| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

queenmary

Queen Mary, Dinosaur and PC Communication

Cat: ICT
Pub: 1998
#: 9801a

Kanzo Kobayashi

98131u/18205r

Title

Queen Mary, Dinosaur and PC Communication

クイーンメリー号と恐竜とPC通信と

Subtitle
Their common cultural background それらの共通の背景について
Author
Kanzo Kobayashi 小林寛三
Published

Jun. 1988

1988年6月
Index
  1. Prologue
  2. Emerging Steering Station:
  3. Brain and nerve of dinosaur:
  4. Brain and nerve of PC communication:
  5. Overseas trip and PC communication:
  6. 5Is PC communication a object or a medium?:
  1. プロローグ:
  2. クイーンメリー号緊急操舵室:
  3. 竜の脳と神経:
  4. PC通信の濃と神経:
  5. 海外出張とPC通信:
  6. PC通信は目的か手段か:
Why?
  • Business trip was made in 1988 to survey possibilities of mutual connection of PC communications (X.400). Visit to Queen Mary at the weekend gave us a suggestion.
  • wrote for ''NTTPC Communications' in June, 1988.
  • 1988年にPC通信 (X.400) の相互接続の可能性調査のための出張をした。
    その途中、週末訪れたクイーンメリー号は我々に示唆を与えてくれた。
  • 1988年、雑誌NTTPC Communicationsへ投稿
Summary
要約

>Top 0. Prologue:

  • I was dispatched to NTT PC communications from 1988 to 1989 from Itochu Corp, aiming to promote global connection of PC communications.
  • When we made a research activities in US, we visited Queen Mary in Los Angeles.
  • This is a report of the visit, mentioning strange common feature among these three: Queen Mary, Dinosaur, and PC Communication.

0. プロローグ:

  • 私は1988年から1989年にかけてNTT PCコミュニケーションズに伊藤忠商事から出向し、PC通信の国際展開を推進することに係わった。
  • 米国での調査活動をした際、ロスアンジェルスのQueen Mary号を訪れた。
  • これはその時の訪問の記録で、Queen Mary号と恐竜とPC通信の3つの不思議な共通点を指摘している。

>Top 1. Emerging Steering Station:

  • Queen Mary, British luxurious passenger liner made 1936, finishing more than thousand times her Atlantic voyages in 31 years, retired in 1967 and now moored at the Long Beach pier in Los Angeles keeping her magnificent figure. She is used as the maritime museum, hotels and restaurants, displaying the prestige of British Empire days in 1930s and then technical level by various machines and materials of the liner.
  • It is interesting to imagine how to operate such gigantic body with 310.5 meters long and 81,237 tons weight. They operated her with only human skills without depending on any computer system. In particular, there was the 'Emerging Steering Station' at the engine room of the bottom deck. Of course there was the operation room (Wheel house) in the front of the upper deck, which is usually commanded by the captain. But why has she such Emerging Steering Station near the propellers?
  • If she is compared to a corporation, what happens if the president's command will not properly conveyed, or if there was a need to do emergent operation neglecting the president's command due to some reasons? The chief engineer at the front site may function well in case of urgency at the Emerging Steering Station.
  • I remembered the tragedy of Titanic liner (46, 329 tons) which collided with iceberg and sank during maiden voyage on April 14, 1912. Queen Mary was built 24 years after Titanic, considering valuable safety lessons learned from the tragedy.

1. クイーンメリー号緊急操舵室:

  • 1936年に就航した英国の豪華客船クイーンメリー号は、31年間で千回余の大西洋航海を終え、1967年に退役し、今はロスアンジェルスのロングビーチにかつての雄姿ををとどめて係留され、海事博物館、ホテル、レストランとして使用されている。1930年代の大英帝国の威信と当時の技術水準を偲ぶには、良い材料を提供している。
  • 全長310.5m、81,237総トンもの巨体をどのようにして操縦したのか、コンピュータもなかった先人の工夫に興味を覚えた。特に興味があったのは、下甲板の機関室に「緊急操縦室」(Emerging Steering Station)があったことだ。操縦室(Wheelhouse)は、当然上甲板前方にあり、通常は船長が指揮している訳だが、なぜかプロペラ近くに「緊急操舵室」を設けたのだろうか? 
  • 会社で言えば、社長の指示がうまく伝達されない、あるいは、何らかの理由で指示とは異なる操縦を緊急に行う必要が生じた場合は、現場の管理職たる機関長が緊急操縦することができるようになっているためだろうか? 
  • この緊急操縦室を見学しながら、この船より24年前に建造され、1912年4月14日に処女航海で氷山に衝突沈没したタイタニック号(46,329総トン) のことを思い出していた。当時その後に建造された船は、あのタイタニック号の悲劇を教訓に安全設計されているはずであるからだ。

>Top 2. Brain and nerve of dinosaur:

  • Animals' nerve fiber can transmit nerve electric current, causing sinapus on the surface of the target cell of the end. Animals' body is similar to the water, whose material is not efficient as a medium of transmission. Animals developed first uninsulated nerve system which can transmit about 1m/sec, then developed insulated nerve system with about 100m/sec.
  • Regarding to the brain from where information is received and dispatched; for example, 15m long and 10 tons weighty tyrannosaurus has tiny brain of about 100 grams, the size of a walnut. It is imagined that tyrannosaurus could take only simple action; in preying other dinosaurs, tyrannosaurus could not follow the abruptly changed direction of the targeted animal. However it is doubtful the targeted herbivorous dinosaurs had enough intelligence to change the direction; probably they could not escape and were eaten by carnivorous dinosaurs.
  • Herbivorous dinosaur (like brontosaur) is generally larger than carnivorous in size. It is estimated that its nerve system requires 0.2 seconds from brain to end. This delay in transmission means that if it is bitten its tail, the message of 'pain' takes 0.2 seconds to the brain, and returning message of 'escape' needs another 0.2 seconds, totaling 0.4 seconds, which is too slow motion.
  • But Such large dinosaur has sacral vertebra which functions as an auxiliary brain probably doing a kind of conditioned reflex. I imagined that this auxiliary brain had the similar function of the Emergency Steering Station of Queen Mary. This can be said as a transfer of authority in corporate organization, or a distributed system in computer architecture.

2. 恐竜の脳と神経:

  • 動物の神経は神経繊維が神経電流を伝送し、末端の標的細胞の表面にシナプスとして情報を伝える。動物の体の中は、水中のようなもので伝送効率が悪い。そこでまず絶縁被覆のない無随神経を発達させる。情報伝達速度は無随神経では約秒速1mであるのに対し、有随神経では約秒速100mになる。
  • 情報の受発信基地である脳について言えば、例えば体調15m、体重10トンにも達する恐竜ティラノザウルスなども、実は脳はクルミの実を並べた100g程度の大きさしかなく、従って単純な行動しかできず、獲物を追いかけても、相手が少し方向を変えるともう追跡できなくなってしまったのではないかと想像される。もっとも獲物とさえた草食竜の方も方向を変えて逃げるという知恵があったかどうか疑問だが、多分なかったので、適当に捕らえられて食べられたのだろう。
  • 草食竜には、肉食竜よりもっと大型の (ブロントサウルスのような)ものいたので、神経の伝達としては、末端まで届くのに0.2秒ほどかかった計算になる。これでは、しっぽを噛みつかれても、「痛い」と思い、それを判断して「逃げろ」という指令が届くまでに往復0.4秒もかかることになり、極めてスローモーな行動しかできないことになってしまう。
  • ところが、そこはうまくしたもので、恐竜には尾骨の上部の「仙椎」内部に脳の大きさに匹敵する神経があり、ある程度反射的な動きを指令していたらしい。つまり、それはクイーンメリー号にあった「緊急操舵室」と同じような役割なのであろう。組織論でいえば「権限委譲」、コンピュータシステムで言えば「分散処理」のシステムということになるのだろうか。

>Top 3. Brain and nerve of PC Communication:

  • PC communication is a typical distributed system. It is important that interaction between brain as a thinking and sending organ to PC as a receiver of the message occurs in close range. In this case the nerve system corresponds to modem and telephone line. By this system people can think, typewrite a message and send it to distant receivers in the speed of light, 300 million meter/sec.
  • The discovery of PC and PC communication could be recorded as the historical discovery, because it looks a necessary discovery and evolution for people who want to communicate, cooperate and compete each other like other discoveries and evolutions throughout the history.
  • The network is expanding from hobby use to practical, from local to national, and from domestic to global. The earth looks to evolve from inorganic mass of rock to organic big egg.

3. PC通信の脳と神経:

  • PC通信は、優れて分散処理の最たるものである。PC通信の脳は入力者の思考と端末パソコンの処理の相互作用がごく至近距離で行われるところに特徴がある。神経はモデムと電話線である。このPC通信によって、考え、自らキーボードを叩き、それを遠方の相手に光のスピード (秒速3億m) で伝達することができるのである。
  • PCとPC通信は一つの歴史的な発明として、きっと記録されることになろう。それは、歴史を通じて起こった他の発見と進化と同じように、相互に通信し協力し競合したいと思う人々にとって必然的な発見と進化に見える。
  • 今やネットワークは趣味から実用へ、地域から全国のネットワークへ、国内から国際のネットワークへと必然的な進化をしつつある。その時こそ、地球は無機的な岩の塊から、有機的な巨大な卵に変身する。

>Top 4. Overseas trip and PC Communication:

  • This time I carried a laptop computer with me to the overseas travel. We want ask to the custom clearance not to try to impose 100% duty for PC, which is a indispensable stationery like a pen and a notebook.
  • This PC worked very efficiently during the trip, whose rate of operation is higher than the two travelers We were obliged to work harder than usual getting quick response from headquarters.
  • International telephone charges from US to Japan cost about $10-15 per each PC connection which was cheaper than voice communication. But as a pioneer user we must to explain telephone operator in the hotel each time to connect for PC communication.
  • Also we expect every room in the hotel should have additional modular jack for PC communication and rental services of the necessary devices as well as PC. In addition we brought a transformer to convert the difference of voltage, which became smaller in size but still heavy for such simple function.
  • We carried the laptop computer with us to avoid X-ray radiation. The computer was lucky enough to have a battery inside, which was helpful in doing test run at the custom clearance. Unless the battery, we must find power source, then to connect a transformer......alas, the luggage was already checked-in!

4. 海外出張とPC通信:

  • 今回、海外出張に初めてラップトップPCを持参した。通関当局にお願いしたい。PCの持ち込みに100%もの関税をかけようとするようなことはやめてもらいたい。PCは今や、ペンやノートと同じく文房具なのだから。
  • 出張中の仕事効率はPCによって向上した。このPCは2人の出張員より稼働率が高かった。本社からの反応も極めて良く、いつもより労働強化を余儀なくされた。
  • 米国から日本への国際電話代も、一回接続毎に$10-15で、電話の会話より格安であった。但し、ホテルのオペレータがマニュアルで国際電話を接続しようとするので、PC通信であることをその都度説明しなければならず、残念ながらまだ一般的になっていない不便さもあった。
  • これからは、各部屋にPC通信用のモジュラージャックとPCとモデムなど貸与サービスできることを期待したい。それから電圧の関係でも、今回トランスを持参した。かなり小型になったとは言え、機能の割にはトランスはなぜあんなに重たいのか。
  • また持参のラップトップPCは、短期間にせよ電池駆動の機能があるので助かった。なるべくX線照射を避けたかったので、PCである旨申告すると、その場で駆動テストをさせられる。もし電池駆動ができなければ、電源のある場所までPCを移動し、トランスを出して、あっ預けたトランクの中だ...という羽目になる。

>Top 5. Is PC Communication a object or a medium?:

  • The future of PC Communications was one of the object of this business travel, but a laptop PC we brought spoke more fluently than the travelers. But the senior officers require us to collect the data and to analyze in a form of report.
  • Our object (usefulness of PC communication) and medium (our PC) are mixed in this case. We hope the explanation of usefulness or cost per performance in using PC and PC communications will be self-evident.
  • The power of PC will be much more; it become self-evident in usefulness as not only a tool for business process, but a thinking tool, just like an element of 'point' or 'line' in geometry is self-evident or self-explanatory.
  • In Japanese, 'loitering' is expressed as 'selling oil' like saying, 'An Oil seller sells oil by loitering.'; similarly 'A PC communicator reports successful communication by PC communication.' (Object = Medium.)

5. PC通信は目的か手段か:

  • PC通信の将来性を議論することは今回の出張目的で、事務処理用に持参したPC自身が、出張者よりもその将来性を最も雄弁に語ってくれた。それでも相変わらず、上役からはその将来性のためのデータや分析資料を報告書に書くことを要求された。
  • この場合目的 (PC通信の有効性) と手段 (我々のPC) が混在しているのである。PCとPC通信を活用することの効用や費用対効果が自明のこととなって欲しい。
  • PCの威力はずっと大きい。それは道具としてだけでなく、思考の手段としても「当然自明」のことを定義することとなる。あたかも幾何学における「点」や「線」の要素を定義するようなものだ。
  • 油売り油売り売り油売りというように、「パソ通売りパソ通売り売りパソ通売り」というようにはいかないものだろうか!
Comment
  • I almost regularly contributed articles for the monthly journal of NTT PC Communicaitons.
  • With that task, I could maintain more sensitiveness how to make a good writing for the next month.
  • 私はほぼ定期的に NTT PC Communicaitonsの月刊雑誌に投稿した。
  • この仕事のおかげで、来月号に良い記事をどうしたら書けるか、ずっと感受性を維持することができた。

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |