| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

>Hermann model

Six Thinking Hats

Cat: ECO
Pub: 1986
#: 9502b

Dr. E. de Bono

95131u/18206r

Title

Six Thinking Hats

6色ハット発想法

Author
E. de Bono

デ・ボノ

Published

1986

1986年

Index
  1. Why six thinking hats?:
  2. White Hat Thinking:
  3. Red Hat Thinking:
  4. 3Black Hat Thinking:
  5. Yellow Hat Thinking:
  6. Green Hat Thinking:
  7. Blue Hat Thinking:
  1. なぜ6色ハット発想か:
  2. ホワイト・ハット思考:
  3. レッド・ハット思考:
  4. ブラック・ハット思考:
  5. イエロー・ハット思考:
  6. グリーン・ハット思考:
  7. ブルー・ハット思考:
Why?
  • "Think differently" by having different color of hats; each may be neutral, affirmative, negative, emotional, creative, and comprehensive way of thinking!
  • 異なる色の帽子をかぶることで「違った考え」を持とう。各々は、中立的、積極的、消極的、感情的、創造的、そして普遍的な考え方である。

>Top 0.Why six thinking hats?:

0. なぜ6色ハット発想か:

  • Thinking is assertion. We have already asserted our opinion in our minds. When we emphasize and justify our logics , we need to analyze other thinking, dilute negative reasons, and collect supporting reasons. We gradually attain to euphoria stage filled with affluent thought and words in our mind, then begin to crystallize into actual sentences.
  • If we try to think differently, we may fall into sel-hatred and self-contradictory situation. Is it possible to have other different points of view just like a mere game without damaging our own ego?
  • Thus we try to have different ideas wearing six different colored hats. Since ancient Greek age there was such a story that a difference idea arouse from a different mood; melancholy is believed to be caused by black bile. Today, it is interesting that modern cerebrum physiology explains endorphin, secretion like morphine in the brain, influences the various part of the brain.
  • And thought is the first step of will. After having the will, an action appears.
  • Variety of thoughts can form firmer will, then more proper behavior can be selected.
  • It is useful in recent confused age for us to have such various points of view like compound eyes and have free switches of thinking differently.
  • This book is written by Dr. de Bono in 1986, put away conversely in the bookshelf; 86 becomes 98 this year!
  • 思考することは自己主張すること(発言しなくともまず自分自身に対して) である。その思考を理論強化しようとする場合は、まず自分の理論を分析し、それ以外の視点を弱め、そうであることの論拠を強めようとする。やがて自己陶酔の境地に達し、思いと言葉とが思考がほとばしり、文章に結晶化していく。
  • では別の考えをしてみようと思ってみても、自己抑制や自己矛盾ややがては自己嫌悪に陥り、どうもうまくいかない。自己のエゴを傷つけずに単なるゲーム的な感覚で複数の視点での見方をすることはできないものか?
  • という訳で、立場の異なる6色のハットをかぶって思考してみることにする。発想の違いが、人間の気分を左右する話は、古代ギリシャの時代からあった。メランコリーは黒胆汁が原因であるとする説である。今日、大脳生理学でも、脳内で分泌されるモルヒネに似たエンドルフィンが脳の様々な部署に影響を与えるとされているのもおもしろい。
  • また思考することは、意志を持つことの前段階である。意志の次のステップは行動である。
  • 多様な思考がより確固たる意志を形成し、そしてより適切な行動が可能になる。
  • 今日の混沌として時代に、ぜひこの複眼的視点を持ち、思考のスイッチを自由に切り替える発想は役に立つ。
  • 逆さにしまわれていた昔のこの本を本棚から取り出した。86年に書かれた本は、逆さにするとちょうど今年の98年になる!

>Top 1. White hat thinking :

1. ホワイト・ハット思考:

  • whitehatWhite color represents neutrality and objectivity, emphasizes fact and statistics like this:
  • The development of Internet is remarkable:
  • 1969: ARPANET started connecting four universities in US. (from now even-numbered year has big development.)
  • 1978: TCP/IP protocol connecting the networks was developed.
  • 1984: ARPANET was separated from military use. (MILNET and DDN)
  • 1986: IBM and MCI supported NSFNET with 64Kbps.
  • 1988: NSFNET became 1.5Mbps (T1)
  • 1990: NSFNET as backbone absorbed ARPANET, and Internet became a proper noun.
  • 1992: The backbone became 64Mbps (T3).
  • 1994: The backbone became 155Mbps.
  • 1996: The backbone became 620Mbps.
  • 1998 autumn: The total users in US became about 57 million (increasing 1 user per 1.75 seconds), while in Japan about 12 million.
  • 白色は中立・客観で、事実や統計を重視する立場である。例えば、
  • インターネットについての発展経緯には、目覚ましいものがある。
    • 1969: 米国の4大学を結んでARPANETがスタートした。 (以後なぜか偶数年に大きな進展。)
    • 1978: ネットワーク相互接続のプロトコルであるTCP/IPが開発された。
    • 1984: 米国国防総省は、ARPANETを軍事利用 (MILNETとDDN)と区別 した。
    • 1986: IBMとMCIが中心になってNSFNETが64Kbpsで動き出す。
    • 1988: NSFNETは、T1回線の1.5Mとなる。
    • 1990: バックボーンとしてのNSFNETがARPANETを吸収しいよいよ固有名詞としてのINTERNETとなる。
    • 1992: バックボーンはT3回線の64Mとなる。
    • 1994: バックボーンは155Mとなる。
    • 1996: バックボーンはついに620Mとなる。
    • 1998年秋: 米国でのユーザ数は約5,700万人 (1.75秒に1人増加) 、日本は1,200万人に達したという。

>Top 2. Red hat thinking :

2. レッド・ハット思考:

  • redhatRed color shows emotion of like or dislike. Let's say things straight forward by intuition without holding back our honest emotion.
  • The internet is a product born in US reflecting full American culture. It has neither governance, nor central control organization; it has been mostly developed by grass root volunteer activities. No center means every one can consider oneself as a center, just like our universe.
  • Now many companies and individuals try to become major players in rapidly growing virtual market in the Internet. But historically the Internet has been minor medium and heretical as an origin of network. It is like a modern Cinderella story. Even a staff who handle information representing the organization functions just an individual player in the virtual Internet world.
  • Everyone can own superabundant virtual space for his or her homepage, having no trouble even if how many visitors visits the space, paying no concern about each visitor with serving beverage. Various people can visit and feel freely the garden of my expression. Some may give me mails, and they will invite me to their garden instead.
  • There is everything in the bazaar of contents in the Internet, representing original taste of US culture; open, fair, distributed, user-oriented, and low cost, with affluent and current information updated instantly.
  • Actually we could not find any reason than getting to have a fancy for the Internet. If there is people who dislike it, they don't want to lose the vested interests enclosed by the proprietary network. Or they depend on seniority system and hierarchical legacy system, or they are dominant-oriented people who feel unhappy unless they play the leading role in the center.
  • The Internet is not only the mere communication network, but is a symbol of the information society revolution. It gives the opportunity to everyone media of the biggest communication and broadcasting abilities, just like the appearance of printing machine in 15th century opened the door of a new history.
  • 赤色は好き・嫌いの感情を表す。その感情を押しとどめずに正直に直感で物を言おう。
  • インターネットは米国起源のネットワークであり、とにもかくにも米国文化の申し子である。米国政府の大きな支援を得ているというものの、全体を統括するインターネットの中央管理組織のガバナンスは存在しない。当初はむしろボランタリー的な草の根的な活動がこのインターネット発展の根っこにある。中心がないということは、皆が中心になり得るということでもある。宇宙がそうであるように.
  • 今日でこそ、会社も個人もインターネットの急激な普及の中でいかにその中心的な役割を演じるのかを考えてきているが、歴史的には、インターネットは、マイナーであり異端児であった。現代のシンデレラ物語のような話である。普段は、企業組織を代表して機能していても、インターネットの世界では一個人として情報を扱うことになる。
  • 個人ホームページには、一個人としてあり余る空間が得られる。その空間には何人の訪問者が来ても困らない広さがある。そんな大勢の訪問者がきても、もてなしに気を使う必要もない。お金もかからない。いろんな人達が、自由に訪問して、私の表現の庭に触れていってくれるのだ。その何人かはきっとメールをくれるだろう。そして今度は彼らの表現の庭に招待してくれるだろう。
  • インターネットのコンテンツの市場には何でもある。それは米国文化を反映し、オープン、フェア、分散、かつユーザ重視の低価格で、かつコンテンツは即刻書き換えられる今の仇胃に溢れている。
  • 現在次々技術進歩しているとくれば、インターネットを好きにならないのがむずかしい。もし好きでない人がいるとすれば、既存のネットワークで囲い込んだ既得権益を失いたくない人達か、年功序列重視で古いコンピュータの権威にしがみつく、あるいは、自分が中心になれないことを不幸に思う独占指向の人達であろう。
  • インターネットは単なる通信ネットワークではなく、情報社会革命の象徴となっている。15世紀の印刷機が新たな歴史を切り拓いたように、インターネットはその手段として世界に向けての最大の通信と放送の機能を個人のユーザが体験することができるようになった。

>Top 3. Black hat thinking :

3. ブラック・ハット思考:

  • ../gif/9502/blackhatBlack represents dark and negative color.
  • Black color always questions why you do so, from the viewpoint of skepticism-like position. If we could not deny all, the residue will be real. There are two sides to everything; light and shadow. If we watch a shadow closely, then the actual brightness of the light becomes clear. Too rapid development sometimes contains vulnerability. Internet users are increasing almost double every year, becoming already more than 100 million worldwide, which means 200 million next year, 400 million 2 years later, 800 million 3 years later..... saturate to all population in six years later. Is this true?
  • Cliford Stoll who is a heavy Internet user points this theme in his book named " Silicon Snake Oil - second thoughts on the Information Highway". He says, "E-mail is a tool for a hand not for a head. E-mail user tends to respond like a reflex than careful consideration. Words written by e-mail contain less weight and less content in the meanings. It is expressed as S/N ratio (signal/noise ratio), the former is meaningful contents and the latter garbage information."
  • He also describes, "People can cross American continent without feeling surrounding scenery thanks to nationwide expressway networks, which make a cerebral membrane become dull. Computer will not solve education problems, nor libraries will not fade away by Internet."
  • It is interesting the author experiments the style written by three kinds of writing materials; 1) word processor tends to gain the number of letters, 2) typewriter to produce more compact and reserved style, 3) and handwriting increases to write about personal relations and his own background.
  • It is too early to depend mission critical IT systems to the uncertain Internet, because of the maintenance staff is not accustomed to the reality of the Internet. It should start from non-mission critical areas. E-commerce also should start from petty cash shopping. Many troubles may occur by transactions through EC. Which laws and which court should govern the worldwide virtual transactions? Law court could not handle properly the cases occurred in the Internet. Proof by electronic media could be difficult.
  • We should have the Internet prohibition day at least one or two days in a week, like non drinking day.
    We should be more sensitive to twittering of birds and insects, stirring of trees and wind, moving of clouds and stars, than noise of people. There are many creatures on the earth who judge information exactly without using Internet.
  • 黒色は暗く否定的な色である。
  • なぜそうするのか、という時流に流されずに懐疑的な立場で、否定して否定して否定し尽くして、残るものは何かという発想をしてみよう。また物事には必ず光と影がある。影を注視することで、光の本当の明るさが判明する。
  • 急激な発展そのものがあやふさを含んでいる。インターネットユーザは毎年倍々で増えており、すでに世界では1億人のユーザがいる。来年には2億人、再来年には4億人とあと6年で全人口に匹敵するユーザ数となる。本当か?
  • インターネットのヘビーユーザでもあるフォード・ストールの「インターネットはからっぽの洞窟」 (原題:Silicon Snake Oil、現代のシリコン製エセ万能薬) の本の指摘は痛烈である。曰く、「電子メールは頭より手が先という感じの道具だ。電子メールのユーザは、 熟慮して応えるより、反射神経的に応えることになる。電子メールで書かれた言葉は重みを感じさせず、また中身も希薄だ。それは信号のS/Nにようなもので、前者は意味のあるコンテンツだが、後者は単なるゴミ情報である。」
  • また曰く「人々は、全米ハイウェイ網のおかげで周囲の風景に目もくれずに、アメリカ大陸を一気に横断できることは、大脳皮質を鈍らせる働きのある情報ハイウェイと断罪している。コンピュータも同様で、これで教育問題が解決するのもあり得ないし、ネットワーク化で図書館が消えていくこともあり得ない。」
  • 著者の3種類の筆記用具による著述実験結果はおもしろい。1) ワープロソフトの文体はとにかく字数が稼げる。 2) タイプライタはワープロよりコンパクトで抑制のきいた文体になる。3) そして手書きは、人との関わりや自分の生い立ちについて書くことが多くなる、ということである。
  • 不確実なインターネットに業務の基幹系を依存することは時期尚早だ。メインフレームを運用する人たちの方がインターネットの現実にまだ慣れていないからだ。いつストップしてもいい情報系のところから始めればいい。eコマースだってまずは小口の利用からだ。インターネットのトラブルは、どこの法律で訴訟を起こせばいいのか。まず裁判所だってインターネットによる取引実体を正しくは処理してくれないだろう。電子メディアによる証拠も難しい面があるし...
  • そう、ぜひ週1日か2日は、禁酒日を作るようにインターネット禁止日を作るべきである。そして人々のざわめきだけでなく、鳥や虫達のささやき、木々や風の香り、雲や星の動きに敏感になろう。この地球上にはインターネットを利用しないで、的確に情報判断している多くの生物がいることを実感しよう。

>Top 4. Yellow hat thinking :

4. イエロー・ハット思考:

  • yellowhatYellow is bright, positive and affirmative color which urge people to take quick action.
  • Action is not always bound in the range of all proof and conclusive evidence. All services, even electricity and telephone, have the concept of MTBF (Mean Time Between Failure), ie, all artificial things will have an accident in a certain probability. Traffic, telecommunication or any other media are the same.
  • The point is cost versus effect. The effect of Internet is enormous; humankind can transmit information most effectively. As machine and traffic expanded our hands and feet, as telescope, microscope, camera, movie, television, VCR expanded our eyes, as record and telephone expanded our ears, the computer expands capacity of our brain. So to say, the Internet as multimedia expanded all five senses of humankind.
  • But it has not yet expanded ability of imagination, creativeness, the sixth sense, which has been developed by the long process of evolution of humankind (not limited to). Such abilities are still belong to the outside of the computer. Archimedes of ancient Greek said, "Give me a footfold, then I can move even the earth". Internet will be such footfold. If we use Internet, we can communicate each other throughout the world.
  • Since 1990's US government policy toward Internet is quite obvious . It is not the nuclear restraint, nor SDI which lead victory in the cold war. It is due to penetration of information via Internet. They believe American type democracy and market principle together with Internet medium can proliferate the world. The role of Al Gore, vice president is influential. Even the president Bill Clinton contributed the effectiveness of Internet by the report of his own inappropriate moral problem, like the first satellite effectively broadcast the news of assassination of president John F. Kennedy.
  • Japan has functions as one of the most faithful ally of US since last 50 years. But from Internet cultural standard point of view, Japan is regarded as less-transparent in information access, more hierarchical in social order, less accountability and less fair behaviors observed. Internet is proliferated in Japan as number of users and devices, but for mainly getting information, not for dispatching information. Poor ability of English does not become excuse. The problem is that Japan looks like a blackhole, only absorbing worldwide information. (This is not yellow hat like opinion.)
  • Anyway, we should use Internet and dispatch our opinions via Internet. Publish or perish!
  • 黄色は明るく、積極的な色で、楽観的な前向きで何かを早急に起こしたいという思考で迫る。
  • 世の中はすべて確証のある事柄の範囲しか行動してはいけないのか?電気や電話の停止はほとんど経験しなくなったが、MTBF (Mean Time Between Failure) という概念があるようにすべての人工物はある確率で事故が起きる。交通も通信もその他のメディアも例外ではない。
  • 要は、費用対効果の問題である。効果はいうまでもない。インターネットは人類は今まで持ったことのない規模で効率的に情報を伝達する。機械や交通は手や足の拡大であり、望遠鏡、顕微鏡、カメラ、映画、テレビ、ビデオは目の拡大であり、またレコードや電話は耳の拡大であったように、コンピュータは頭脳の拡大であった。それらを複合したマルチメディアとしてのインターネットは人間の五感を拡大したのだ。
  • 但し、もちろん想像力と創造力、第六感は拡大してはいない。これは長い間の進化の時間を使って人間 (だけでないかも知れないが) が発達させてきた能力であって、まだコンピュータの外側にある。我に足場を与えよ、さらば地球をも動かせん、とテコの原理を発明したアルキメデスは言った。そうインターネットはそのような足場かも知れない。インターネットを使えば、地球上の情報とやりとりすることが可能なのだから....
  • 米国政府の1990年代に入ってからのインターネット政策は明確である。冷戦に勝利したのは核抑止でもSDIでもなかった。インターネットによる情報の伝達力であった。米国流の民主主義と市場原理、そしてインターネットというメディアで世界は統一される、と本気で信じている。ゴア副大統領の存在も大きい。いやクリントン大統領だって、はからずも不倫問題で、結果としてインターネットの普及に寄与したとして歴史に残るかも知れない。 (衛星放送の最初がケネディ暗殺のニュースだったように)
  • 日本は米国の最も忠実な同盟国として信じて戦後50年間機能してきた (はずだった。) しかるにインターネット文化的に言えば、日本は情報アクセスが不透明 (Non-transparent) で、上意下達的で (Hierarchical) 、説明責任 (Accountability)もなく、公平 (fair) でもない変な国と思われている。インターネットも台数はそこそこ普及しているものの、その利用は情報収集が主で、情報発信は非常に少ない。英語が下手なのは仕方ないとしてもそれでも世界からは日本は「情報のブラックホール」化している。いかん、このような主張はイエローハット的ではないかも知れない。
  • ともかくインターネットをもっと使おう、そしてインターネットで意見を出そう。出版なきは朽ち果てよ!

>Top 5. Green hat thinking :

5. グリーン・ハット思考:

  • greenhatGreen shows a rich and fertile growth like a plant and proposes more creative imaginations and ideas.
  • Exponential increase of Internet users are like multiplication of life. The plant is offensive and destructive beyond our expectations. If the environment fits, the plant can invade anywhere. During the evolution, the plant can fulfill landing before the animal. We would follow characteristics represented by the green color of the plant, being bold, challenging, creative, provocative, even it looked irrational.
  • Green is represented 'PO'; Provocative Operation, hyPOthesis, supPOse, POssible and POetry.
  • Human being long needed Internet. Human being is called Homo Faber and Homo Sapiens, but should be added Home Netizen. Human being acquired freedom by Internet. We can access and dispatch our information to the world. The past enormous accumulated knowledge are preserved in old media, which may take long time but sure to be digitalized and be publicized. 'Being Digital' is the title of a book written by Dr. Negroponte of MIT Media Labo. Such digitalization makes compress, compile, edit, transmit and treat the information much easier than before. Such enlargement of freedom can spread greatly wings of the creation.
  • Internet is also gentle medium even for the weaker and is useful for communication between generations.
    Nobody knows real depth of Internet. We, the net surfers, are just like in unknown cave. We are like small eyeless shrimps living in the cave, which was created by rainfall spending long geological times. Passion of the people who output and accumulated enormous information in Internet just like a creation of a cave.
  • It is said that 80% of the contents of Internet is written in English, which seems a kind of handicap for nonnative English speakers, but reading-writing is so-called batch process and causes less disadvantage, while hearing-speaking is realtime process. In addition communication by foreign language helps us to have another viewpoint (just like wearing English hat).
  • People are not accustomed to non-interview exchange of the information. They tend to fear against invisible things or to yearn for it conversely. It is true that vis-a-vis communication contains lots of information including body language, which is effective to take in or believe the truth.
  • Telecommunication using multimedia technology may catch up with the actual interactive communication; the most typical interactive communication is love. Is it possible to develop love via telecommunication? Is it possible to be pregnant by non-contact communication? What happens if all information of DNA is transmitted over the network? Does it means remote sex? Does it transmit mentality? Can a heart be asserted not to be digital information?
  • 緑色は、植物のように肥沃で豊かな成長を表し、創造性やアイディアに富む提案をする。
  • インターネットの指数曲線的な普及は、生命の増殖によく似ている。植物は予想以上に攻撃的であるし、破壊的ですらある。環境が適応さえすれば、恐れずにどこへでも進出し適応する。進化の過程では、動物より先に上陸を果たし、環境を変えて繁栄したのは植物の方が早かった。グリーンの色の植物にあやかって、この大胆で型破りで、挑発的で創造的でもあり不合理に見える行動力を見習いたい。
  • グリーンをPOで代表させる説明もある。Provocative Operation (挑発行動) , Hypothesis (仮説) , Suppose (仮定する) , Possible (可能な) , Poetry (詩心) ということだ。
  • 人類はインターネットを必要としていたのだ。人類の定義として、HOMO FABER (物を作る人) 、HOMO SAPIENS (考える人) があるが、HOMO NETIZEN (ネットワークする人) というのを加えるのがいいと思う。
  • インターネットによって、人間はさらに自由になったと実感する。居ながらにして、コストをかけずに世界の情報にアクセスでき、世界に発信できるようになった。過去の膨大な知的遺産はそれぞれの旧メディアで保存されているので、デジタル化され、それが公開されるまでには時間がかかるが、その方向は見えてきた。デジタル化することによって人間は明らかな新しい時代に突入したのだ。'Being Digital'はNegroponte教授の本のタイトルである。情報をデジタル化することで、圧縮したり加工・編集したり、蓄積・伝送したり、情報の扱いが自由になった。自由になればまた創造の翼を大きく広げることができる。
  • インターネットはまた弱者にとっても、世代間のコミュニケーションにとっても、やさしいメディアとなり得る。 まだ誰もインターネットの奥深さを知らない。ネットサーフィンする我々は、ちょうど未知の鍾乳洞のようだ。石灰岩台地を長い時間をかけて雨水がうがいた鍾乳洞の中で、うごめく目のない小海老のようなものだ。圧倒的大勢の人々の情報にかける情熱のごく一端に触れることの喜びを感じよう。
  • インターネットはその80%が英語の情報と言われるが、英語は世界共通語になっている非英語国民としてはハンディキャップではあるが、読み書きというバッチ処理は、聞き話すというリアルタイム処理に比べると彼我の差は縮小する。それに外国語でのコミュニケーションは、別の視点から (丁度、英語ハットをかぶるような) 発想をすることができる。
  • 人類は今までの習慣から、非対面での情報交換に慣れていない。見えないものは恐怖を抱くか、あるいは逆に憧れるかどちらかだ。確かに対面でのコミュニケーションは、ボディランゲージも含め、情報量が多いので、真実を掴みやすい、あるいは掴んだ気になりやすい。
  • 遠隔で非対面であっても、マルチメディアの進展によって、双方向的な情報のやりとりは向上する。双方向コミュニケーションの典型は、恋愛だと思うが、非対面の恋愛だってあり得ると思う。非接触では子供が生まれない?そんなことはない。インターネットによってDNA情報の伝送も可能になり、まもなく遠隔セックスが可能になるはずだ。心が通じないって? 心はデジタル情報ではないと言い切れるか?

>Top 6. Blue hat thinking :

6. ブルー・ハット思考:

  • bluehatBlue is the color of sky which reigns over all, generalizes as a conductor covering all the players.
  • Conductor, or chairman, narrows the argument, clarifies the problems, therefore ask a precise questions. There are two type of questions in this case; 1) fishing question, which puts feed on the hook to discover unexpected response, and 2) shooting question, which aims to shoot down a bird or fail to shoot, ie, pressing yes or no answer.
  • We need not to be impatient in using Internet. There is still enough time. If we miss the important message now, which will be reiterated soon. Even though the information is circulated agilely by Internet, it is the process in-between, and human judgment and behavior still exist in ordinary speed in both ends.
  • Soon or later people become old, with body getting weak, eyes hard to gaze, ears hard to listen. But don't worry. PC, (then other name is given to this device), will be developed drastically to become much friendly. If it becomes easy to use for bedridden people, it may respond like a nurse, probably called "iNURSE". Take care of health, at least, in order to sustain our function of thinking.
  • A friend of mine advised me to deposit ¥500 coin whenever we use PC. As PC depreciates very rapidly, we need to save fund to replace it regularly. 300 days usage becomes ¥150,000, then we can replace it with latest i-medical utensil.
  • More importantly, let's have time to touch the real experience rather than virtual world in Internet so as to be able to ascertain the truth or not.
  • 青色はすべての上に君臨する空の色であり、すべてを包含するコンダクターの視点で総括する。
  • 焦点を絞る。問題点を明確にする。そのためには的確な質問をする。この場合の質問には2つのタイプがある。Fishing Question、即ち、何か釣れるかにかかわらず釣り針に餌をつけるような質問とShooting Question、即ち、鳥に狙いをつけるて撃ち落とすか、撃ち損なうかのどちらかであるような、イエス・ノーを迫る質問とである。
  • インターネットの活用は急がねばならないが、あせる必要もない。まだ時間はたっぷりとあるし、今、大事な情報を逃したとしても、また形を変えて何度も繰り返し述べられるはずだ。インターネットによって情報流通が早くなったといってもそれは途中経過のことであって、その両端にはやはり人間の判断、人間の行動が存在するのだ。
  • いずれ人々は老い、足腰は弱まり、目はかすみ、耳は遠くなる。だが心配はいらない。我々が老いるまでにはPC (その頃は別 の名で呼ばれているだろうが) はさらに進歩してもっと使いやすくなっていることだろう。我々が寝たきりになるとき、賢くで気が利く使いやすいPCは、"iNURSE" と呼ばれているかもしれない。しかし健康には気をつけよう。考えるのはあくまで人間の側で、そのためにはそれが維持できる程度には健康である必要がある。
  • 毎回PCを利用する毎に500円貯金することを進めてくれた古い友達がいる。PCは陳腐化するから、その買い換えに利用料として貯金しようというのだ。1年で約15万円、これでより進んだi医療器具が買える!
  • そしてインターネットというVirtualな世界だけでなく、その真偽を見極めることができるようになるべくRealな世界と触れる時間を持とう。
Comment
  • I don't know any other simulative book than this; after several years this book still shines and gives us valuable viewpoints.
  • 私はこの本のような刺激的な本を知らない。数年を経ても、この本は輝き、我々に貴重な視点を与えてくれる。
   

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |