nurse's house was a new fence of plaited cypress*9. The four or five narrow shutters above had been raised, and new blinds, white and clean, hung in the ápertures*11. He caught outlines of pretty foreheads beyond. He would have judged, as they moved about, that they belonged to rather tall women. What sort of women might they be? His carriage was simple and unadorned*14 and he had no outrunners.*15 Quite certain that he would not be recognized, he leaned out for a closer look. The hanging gate, of something like trelliswork*16, was propped*18 on a pole, and he could see that the house was tiny and flimsy*19. He felt a little sorry for the occupants of such a place - and then asked himself who in this world had more than a temporary shelter. A hut, a jeweled pavilion, they were the same. |
3. 夕顔:六条わたり*1の御忍び歩きのころ、内裏よりまかで*2たまふ中宿り*3に、大弐の乳母*4のいたくわづらひて尼になりにけるとぶらはむ*5とて、五条なる家たづねておはしたり。 |
3. 夕顔:(源氏が)六条あたりの女のもとへ忍んでお通いの頃、(ある日のこと)宮中からおでかけになる途中の休み場所として、大弐の乳母が、ひどく病んで尼になったのを、見舞おうとして、五条にあるその家を探しておいでになった。お車を入れるべき門は閉まっていたので、(お供の)人とやって惟光を呼び出させて、(出てくるのを)お待ちになっておられた間、むさ苦しい大通りの様子をずっとご覧になっていると、この(乳母の)家の側に、檜垣というものを新しく作って、その上の方は、半蔀を四五間ほど上げてあって(その内側にかけてある)簾などもたいそう白く涼しそうな感じの家に、美しい顔つきをして女たちの(簾越しの)透き影が沢山覗いているのが見える。あちこち動き回っているらしい下半身を想像すると、むやみに背が高い感じがする。(源氏は)どんな女が集まっているのだろうと、様子が違って(珍しく)お思ひになる。お車もひどく質素になさって(お忍びなので)先払いもおさせにならず、(自分が)誰か分かるまいと気をお許しになって、ちょっと(車の中から)覗いてご覧になると、門は蔀のように作ってあるのを押し上げてあるが、外から覗いて奥行きも浅く、みすぼらしい住居であるのを、しみじみと、「どこがそれと決まった自分の家であろうか」とお思いになってみれば、(こんな家も)立派な宮殿も同じことである。 |
|
A pleasantly green vine was climbing a board wall. The white flowers, he thought, had a rather self-satisfied look about them. "I needs must ask the lady far off yonder*4/18,' "he said, as if to himself. An attendant came up, bowing deeply. "The white lowers are far off yonder are known as 'evening faces,' " he said. "A very human sort of name - and what a shabby place they have picked to bloom in." It was as the man said. The neighborhood was a poor one, chiefly of small houses. Some were leaning precariously*19, and there were "evening faces" at the sagging*20 eaves*21. "A hapless*22 sort of flower. Pick one off for me, would you?" The man went inside the raised gate and broke off a flower. A pretty little girl in long unlined yellow trousers of raw silk came out through a sliding door that seemed too good for the surroundings. Beckoning to the man, she handed him a heavily scented white fan. "Put it on this. It isn't much of a fan, but then it isn't much of a flower either." Koremitsu, coming out of the gate, passed it on to Genji. "They lost the key, and I have had to keep you waiting. You aren't likely to be recognized in such a neighborhood, but it's not a very nice neighborhood to keep you waiting in." Genji's carriage was pulled in and he dismounted. |
切懸*1だつ物に、いと青やかなるかづら*2の心地よげに這ひかかれるに、白き花ぞおのれひとり笑みの眉ひらけたる*3。 |
切懸めいた板囲いに、たいそう青青とした蔓草が気持ちよさそうに這い回っている、その蔓に、白い花が、自分ひとりうれしそうに咲いている。(源氏が)「遠方人に物申す」と独り言をおっしゃると、御随身がひざまずいて、「あの白く咲いている花を夕顔と申します。花の名前は人間らしいのに、このようなみすぼらいい垣根に咲くのでございます。」と申す。なるほど(その言葉通り)、たいそう小家が多く、むさ苦しい辺で、あちらこちら見苦しくよろけ傾いて、しっかりとしていない軒の端ごとに、(夕顔が)這いまつわっているので、(源氏が)「残念な花の運命だね。一房折って来なさい」とおっしゃると(随身は)この押し上げた門内に入って(花を)折り取る。(粗末な家ではなるが)さすがにしゃれた引戸口に、黄色い生絹おひとえ袴を長く着こなし(召使いの)少女の可愛らしいのが出てきて(随身を)手招きする。(その少女が)白い荻で、たいそう香を焚きしめてあるのを出して、「これに(その花を)載せて差し上げなさい。枝も風情のなさそうな花ですもの。」と言って(随身に)手渡したので(丁度そこへ)門を開けて惟光の朝臣が出てきたのに頼んで(源氏に)差し上げさせる。 (惟光は)「鍵をどこかへ置き忘れまして、誠に不都合なことでございますよ。物の見分けがつくような者もおりませんこの辺ですが、むさ苦しい道にお立ちになっていらっしゃいまして。」とお詫びを申す。(車を門内に)引き入れて、(源氏は)お降りになる。 |
|
>Top Evening Faces:The carriage was brought in and its traces propped*4 against the veranda while a room was made ready in the west wing. Much excited, Ukon was thinking about earlier adventures. The frurious*5 energy with which the caretaker saw to preparations made her suspect who Genji was. It was almost daylight when they alited from the carriage. the room was clean and pleasant, for all the haste with which it had been readied*7. |
夕顔御車入れさせて、西の対に御座などよそふほど、高欄に御車ひきかけて立ちたまへり。右近艶なる心地して、来し方の事なども人知れず思ひ出でけり。あづかりいみじく経営*1しありく気色に、この御ありさま知りはてぬ。ほのぼのお物見ゆるほどに、降りたまひぬめり。かりそめなれど清げにしつらひたり。御供に人もさぶらはざりけり。不便なるわざかな、とて睦ましき下家司*2にて、殿にも仕うまつる者なりければ、参り寄りて、さるべき人召すべきにや」など申さすれど「ことさらに人来まじき隠れ家求めたるなり。さらに心よりはほかに漏らすな、と口がためさせたまふ。御粥など急ぎ参らせたれど、取り次ぐ御まかなひうち合あず。まだ知らぬことなる御旅寝に、息長川*3と契りたまふよりほかのことなし。 |
夕顔お車を(門内に)引き入れさせて(留守番が)西の対に源氏のご座所などを支度する間、欄干にお車の轅をひきかけて車を立てていらっしゃる。右近はなまめかしく浮き浮きした気持ちがして、過ぎた昔の事などもこっそり思い出したのだった。留守番がひどく熱心にお世話しまわる様子に、この方のご身分を(右近は)見抜いてしまった。ほのかに物が見え出す頃に(源氏は)車からお降りになったようだ。(ご座所は)仮のものではあるが、きれいに設けてある。留守番は「お供に誰も参っていませんね。不都合な事ですなあ」と言って、(この男は)源氏に親しい下家司で、左大臣邸にもお仕えしている者だったので、(源氏の側に)寄って来て「適当な人をお呼びすべきでしょうか」など(右近の取次で)源氏に申させたが、 源氏は「わざわざ人が来そうもない隠れ場所を探したのだ。決してお前の心以外にこの事を漏らすな」と口止めおさせになる。(留守番が)お食事など急いで差し上げたが取り次ぐお給仕人が揃わない。源氏にはまだ経験した事のないご外泊のために「息長川」の歌のようにいつまでも語り続けようと約束なさるより他のことはない。 |
|
>Top 4. LavenderGenji was suffering from repeated attacks of malaria. All manner of religious services were commissioned, but they did no good. In a certain temple in the northern hills, someone reported, there lived a sage who was a most accomplished worker of cures. "During the epidemic last summer all sorts of people went to him. He was able to cure them immediately when all other treatment had failed. You must not let it have its way. You must summon him at once." |
4. 若紫わらはやみ*1にわづらひ給ひてよろづにまじなひ・加持など参らせたまへど、しるしなくてあまたたびおこり給ひければ、ある人、北山になむなにがし寺といふ所にかしこき行いひ人*2はべる。去年の夏も世におこりて人々まじなひわづらひしを、やがてとどむる*3たぐひあまた侍りき。ししこらかし*4つる時はうたてはべるを、疾くこそ試みさせたまはめ、など聞こゆれば、召しにつかはしたるに、(聖) 老いかがまりて室の外にもまかでず、と申したれば、いかがはせむ。いとしのびてものせむ、とのたまひて、御供にむつましき四、五人ばかりしてまだ暁におはす。やや深う入る所なりけり。三月のつごもりなれば、京の花盛りはみな過ぎにけり。山の桜はまだ盛りにて入りもておはするままに霞のたたずまひもをかしう見ゆれば、かかるありきもならひ給はず所狭き御身にて愛づらしうおぼされけり。寺のさまもいとあはれなり。峰高く深き岩の中にぞ聖入りゐたりける。登り給ひてたれとも知らせたまはず、いといたうやつれ給へれどしるき御さま*5なれば、あなかしこや。一日召しはべりしにやおはしますらむ。今はこの世のことを思ひたまへねば、験方の行なひも捨て忘れて侍るを、いかでかう*6おはしましつらむ、と驚き騒ぎうち笑みつつ見奉る。いと尊き大徳なりけり。さるべきもの作りてすかせ奉り加持など参る*8ほど日高くさし上がりぬ。 |
4. 若紫(源氏は)おこりにおかかりになっていろいろと呪いや加持などをおさせになるけれども効き目がなくて何度も発作がお起こりになったので、ある人が、北山にあるなんとか寺という所に優れた行者がおります。去年の夏もおこりが世間に流行して行者たちがまじなっても効かなくて困っていたのをこの行者はすぐに治すという例が沢山ございました。おこりをこじらした時は厄介でございますから、早目にお試しなさるがお蘆洲ございましょう、などともうしあげるので、その行者を呼びに使いをおやりになったが、行者は、年をとりこしが曲がって庵室の外にも出ません、と申したので、(源氏は9どうにも仕方がない。こちらからこっそりでかけよう、とおっしゃっておともには親しくお使いになる四, 五人だけを連れてまだ夜の明けきらない暗いうちにおでかけになる。 |
|
<Lavender>Genji walked a fewsteps from the cave and surveyed the scene. The temple was on a height with other temples spread out below it. Down a winding path he saw a wattled*6 fence of better workmanship than similar fences nearby. The halls and galleries within were nicely disposed and there were fine trees in the garden. |
<若紫>すこし立ち出でつつ見わたしたまへば高き所にてここかしこ僧坊どおあらはに見おろさる。(源氏)ただこのつづらをりの下に同じ小柴なれど麗はしうしわたし*1て清げなる屋・廊など続けて木立いとよしあるは、何人の住むにか、と問ひ給へば御供なる人、これなむ某僧都のこの二年籠もり侍りける。(源氏)心恥ずかしき人住むなる所にこそあなれ*2。あやしうもあまりやつしけるかな。聞きもこそすれ*3、などのたまふ清げなる童などあまた出で来て閼伽*4奉り花折りなどするもあらはに見ゆ。(供人)かしこに女こそありけれ。僧都はよもさやうにはすゑたまはじをいかなる人ならむ、と口々言ふ。下りて覗くもあり。(供人)をかしげなる女子ども若き人童べなむ見ゆる、と言ふ。君は行なひし給ひつつ日たくるままに、いかならむと思したるを、(供人)とかうまぎらはさせ給ひておぼし入れぬなむよく侍る、と聞こゆれば、しりへの山に立ち出でて京の方を見給ふ。(源氏)遥かに霞渡りて四方の梢そこはかとなうけぶり渡れるほど絵にいとよくも似たるかな。かかる所に住む人心に思ひ残すことはあらじかし、と宣へば(供人)これはいと浅く*5侍り。人の国など侍る海山の有様などを御覧ぜさせて侍らばいかに御絵いみじう勝らせ給はむ。富士の山、某の岳など語り聞こゆるもあり。また西の国のおもしろき浦々磯の上をいひ続くるもありてよろずにまぎらはし聞こゆ。 |
<若紫>庵室から外へ少し出て辺りをお眺めになると高いところなのであちこちに僧坊がいくともすっかり見下される。源氏が、すぐこの折れ曲がった坂道の下に、よそと同じ小柴垣だがきちんと作り廻らして小綺麗な家や廊などを建て続けて、庭の植木もたいそう趣のある所は誰の住む家であろうか、とお問いになると、お供の人が、これこそ何々僧都がこの二年間籠もっております僧坊だそうでございますよ、と答えるので、源氏は、それでは気の置ける立派な人が住んでいる所のようだね。みっともないほど、あまり身なりをやつし過ぎたなら。私のキていることを僧都が聞きでもしたら困る、などとおっしゃる。小綺麗な召使いの少女などが大勢出てきて、仏に水を供えたり花を折ったりなどするのもすっかり見える。お供の人が、あそこに女がいたよ。僧都はまさかあんな風に女をお置きになるまいに、どういう人なんだろうと口々にいう。下に降りて行って覗く者もいる。帰ってきた供人は、美しそうな娘たちや若い女房、召使いの少女が見えます、と言う。源氏は庵室に戻り、勤行をなさりながら人高くなるにつれて、病気はどうかしらとお思いであったが、お供の人が、何かと気をまぎらわしなさって病気を気になさらない方がよろしゅうございます、と申し上げるので、庵室の後の山に出かけて京都の方をご覧になる。源氏が、遠くまで霞がかかって四方の梢がどことなく一面に霞んでいる具合は絵にほんとによく似ているなあ。こんな所に住む人は心に残るような不足なことはあるまいよ、とおっしゃると、お供の人は、これはまだ大したことはございません。地方などにございます海や山の様子などをご覧に入れましたならば、どんなにか御絵はすばらしくお上手になられることでしょう。たとえば富士の山、何々の岳などとお話申し上げる者もある。また西の国の趣ある浦々や磯のことを次々とお話する者もあっていろいろと源氏のお心をまぎらわし申し上げる。 |
|
LavenderThe evening was long. He took advantage of a dense haze to have a look at the house behind the wattled fence. Sending back everyone except Koremitsu, he took up a position at the fence. In the west room sat a nun who had a holy image before her. The blinds were slightly raised and she seemed to be offering flowers. She was leaning against a pillar and had a text spread out on an armrest. The effort to read seemed to take all her strength. Perhaps in her forties, she had a fair, delicate skin and a pleasantly full face, though the effects of illness were apparent. The features suggested breeding and cultivation. Cut cleanly at the shoulders, her hair seemed to him far more pleasing than if it had been permitted to trail the usual length. Beside her were two attractive women, and little girls scampered*14 in and out. Much the prettiest was a girl of perhaps ten in a soft white singlet and a russet*15 robe. She would one day be a real beauty. Rich hair spread over her shoulders like a fan. Her face was flushed*16 from weeping."What is it" The nun looked up. "Another fight?" He thought he saw a resemblance. Perhaps they were mother and daughter. "Inuki let my baby sparrows loose." The child was very angry. "I had them in a basket." "That stupid child," said a rather handsome woman with rich hair who seemed to be called Shonagon and was apparently the girl's nurse. "She always manages to do the wrong thing, and we are forever scolding her. Where will they have flown off to? They were getting to be such sweet little things too! How awful if the crows find them." She went out. "What a silly child you are, really too silly," said the nun. "I can't be sure I will last out the day, and here you are worrying about sparrows. I've told you so many times that it's a sin to put birds in a cage. Come here." The child knelt down beside her. She was charming, with rich, unplucked*17 eyebrows and hair pushed childishly back from the forehead. How he would like to see her in a few years! the resemblance to Fujitsubo, for whom he so earned, was astonishing. |
若紫日もいと長きにつれづれなれば夕暮れのいたう霞みたるにまぎれて、かの小柴垣のもとに立ち出でたまふ。人々はかへし給ひて惟光の朝臣と覗き給へばただ西面にしも持仏すゑ奉りて行なふ尼なりけり。簾少し上げて花奉るめり。中の柱に寄りゐて脇息*1 の上に経を置きていとなやあしげに読みゐたる尼君ただ人*2と見えず。四十余りばかりにていと白くあてに*3痩せたれどつらつきふくよかにまみのほど髪の美しげにそがれ*4たる末もなかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなど、あはれ見給ふ。清げなる大人二人ばかりさては童べそ出で入り遊ぶ。中に十ばからにやあらむと見えて白き衣山吹などのなれたる着て走り来たる女子あまた見えつる子供に似るべう*5もあらず、いいじく生ひ先*6みえて美しげなる形なり。髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして顔はいと赤くすりなして立てり。(尼)何事ぞや。童べと腹立ち給へるか、とて尼君の見上げたるに少し覚えたる*7ところあれば子なめりと見給ふ。(紫)雀の子を犬君*8が逃しつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを、とていと口惜しと思へり。このゐたる大人、例の心なしのかかるわざをしてさいなまるるこそいと心づきなけれ*9。いづかたへかまかりぬる。いとをかしうやうやうなりつるものを。烏などもこそ見つくれ、とて立ちて行く。髪ゆるるかにいと長くめやすき人なめり。少納言の乳母とぞ人いふめるはこの子の後見なるべし。尼君、いであな幼や。いふかひなうものしたまふかな。おのがかく今日明日におぼゆる命をば何ともおぼしたらで雀したひ給ふほどよ。罪得ることぞと常に聞こゆるを心憂く、とて(尼)こちや、と言へばついゐたり。つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶりいはけなく*10かいやりたる額つき髪ざしいみじう美し。ねびゆかむ*11さまゆかしき人かなと目止まり給ふ。さるは限りなう心を尽くし聞こゆる人*12にいとよう似奉れるが守らるるなりけりと思ふにも涙ぞ落つる。
|
若紫春は日もたいそう長いから、源氏はすることもなく退屈なので夕方のひどく霞んでいるのにまぎれて、あの僧都の坊の小柴垣の所におでかけになる。音尾の人々はお帰しになって惟光の朝臣とお覗きになると、見えたのはすぐ目の前の西向きの部屋に持仏をお据え申してお勤めしている尼なのであった。簾を少し巻き上げて、仏に花をお供えするらしい。部屋の中の柱に寄りかかって脇息の上に経を置いてひどく大儀そうに読経している尼君は普通の身分の人とは思われない。年は四十過ぎ位で大層色が白く上品で痩せてはいるが顔つきはふっくりして目元の辺り髪がきれいに切り揃えれている端もかえって長い髪よりもずっと新味があるものだと源氏はしみじみご覧になる。小綺麗な女房が二人ほどそのほか召使いの少女たちが出たり入ったりして遊んでいる。その中に十歳位であろうかと思われて、白い下着に山吹がさねかなにかの着慣れたものを来て走ってきた女の子は、大勢みえていた子どもたちとは比べようもなく大変成人後の美しさがおもいやられて可愛らしい顔立ちである。髪は扇をひろげたようにゆらゆらとして、顔は泣いたらしくこすってひどく赤くして立っている。どうじたの。子供たちと喧嘩をなさったのですか、と言って尼君が見上げた顔に、少し似ている所があるので、尼君の子のようだと源氏はお思いになる。すると少女は、雀の子を犬君が逃したの。伏籠の中に入れておいたのに、と言って大変残念だと思っている。そこにいた女房が、いつもの不注意者がこんなことをして叱られるとは、本当に気がきかないこと。雀はどちらへ行きましたか。本当に可愛らしくだんだんなりましたのに。烏などが見つけたら大変です、と言って立って行く。 |
|
|
|
|
>Top Lavender:The nun stroked the girl's hair. "You will not comb it and still it's so pretty. I worry about you, you do seem so very young. Others are much more grown up at your age. Your poor dead mother; she was only twelve when her father died, and she understood everything. What will become of you when I am gone?" She was weeping, and a vague sadness had come over Genji too. The girl gazed attentively at her and then looked down. The hair that fell over her forehead was thick and lustrous. |
若紫:尼君髪をかき撫でつつ、(尼)けづることをうるさがり給へどをかしの御髪や。いとはかなうものし給ふこそあはれにうしろめたけれ*1。かばかりになればいとかからぬ人*2もあるものを。故姫君*3は十二にて殿*4に後れ給ひしほどいみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。ただ今おのれ見捨て奉らばいかで世におはせむとすらむ、とていみなじく泣くを見給ふもすずろに*5悲し。幼心地にもさすがにうちまもりて伏目になりてうつぶしたるにこぼれかかりたる髪つやつやとめでたう見ゆ。 |
若紫:尼君は少女の髪を撫でながら、髪を梳くことをおいやがりになるけれどもきれいなお髪だこと。本当にたわいなくいらっしゃるのがかわいそうできがかりです。これ位の年になれば、もっとしっかりした人もいますのにね。亡くなった姫君(少女の母)は十二歳で父君に先立たれなさった頃は、たいそう物事がおわかりでしたよ。今すぐにも私があなたをお残してして死んでしまったらどうやって生きていかれるというのでしょう、と言ってひどく泣くのをご覧になるにつけても、源氏はなんとなく悲しい思いがする。少女は子供心にもやはり尼君をじっとみつめて節目になってうつ向いた時に前へこぼれかかった髪の毛がつやつやとして美しくみえる。尼君が、 |
|
Fujitsubo was ill and had gone home to her family. Genji managed a sympathetic thought or two for his lonely father, but his thought were chiefly on the possibility of seeing Fujitsubo. He quite halted his visits to other ladies. All through the day, at home and at court, he sat gazing off into space, and in the evening he would press Omyobu to be his intermediary. How she did it I do not know; but she contrived*20 a meeting. It is sad to have to say that his earlier attentions, so unwelcome, no longer seemed real, and the mere thought that they had been successful was for Fujitsubo a torment. Determined that they would not be another meeting, she was shocked to find him in her presence again. She did not seek to hide her distress, and her efforts to turn him away delighted him even as they put him to shame. There was no one else quite like her. In that fact was his undoing; he would be less a prey to longing the if he could find in her even trace of the ordinary. And the tumult*21 of thoughts and feelings that now assailed*22 him - he would have liked to consign*23 it to the Mountain of Obscurity. It might have been better, he sighed, so short was the night, if he had not come at all. "So few and scattered the nights, so few the dreams. Would that the dream tonight might take me with it. "He was in tears, and she did, after all, have to feel sorry for him. "Were I to disappear in the last of dreams. Would yet my name live on the infamy*?" She had every right to be unhappy, and he was sad for her. Omyobu gathered his clothes and brought them out to him. |
藤壺宮、悩み給ふことありて、まかで*1給へり。上のおぼつかながり*2嘆き聞こえ給ふ御気色も、いといとほしう見奉りながら、かかる折だにと、心もあくがれ*3惑ひて、いづく*4にもいづくにも参うで給はず。内裏にても里にても、昼はつづづくとながめ暮らして、暮るれば王命婦*5を責め歩き給ふ。いかが謀り*6けむいとわりなく*7て見奉るほどさへうつつとは覚えぬぞ侘びしきや。宮も、あさまし*8かりしを、おぼし出づるだに、世とともの御物思ひなる*9を、さてだにやみなむ*10、と深うおぼしたるに、いと心憂くていみじき御気色なるものから、心深う恥づかしげなる御もてなしなどの、なほ人に似させ*11給はぬを、などかなのめ*12なることだに、うちまじり給はざりけむ、とつらう*13さへぞおぼさるる。何事かは聞こえ尽くし給はむ。くらぶの山に宿りも取らましげなれど、あやにく*14なる短夜にてあさましうなかなかなり*15。 ◆見てもまた逢う夜まれなる夢の中に、やがて紛るる*16我が身ともがな、 とむせかへり給ふさまも、さすがにいみじければ、 ◆世がたりに*17人や伝へもたぐひなく、憂き身を覚めぬ夢になしても。 おぼし乱れるさまも、いとことわりにかたじけなし*18。命婦の君ぞ御直衣などはかきあつめてもてきたる。*19 |
藤壺宮は、ご病気になられて(お里に)お下がりになっている。帝が気がかりなこととしてお嘆きになっている様子も、(源氏は) 本当においたわしいと見申し上げながら、せめてこうした折だけでも(藤壺宮にお会いしたいと)心の上の空に迷い、(女性の所へは)どなたの所にも参上なさらない。宮中においても自邸にあっても昼はぼんやりと物思いに沈んで暮らし、日が暮れると王命婦を(藤壺にお会いする手引をせよと)責め立てて追いかけ回しなさる。(命婦は)どのように巧んだのだろうか、大層無理な状況で(藤壺に)お会い申し上げる間さえ現実のことと思われないのが、(源氏には)ひどくつらいことである。(藤壺)宮も、思いも寄らないことだった(かつての密会)を思い出しなられてさえ常のお悩みであるので、せめてあのことだけで終わりにしよう、と深くご決心なさっていたのに、(こうして今また会ってしまったことを)大層つらくお感じになって、お怒りのご様子であるものの(藤壺の情が)心がひかれるほどお可愛いらしく、そうかといって(源氏に)気をお許しにもならず思慮深く恥じ入る位ご立派な物腰などが、やはり人とは違っていらっしゃるので、(源氏は)どうして平凡な所が少しはあってくださらなかったのだろう、と恨めしい気持ちまでがお起きになる。どれだけのことを(源氏は)申し上げ尽くしなさることができよう。(夜明けの来ない)暗い部の山にも宿りたそうげであるけれども、あいにく(夏の)短夜であきれるほど(夜明けが早くお会いしたために)帰って物思いが増すのである。 |
|
>Top 12. An Autumn Excursion:The royal excursion to the Suzaku palace took place toward the middle of the Tenth Month. The emperor's ladies lamented that they would not be present at what was certain to be a most remarkable concert. Distressed especially at the thought that Fujitsubo should be deprived of the pleasure, the emperor ordered a full rehearsal at the main palace. Genji and Tono Chujo danced "Waves of the Blue Ocean." Tono Chujo was a handsome youth who carried himself well, but beside genji he was like a nondescript*14 mountain shrub beside a blossoming cherry. In the bright evening light the music echoed yet more grander through the palace and the excitement grew; and though the dance was a familiar one, Genji scarcely seemed of this world. As he intoned*15 the lyrics his auditors could have believed they were listening to the Kalavinka*8 bird of paradise. The emperor brushed away tears of delight, and there were tears in the eyes of all the prices and hight courtiers as well. As Genji rearranged his dress at the en of his song and the orchestra took up again, he seemed to shine with an ever brighter light. |
紅葉賀:朱雀院*1の行幸は、十月の十日あまりなり。世の常ならずおもしろかるべき度のことなりければ、御方々物見給はぬことを口惜しがり給ふ。上にも、藤壺の見給はざらむをあかず*2おぼさるれば、試楽*3を御前にてせさせ給ふ。源氏の中将は、青海波*4をぞ舞ひ給ひける。片手*5には大殿の頭の中将、かたち・用意、人には異なるを、質並びては、なほ花のかたはらの深山木*6なり。入り方の日影さやかに*7さしたるに楽の声まさり、物の面白きほどに、同じ舞の足踏み・面持ち世に見えぬさまなり。詠などし給へるは、これや仏の御迦陵頻伽*8の声ならむと聞こゆ。面白くあはれなるに、帝も涙を拭ひ給ひ、上達部・皇子たちも、皆泣き給ひぬ。詠果てて袖打ち直し*9給へるに、侍ち取りたる楽*10のにぎははしきに、顔の色合ひ勝りて、常よりも光ると見え給ふ。東宮の女御*11かくめでたきにつけても、ただならずおぼして、神などそらにめでつべきかたちかな。うたてゆゆし*13、とのたまふを、若き女房などは心憂しと耳とどめけり。 |
紅葉賀 (源氏 18-19):桐壷帝の朱雀院への行幸は十月の十日過ぎである。並一通りでなく興味深いはずの今回の催しであったから、後宮のおん方々は当日の催しを見物なさらないことを残念がっていらっしゃる。帝も藤壺の女御がご覧にならないであろうことを物足りないとお思いになるので、試楽を清涼殿で、青海波*をお舞いになった。舞の相手は左大臣の息子の頭の中将が務め、その容貌も心構えも普通の人とは違って優れているのに、源氏と立ち並んでではやはり花の側の深山木*のようである。沈みかけた日の光が明るく差し込んでいる中で、音楽は一段と高まり、何もかも興味深い時分に、同じ青海波の舞ではあるが、源氏の足拍子やお顔つきはこの世で見られない様子である。源氏が吟詠なさったのは、これこそ御仏の御迦陵頻伽*8のお声であろうかと聞こえる。おもしろくしみじみと趣深いので、帝は感涙をおぬぐいになり、公卿や皇子たちも皆感動してお泣きになった。吟詠が終わって袖をお直しななると、それを待ち受けていた音楽が賑やかに奏さあれる中で、源氏のお顔の色艶も一段と優れていつもより光るかとお見えになる。東宮の母である弘徽殿の女御は、源氏がこのように立派であるにつけても、心中では穏やかではなくお思いになって、神などが空か魅入るに違いない源氏の容貌だこと。厭わしく気味が悪い、とおっしゃるのを、若い女房たちは、なさけないことをお思って耳にとどめて聞いた。 |
|
To Fujitsubo it was all like a dream. How she wished that those unspeakable occurrences had not taken place. Then she might be as happy as the others. She spent the night with the emperor. "There was only one thing worth seeing," he said. "Wa, lllllllll0tves of the Blue Ocean. Do you not agree? Nor is Tono Chujo a mean dancer. There is something about the smallest gesture that tells of breeding. The professionals are very good in their way - one would certainly not wish to suggest otherwise - but they somehow lack freshness and spontaneity*21. When the rehearsals have been so fine one fears that the excursion itself will be a disappointment. But I would not for anything*22 have wished you to miss it." The next morning she had a letter from Genji. "And how did it all seem to you? I was in indescribable confusion. You will not welcome the question, I fear, but ♦"Through the waving, dancing sleeves could you see a heart. So stormy that it wished but to be still?" The image of the dancer was so vivid, it would seem, that she could not refuse to answer. ♦"Of waving Chinese sleeves I cannot speak. Each step, each motion, touched me to the heart." "You may be sure that my thoughts were far from ordinary." A rare treasure indeed. He smiled. With her knowledge of music and the dance and even it would seem things Chinese she already spoke like an empress. He kept the letter spread before him as if it were a favorite sutra. |
藤壺は、おほけなき心*1のなからましば、ましてめでたく見えましとおぼすに、夢の心地なむし給ひける。宮はやがて御宿直*2なりけり。(帝)「今日の試楽は、青海波に事皆尽きぬな。いかが見給ひつる」と聞こえ給へば、あいなう*3御いらへ*4聞こえにくくて、(藤壺)「ことに侍りつ」とばかり聞こえ給ふ。(帝)「片手*5もけしう*6はあらずとこそ見えつれ。舞のさま・手づかひなむ家の子*7は異なる。この世に名を得たる舞のをのこ*8どももげにいと賢けれど、子々しう*10なまめいたる筋をえなむ見せぬ。試みの日、かく尽くしつれば、紅葉の陰さうざうしく*11と思へど、見せ奉らむの心にて、用意せさせつる」など聞こえ給ふ。 |
藤壺の女御は、心の中で、源氏の君にだいそれた心がなかったなら、なお一段と素晴らしく見えたろうに、とお思いになるにつけても、(源氏との密事が思い出され)夢のような気持ちがなさるのであった。藤壺の宮は、そのまま帝の元にお泊まりになった。帝が「今日の試楽は、青海波一つに、他の舞は全部圧倒されてしまったね。あなたはどうご覧になりましたか」と申し上げなさいますと、藤壺は、何となく、お答えしにくて、「格別でございました」とだけ申し上げなさる。帝は「相手も悪くはないと言われた。舞い方や手振りが、高い家柄の子は格別違っている。今の世に有名な舞の専門家たちも、なるほどたいそううまいけれど、大らかで優美な舞いぶりを見せることができない。試楽の日にこんなに善美を尽くしてしまったので、当日紅葉の影(で行う舞楽)がもの足りなかろうと思うが、あなたにお見せ申そうという気持ちで、今日のことを準備させたのです。」などど藤壺に申し上げなさる。 |
|
>Top 12. |
>Top 12. |
>Top 12. |
Comment |
|
|