| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

 

The HAIKU Handbook

Cat: LAN
Pub: 1985
#: 9606b
 

William J. Higginson


Title

The HAIKU Handbook

俳句ハンドブック

Sub Title

How to write, share, and teach Haiku.

俳句をどう書き、共感し、教えるか

Author

William J. Higginson

ウイリアム・J・ヒギンソン

Published

1985

1985年

Index
  1. Why Haiku?
  2. Four Great Masters of Haiku:
  3. The form of Haiku:
  4. Kigo:
  5. Haiku or Senryu?
  1. なぜ俳句か:
  2. 四大俳人:
  3. 俳句の形式:
  4. 季語:
  5. 俳句と川柳:
Why
this
book?
  • William J. Higginson studied Japanese at Yale University, where he discovered the haiku, and served with the US Air Force in Japan. He is a charter member of the Haiku Society of America, founded in 1968, and edited and published Haiku Magazine 1971-76.
  • His writing about the haiku including this gives a comprehensive view of the history, present state, and international possibilities of seasonal consciousness in poetry.
  • ウイリアム・J・ヒギンソンはYale大学で日本語を研究し、そこで俳句を発見した。そして米国空軍として日本勤務となった。彼は1968年創立の米国俳句協会の会員であり、1971年から76年まで俳句雑誌を出版した。
  • 本書を含め彼の俳句論は、歴史や現状、詩歌における国際的な季節感の可能性について普遍的な見解を示している。
Summary
要約

>Top 1. Why Haiku?

  • Most haiku present dramatic moments the authors found in common, everyday occurrences - small dramas that play in our minds.
    • Haiku work by giving us a moment to look at some thing, some event, and see it more clearly than we have perhaps seen it before. The author had to stop to take note of this object, this event, and to write it down. If we take the time to read the poem, perhaps we will find ourselves.
    • Haiku not only give us moments from the writer's experience, but go on to give us moments of our own. The central act of haiku is letting an object or event touch us, and then sharing it with another. If we are the writer, we share it with the reader. If we read a haiku, we share that moment, or one like it, with the writer.
  • Kenneth Yasuda says that "what, when, and where" are the tree elements of haiku. Usually the image itself is the what, while it implies the when and the where.

1. なぜ俳句か:

  • 多くの俳句はその作者が、一般的な毎日の出来事の中で見つけた心の中で演じられる小さなドラマについてのドラマチックな瞬間を表したものである。
    • 俳句作りはある事柄、ある事象を見つめる瞬間、あるいは以前にそれを見たときよりもっと明瞭に見ようとする瞬間をとらえることである。作者はこの対象や事象をとらえようと立ち止まって書き留めなければならない。我々が俳句を鑑賞する時間は、おそらく我々自身を発見する時間でもある。
    • 俳句は作者の経験の瞬間を我々に与えてくれるだけでなく、我々自身の経験の瞬間を与え続ける。俳句の中心的な役割は、対象や事象を我々に触れさせるだけでなく、それを互いに共有するのである。もし我々が作者であれば、読者と一体になり、もし我々が俳句を鑑賞するならば、作者といわばその瞬間を共にするのである。
  • 安田ケニスは「何が、いつ、どこで」が俳句の3要素であるといっている。通常はイメージそのものは「何が」であるが、同時にそれは「いつ」と「どこで」を暗示している。

>Top 2. Four Great Masters of Haiku:

  • 1) Matsuo Basho: (1644-1694):
    • Haiku begins in the great age of renga, a type of poetry enjoyed by many kinds of people in 17th century Japan. Matsuo Basho was a master of the renga, and made his living traveling around the country, teaching people everywhere he went the art and craft of writing renga, or linked poems.
    • Basho was deeply influence by the Chinese poets of the Tang Dynasty (7-9C), particularly Tu Fu (=Du Fu), Li Po (Li Bai), and PO Chu-i (=Bai Juyi)
    • Basho particularly admired the tanka of a Buddhist priest named Saigyo (1118-1190) and the renga of Iio Sogi (1421-1502). All of these poets wrote from an aesthetic of austerity. They often wrote about loneliness, or at least about being alone, usually with a touch of humor.
    • Basho felt himself part of a rich poetic tradition. He was also concerned that poems should be created out of a deep unity of the poet and experience. Basho says "Learn of the pine from the pine; learn of the bamboo from the bamboo." One of the Basho's disciples explains that to be genuine a poem must contain the spontaneous feeling that comes from the object itself.
    • Basho was not known for haiku in his own day. He was a master of a kind of renga called haikai-no-renga, or "humorous linked poem. What we know as haiku Basho called hokku, or "starting verse."
    • Basho also became known for another kind of writing, called haibun, which we can roughly translate as "haiku prose." Basho's haibun vary from short, impressionistic sketches and diary entries to a series of travel journals. The most famous of these, Oku no hosomichi (literally, Narrow Roads of the Interior), is a world classic.
    • Most famous poems:
      • Old pond .....
        a frog leaps in
        water's sound
      • The stillness -
        soaking into stones
        cicada's cry
      • Redly redly
        the sun relentless but
        the autumn wind

2. 四大俳人:

  • 1) 松尾芭蕉:(1644-1694)
    • 俳句は、17世紀の日本で多くの階層の人々に盛んに行われた詩歌の形式である連歌の時代に始まった。松尾芭蕉は連歌の師匠であり、国中を旅しながら生計を立てつつ、訪れた場所で人々に連歌を作る芸術と技法を教えた。
    • 芭蕉は中国の唐代(7-9世紀)の詩人、特に、杜甫、李白、白居易の影響を深く受けた。
    • 芭蕉は、とりわけ西行法師 (1118-1190) の短歌と、飯尾宗祇 (1421-1502) の連歌を賞賛した。これらすべての歌人は美的かつ質素な作風であり、しばしば侘びしさについて、あるいは少なくとも孤独でいることを描き、つねにユーモアのセンスを有していた。
    • 芭蕉は豊かな詩的伝統を感じていた。彼はまた歌は歌と体験との密接な関係から創り出されるべきとの信念を持っていた。芭蕉曰く、「松のことは松から学べ、竹のことは竹から学べ」と。芭蕉の信念の一つによれば、真の歌はその対象自身の発する無意識の感情を含むものである。
    • 芭蕉の時代には、俳句としては知られていなかった。彼は、俳諧の連歌と呼ばれる一種の連歌の師匠であった。我々の知っている俳句は芭蕉は発句と呼んでいた。
    • 芭蕉はまた、俳句の散文ともいうべき俳文の作者としても有名になった。芭蕉の俳文は短いものから、印象派的なスケッチや日記から一連の紀行文に至るまであった。最も有名なものは、世界的な古典である奥の細道である。
    • 有名な俳句:
      • 古池や
        蛙飛び込む
        水の音
      • 閑かさや
        岩にしみ入る
        蝉の声
      • あかあかと
        日はつれなくも
        秋の風
  • >Top 2) Yosa Buson: (1716-1784)
    • Yosa Buson was a prominent leader in bringing the influence of Southern Chinese painting into Japanese art. He wrote poems, particularly in the haikai genre.
    • More than one Buson copied out entire manuscripts of Basho's travel journals, adding his own enchanting sketches or paintings.
      • Peony falling -
        dropped overlapping
        two or three petal
    • To all his work he brought a painter's love of shape, color, and movement. He also had a humorous eye for the human condition, and a great love of the literature and art of the past.
    • The spirit tells of a pilgrim who was looking for the source of the clear water at a temple, and found there a "golden light shining. A decayed willow tree suddenly revealed itself as Kannon of the purple willow... (Kannon is the Buddhist goddess of mercy.)
    • At the roadside
      clear water flowing
      willow shade
      thinking to rest a while
      have come to a halt (Saigyo)
      • Planting a patch
        of field and leaving -
        ah, willow! (Basho)
      • Willow leaves fallen
        clear waters dried up stones
        one place and another (Buson)
  • 2) 与謝蕪村:(1716-1784)
    • 与謝蕪村は、南宋の絵画の影響を日本の芸術にもたらした著名なリーダである。彼は俳諧の分野で多くの歌を残した。
    • 蕪村は芭蕉のすべての紀行文を一度ならず写本し、彼自身の魅力的なスケッチや絵を加えている。
      • 牡丹散りて
        打ち重なりぬ
        二三片
    • 彼のすべての作品に、彼は画家らしい形状、色彩、動きを持ち込んだ。彼はまた人間の状況にユーモラスな視点と過去の文学や芸術に対する深い愛情をもっていた。
    • ある寺で清水の源をさがしていた巡礼者に精霊が示した場所は金色に輝いていた。朽ちた柳の木は突然、紫色の柳の観音に変わったのである。観音は仏教でいう慈悲の菩薩である。
    • 道の辺に
      清水流れるる
      柳陰
      しばしとてこそ
      立ちどまりつれ (西行)
      • 田一枚
        植えて立ち去る
        柳かな (芭蕉)
      • 柳散り
        清水かれ石
        ところどこ (蕪村)
     
  • >Top 3) Kobayashi Issa: (1762-1826)
    • Kobayashi Issa was a country bumpkin compared to ascetic, priestly Basho and worldly, sophisticated Buson. The majority of Japanese who like traditional haiku probably know and like Issa better than any other poet.
    • Since he grew up in the country with a cruel step mother and was banished from his home to city poverty in his mid-teens, Issa had a rather pessimistic view of human nature. He came to prefer the company of small, seemingly insignificant creatures, and wrote many haiku on such topics as grasshoppers, flies and bugs, sparrows, and other less-than-glamorous beings.
    • Best know verses:
      • Oh, don't swat!
        the fly rubs hands
        rubs feet
      • Garden butterfly
        as baby creeps flies
        creeps flies
    • Onomatopoeia dramatically unifies a poem and the experience it represents. R.H. Blyth distinguishes three types of onomatopoeia in haiku; direct representation of sound; representation of movement or of sensations other than sound; and the representation of soul states.
    • Buson does this very nicely in the following poem on "fulling blocks" - a sort of mallet used to dry clean clothes.
      • Here and there
        here and there beat
        fulling blocks
    • The Japanese may be especially sensitive to Blyth's second kind of onomatopoeia. They have a large number of adverbial phrases in which a basic sound repeats, indicating the character of a motion or the way in which something happens. Issa is a master at using these, as in
      • A huge firefly
        wobbling, wobbling
        passed b
  • 3) 小林一茶:(1762-1826)
    • 小林一茶は、美的な僧侶的な芭蕉、全国的な洗練された蕪村に対して、田舎の住人にであった。伝統的な俳句が好きな多くの日本人にとって、一茶はおそらく最も有名な俳人である。
    • かれは地方で意地悪な継母に育てられ、家を出され都会で貧困の十代を過ごしたので、一茶は人生に対し悲観的な見方をしていた。彼は小さなもの、重要と見なされない生き物との関わり合いを好み、イナゴ、蝿、虫、雀などごく普通の生き物を題材に多くの俳句を残した。
    • 最も有名な俳句:
      • やれ打つな
        蝿が手をすり
        足をする
      • 庭の蝶
        子が這えば飛び
        這えば飛ぶ
    • 擬音語はそれが表現する詩歌と経験をドラマティックに統一している。R.H. Blythは俳句における擬声語を3つに分類している。即ち、直接の擬音語、音以外の感情の動きを表す擬音語、そして心の状態を表す擬音語である。
    • 蕪村は以下の洗い張りの句(布を乾かし洗浄するための木槌の一種)のようにこの擬音語をうまく使いこなしている。
      • おちこち
        おちこちと打つ
        砧かな
    • 日本人はBlythのいう第2の分類の擬音語に特に敏感である。基本的な音が繰り返えされる副詞句は日本語には数多くあり、何かが起ころうとする動きや方法の特徴を示している。一茶はこれらの使い方の名人であった。
      • 大蛍
        ゆらりゆらりと
        通りけり
  • >Top 4) Masaoka Shiki: (1867-1902)
    • Masaoka Shiki rose to dominate the world of traditional Japanese poetry. He was the first to use the worked "haiku." Actually, the independence of the hokku had been well established by Shiki's time, and it remained for a major critic to acknowledge the fact.
    • Shiki was also an innovator in the tanka, the other main type of traditional poem in Japanese. Before his death at the age of 35 he had established new schools of writing in both genres, an unusual feat. Shiki was seriously ill with spinal tuberculosis almost all of his adult life. While his strongly worded essays ranged forth across most of the Japanese literature of past and present, much of his poetry concerns the minutiae of sickroom life.
    • Basho, in a famous passage of Narrow Roads of the Interior, lingers over the field where a long-past, historic battle was fought. He writes this haiku, one of his best known:
      • Summer grass ...
        those mighty warriors'
        dream-tracks
    • Shiki, during a brief time in China as a war correspondent, also writes a battlefield haiku;
      • The pear blossoming...
        after the batter this
        ruined house
    • Shiki, who stayed pretty well within the confines of traditional formal restrictions, was willing to stray to catch the lumbering awkwardness of a horse.
      • Summer river...
        there's a bridge, but the horse
        goes through water
    • This haiku is practically a story, while the next is a mystery, one which we contemplate with mild curiosity:
      • Autumn clear -
        the smoke of something
        goes into the sky
  • 4) 正岡子規:(1867-1902)
    • 正岡子規は伝統的な日本の詩歌の世界を席巻するようになった。彼は初めて「俳句」の言葉を使った。実際に発句が独立したのは子規の時代であり、その事実は多くの評論家の一致するところである。
      • 子規はもうひとつの日本の伝統的の歌の形式である短歌の創始者でもある。35歳で死ぬまでに、彼は俳壇・歌壇両方の分野での新たなグループを確立するなど偉業を果たした。子規は大人になってからは脊髄の結核を患う重病であった。彼の力強い随筆は古今の日本文学の中でも際立っており、彼の歌の多くは病室の生活から詳細な観察に依るものである。
      • 芭蕉は有名な「奥の細道」の旅の途中で、歴史の古戦場にたたずみ、有名な句を詠んでいる。
        • 夏草や
          兵どもが
          夢の跡
      • 子規もまた、中国での短期間の従軍記者として、戦場の俳句を読んでいる。
        • 梨咲くや
          いくさの跡の
          崩れ家
      • 子規は、伝統的で形式的な制限の中に止まりつつも、馬の鈍重な不器用さをひょいとらえて楽しんでいる様子である。
        • 夏川や
          橋はあれども馬
          水を行く
      • この俳句には実際に物語性があるが、次の句はミステリーであり、今の我々でもやや好奇心を感じる一句である。
        • 秋晴れて
          ものの煙の
          空に入る

>Top 3. The form of Haiku:

  • A well-known translator of Japanese poetry, Hiroaki Sato, has also concluded that his haiku translations "must come to about ... twelve syllables in the case of those written in the orthodox 5-7-5"
  • Maeda Cana, a scholar who has made an extensive study of quantity in Japanese and English poems; her translations average just under twelve syllables each.
  • The simplistic notion of 17-syllable haiku has obscured another important feature of traditional haiku from here in the West.
    • Kireji (cutting word):
      Most traditional haiku have a kireji. The kireji is a sort of sounded, rather than merely written, punctuation. It indicates a pause, both rhythmically and grammatically. Some kireji also lend a particular emotional flavor to the five- or twelve-onji(=sound symbol) phrase that they end.
    • Kigo (season word):
      Along with the kigo, the kireji carried over from the starting verse of renga into the independent haiku. The starting verse of a renga also had to leave room for an additional thought, to be added in the next verse.
  • English form of haiku:
    R. H. Blyth, once suggested an ideal English parallel for the form of the Japanese haiku; three lines of two, three, and two accented beats, respectively. Blyth's intuitive suggestion, coupled with a kireji like pause, yields a form that consists of one pentameter (five-beat) unit, plus one unit less than half as long as a pentameter line.
    • Old pond ...
      a frog leaps in
      water's sound (Basho)
    • Fuji alone
      remains unburied:
      the young leaves! (Buson)
    • A really lovely
      kite has risen above;
      a beggar's hut (Issa)
    • Walking the clouds
      even sucking the mist!
      soaring skylark (Shiki)

3. 俳句の形式:

  • 著名な日本の詩歌の翻訳者である佐藤ヒロアキの結論として、彼の俳句の翻訳は「5-7-5文字に対して約12音節となる」とした。
  • 日本語と英語の詩歌を集中的に研究した学者である前田カナの翻訳では、平均して12音節未満となっている。
  • 最も簡潔な17文字の俳句の概念は、翻訳によってもう一つの重要な伝統的な俳句の要素があいまいになってしまう。それは、
    • 切れ字:
      ほとんどの伝統的な俳句には切れ字がある。この切れ字は単に書かれたものというより音の切れ目のようなものであるそれはリズムとして、また文法としてのポーズを示す。ある切れ字はまた独特の感情移入を5字、あるいは12字の終わりに入る。
    • 季語:
      季語と一緒に切れ字も連歌の発句から独立の俳句に伝えられた。連歌の発句は、次の句によって付け加えられる考えの余地の残さねばならなかったこともある。
  • 俳句の英語形式:
    R. H. Blythはかつて、日本の俳句の形式と対比した理想的な英語訳を提唱した。それは2つ、3つ、および2つのアクセント拍子からなる3行の歌である。Blythの直感的な提案は、切れ字のようなポーズを含んでおり、5つの拍子からなる1形式(五歩格)とその半分の長さを加えたものから成る。すなわち、
    • 古池や
      蛙飛び込む
      水の音(芭蕉)
    • 不二ひとつ
      うづみ残して
      若葉かな(蕪村)
    • うつくしき
      凧あがりけり
      乞食小屋(一茶)
    • 雲を踏み
      霞を吸うや
      揚雲雀(子規)

>Top 4. Kigo:

  • Traditional analysis organize kidai and kigo into one of six or seven categories within each season, including:
    • Jiko (season, climate):
      the most basic seasonal phenomena relating to time and temperature,
    • Tenmon (astronomy):
      all sky phenomena, precipitation, winds
    • Chiri (geography):
      surface phenomena, on land and water
    • Gyoji (observances):
      sacred and secular holidays
    • Seikatsu (livelihood, life):
      human work, play, and rest
    • Dobutsu (animals):
      from mammals and birds to bugs and worms
    • Shokubutsu (plants):
      flowers and foliage from trees to seaweed.
  • Please note that the Japanese feel the equinoxes and solstices as the peaks of the seasons, not the beginnings of them as we do in the West. Accordingly, their seasons start more than a month before ours.

4. 季語:

  • 季題季語に関する伝統的な分類は、それぞれの季節の中で、以下の6つまたは7つに分類される。
    • 時候:
      時期と気温に関する最も基本的な季節現象
    • 天文:
      すべての空の現象、降雨、風
    • 地理:
      地上の現象、陸地と海洋
    • 行事:
      宗教的、世俗的休日
    • 生活:
      人間の仕事、遊び、休暇
    • 動物:
      哺乳類、鳥類から虫に至るまで
    • 植物:
      草木の花、葉から海草まで
  • 日本人は春分、秋分、夏至、冬至をそれぞれ季節の頂点と感じるのであって、西洋のようにそれらを季節の始まりとしないことに留意すべきである。従って、日本人の季節は西洋よりも1ヶ月以上早く開始する。

>Top 5. Haiku or Senryu?

  • Senryu:
    Karai Senryu (1718-1790) was the best known selector of maekuzuke (joining to a previous verse in renga).
    • Senryu are almost always humorous, mainly concerned with human nature, sometimes with a light touch, sometimes sharper. Some senryu do not have the immediacy of haiku, but lapse into aphorism.
    • To same purists only the absence of season words and kireji divides senryu from haiku. Others note that senryu tend to focus on the humor in a situation, and do not always speak of the specific here and now, while haiku usually do. Human concerns, though not absent from haiku, dominate senryu.
      • When one wishes
        to show filial piety
        parents gone

5. 俳句と川柳:

  • 川柳:
    柄井川柳 (1718-1790) は前句付 (連歌で前の歌に付ける歌)の選者として最も有名であった。
    • 川柳はほとんどがユーモラスであり、多くが人間の本質に関する歌であり、時には軽妙、時には辛辣である。一部の川柳は俳句とはかけ離れており、単に金言のようになったものもある。
    • 厳格に言う人にとっては、季語と切れ字がないことで川柳は俳句と異なるとする。他の指摘としては川柳は、ある場面におけるユーモアに焦点を当てる傾向があり、必ずしも、今この場所この時点を特定していないのは、俳句と異なる。人間への関心については、俳句にないという訳ではないが、川柳の方が強烈である。
      • 孝行の
        したい時には
        親はなし
Comment
  • Haiku is the peculiar and the shortest literature in Japanese culture. And it is the compressed expression of Japanese mentality, culture and way of life.
  • It is one the most difficult challenge to find the corresponding expression and rhythm in foreign language. But fortunately perfect bilingual scholar of both culture has shown very smart gateway explanation about Japanese shortest literature - Haiku.
  • 俳句は日本文化の中でも特異なかつ最も短い文学である。そえは日本人の精神、文化、生活を圧縮した表現でもある。
  • 外国語の中に対応する表現とリズムを見出すことは非常に難しいことである。幸いにして両方の文化に完璧に通じたバイリンガルの学者が日本の最も短い文学である俳句についての非常にうまい橋渡しの説明をしてくれている。


| Top | Home | Writings | Bookshelf | Keyword | Authors |


Main

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |