特に他意はありません

なんとなく撮った写真をてきとーにピックアップしてるとこです。
ちなみに某アニメは見た事無いので、変なつっこみされても困ります(ぉ
はにー(わ)に聞いてください(謎)
写真は相変わらずてきとーに更新されますが余り見る必要はないかと思われます(爆)
あまりに画像が多くてPCがハングするという苦情が来たので、
てきとー精神として不本意ながら2ページ目を作る事にしました(コラ)


タウシュベツ川橋梁です。興味の無い人から見たらただのボロイ橋です(^^;
ポイントは何故、コンクリートが風化するほどボロボロなのかってとこですが、
これも興味無い人から見たら、ただのボロイ橋ですね(ぉ

真横から。歪んで見えるのは仕様です(^^ゞ

さらに歪ませてみたり。足が写りこんじゃった(^^;

寄ってみました。



美瑛にて。雲がいいよね。



来運神社で湧き水汲み。なかなか美味しい水でした(^^)



わさびいなり。長野のコンビニで。地域限定商品かな?



うちの焼きそばの具と麺の比率。麺が具の野菜炒めって感じ(^^;



チープだけど、たまに食べたくなる(^^ゞ
味的にはラスクです。ラクスではないです(ぉ
いや、見てないから、もしかしたら同じかもしれない(コラ)
で、・・Googleで「ラクスとは」で検索したら、一件目のはてなダイアリーの内容が・・・(笑)



500mmテスト1。
秋葉原ダイビルの下からあおり。トリミング無し。

東京駅東海道線ホームから秋葉原ダイビルを望む。トリミング無し。

自宅から昼の月。トリミング無し。
ちょっと黒点がところどころに出てるのはなんだろう・・・?ゴースト??



朝一フジヤカメラに行って、目的のシグマ105mmマクロはDGの高いのしか出てなかったので断念したが、
代わりにシグマの170-500mmAPOゲット(^^)
暗かったり、絞らないと甘い画になるので、使い方が難しいレンズなのは分かってたんだけど、
500mmを3万以下で買えるのはこれしかないので、頑張る方向で(^^;;;
小さなキスデジNに付けると、何が本体やらって感じ(爆)

この際だから、550EXも付けてみた(笑)実際には500mmにストロボ付ける意味無いんだけど。
戦艦のよう・・・

早速試し撮り。最初は小鳥を狙ってたんだけど、追いきれずに断念(^^ゞ
原寸でトリミングした方見ると、手持ち500mm(MF)という無謀な状態にしては、まぁまぁかな?



この名前はミスマッチ過ぎる・・・



こんなとこで寝ちゃ風邪ひきますよ(爆)
つか、手ぶれ全開(ぉ



なんとなく物寂しげな感じがいいかなぁ。



野付半島にて。タンチョウです。
野生は初めて見たかも(^^)



美瑛のどっか(^^;
なんとなくタンポポと空の対比を撮りたかったんだが、寄りが足らないなー・・



さくらの滝で、滝登りするサクラマス。
どう見ても、登れてるようには見えないんだけど、登れてるヤツいるのかな?(^^ゞ



北太平洋シーサイドラインにて。
なんか、野生っぽくてイイな、と思った(^^)



イクラの炒り酒漬け。醤油漬けに飽きて、冒険してみました(^^ゞ
純米酒と自家製梅干を煮立ててアルコールを飛ばして、
粗塩と昆布(本来は鰹節)で作った炒り酒に漬け込んで出来上がり。
でも、ちょっと塩加減間違ったな。ま、初めてだからご愛嬌。酸味が程よくあって不思議な感じ。
つか、写真だと醤油漬けと何も変わらない(爆)



ベニヒカゲ。白馬八方池トレッキングにて。県の天然記念物らしい。
去年もそうだったんだけど、人間への警戒心が全く無いのか、今年は完全に手乗り状態の蝶(^^ゞ
というか、水分なのか塩分なのか分からないけど、口で俺の手を舐めててくすぐったい(爆)
後続の家族がこれ撮ってる間、気を使って後で待っててくれてたんだけど、
多分普通に通っても逃げそうに無かったわ(^^;



マルチメディアカメラD-snapを衝動買い。12800円也。
パラビ撮るのにI・Oのオモチャ使ってて、フレームレートや画質がいまいちだったので、乗り換えようかと思って買ったんだけど、
三脚用のネジ穴無いし(>_<)、専用再生ソフト使わないと30fps使えないしで、失敗した感が・・
他に静止画・音声も撮れ、音楽プレイヤーにも一応なるんだけど、
カメラもボイスレコーダーもMP3プレイヤーも専用のを持ってる俺にとっては中途半端なスペック(爆)
ただ、予定外に外部入力からの録画が出来るので、TV番組を録画して外で見る事が可能で、
流し見程度の番組を、外出中に見るには使えるかも(^^)



衝立はここまで出来ました。
あとは塗装したスチロール板を貼るだけ(^^)
ただ、強度不足の為、つっかえ棒で補強したので、基本的に動かせません(爆)
当面ここに据付です(^^ゞまぁ、ほぼ壁と一体化して、そんなに邪魔にはならないので良いけどね。
大きさは230×230cmってとこ。



懐かしい写真を発掘。
今は亡き、実家で飼っていたポメラニアンです。
これはすでに結構歳いってる頃の写真。
ポメのくせにでかいんだけど、なんだかんだでカワイイヤツでした。



月極駐車場に枠外に無断で頻繁に停めてる車があったので、
こんな張り紙作って車に貼ったら、一発でもう見なくなった(爆)



今日の夕食??
思わず作りすぎてしまった・・・・(^^ゞ
左から鶏ムネ肉と野菜のトマト煮・鮭白子と切干大根と昆布の煮物・自家製イクラ
下の皿に入ってるのは、トマト煮・・つまり入りきらなかったわけ(爆)
さて、いちおーダイエット中なんですが、どう食おう(^^ゞ
オマケに冷蔵庫には、まだ食材山盛りなんですが・・・
学生の時なら間違いなく近所の友人呼んで食わせてるな。
今は・・・近所に友人居ないので(ぉ



また、東京駅銀の鈴の所で購入。
前に買った86%は普通にチョコとして美味しかったんだけど、さすがにこの99%は・・・(^^;;
知らずに貰って食ったらびっくりするよ。



とある昼イベのサブフロアダンパの看板。実際、中々濃かった(^^)真下版EAT-MAN(筋少)掛かるし(爆)
かといってメインフロアのユーロも気になるので、行ったり来たり状態(苦笑)



買っちゃいました(^^)手持ちのが128MBのいい加減古いやつだったので。
いちお、アップルストアで購入。その理由は・・・

裏面に無料刻印サービスが有るから。ま、分かる人だけ分かってください(^^ゞ
でも予定外だったのは、裏面はメタリックなのね。
てっきり裏面も黒だと思ったから、敢えて、傷が目立ちやすいけど黒にしたんだけど(ー_ー;;
メタリックならカスールの方にすれば良かったか??(笑)



アキバ土産 399円也(爆)
森に帰ったと思ったら、こんなとこに居ました(^^;;
あ、ちなみに今回万博行ってません・・つくば博なら(おぃ



今年もイクラの季節がやってきました(^^)
ダイエットの敵がやってきたとも言う(爆)
今回は丸井のセールで筋子約1kgを2000円位でゲット(^^)v
あら塩の塩水でほぐした後の漬けタレは、
煮切り純米酒1カップ・水1カップに羅臼昆布を細切りにして入れて
暫く戻した後に、丸大豆醤油半カップ入れたもの。
このタレに1時間位つけて上げると、いい感じの味加減に。
漬けタレは別に保存して、食べる時にお好みで掛けタレに。



衝動買い(^^ゞまぁ、本当に欲しい辺りは20D以上なんだけど、予算的に・・(苦笑)
昨日ビックカメラで今月中は109800円+ポイント10%て事で結構買う気になって、
帰って調べると1万キャッシュバックキャンペーン中って事で、ほぼ買う方に決定(^^ゞ
さらに今日行ったら、期末の追い込みなのか、本日限りでさらに10%オフになってて即買い(^^)v
もろもろ込みで計算してみると、実質79000円。
価格.comの最安値がキャッシュバック込み82000円+送料なので、在庫有って持ち帰りだし、いい買い物でした。(^^)
この値段なら、EOS3より暗い所に弱くても割り切って使えます。

折角なので、EOS三兄弟。
いくらデジ一眼最軽量と言っても、さすがに銀塩kissよりは重い(^^;




バーグの本日のおすすめカレー二品。
挽肉とレタスのカレーとサーモンチーズフライカレー。
どちらも大盛りで(^^ゞでも、なんだかサーモンチーズの方が量少ない気が・・
月一位で食べたくなるんだけど、只今ダイエット中と言うか、体絞りたいので控えないと・・・



某作業風景。ようやく塗装終了ー。
全部でA4 85枚超を下地と石調の二度塗装。
時間も掛かったが、予想以上にスプレーが要ったのには参った(>_<)
石調スプレー2250円×6、下地スプレー800円×4・・・間違いなく、材料費の8割はスプレー代・・・
全部組み立ててから塗装出来たら、無駄も少なかったのだが、そんなスペース無いし、
部屋の中でそんなことしたら、以前の経験から酷い事になるのは目に見えてるので仕方ない(^^;;

作業風景2。段ボール箱の中で一枚づつ塗装して、スプレーが極力部屋の中に飛び散らないように対策(^^)
さらに、強制的に扇風機で外に排気。効果はかなりの物だったが、扇風機が塗料だらけに・・・(ーーゞ
後で掃除しないとな。一応対策はしていたけど、多分床も拭かないといけないだろう(苦笑)



学生の時以来、10数年ぶりに羅臼のひかりごけを見に行きました。
当時は時期のせいか、かすかに確認できただけでしたが、今回ははっきり見えました。
ちなみにこれは光ってない写真(^^;光って無いと周りの植物と同じく濃い緑色をしてます。
で、こちらが光ってる写真。撮っているのは同じひかりごけですが、違うのは見る角度。
実際に発光しているわけではなく、周りの光をレンズ体で集光して反射したものが光って見えるため、角度によって光ったり光らなかったりします。
それにしても暗いので、手ブレ防止機能をもってしてもブレまくりです(>_<)



足寄のラワンブキ観賞ほ場にて。
フキのくせにデカイです(^^ゞ高さ2m位で食用ですが、ここのは観賞用です。
昔は葉もさらに大きく、4mクラスのも有ったらしく傘になりそう(笑)
釧路湿原にもこれほど大きくないですが、1mクラスのは自生してます。



美瑛に泊まった時に、富良野に「優しい時間」のロケ地になった喫茶店が有るという事で、夕食後に行ってみた。
しかし、どうやら本当はロケに使われたセットを使って喫茶営業を始めたようで、 場所もホテルの敷地内で、お土産屋とか周りに多く、ちょっとがっかり・・
ちなみに森の時計は、客が一杯でとても入れそうに無かったので諦めました。



芦屋の砂の美術展に行ってきました。
人は多かったけど、夜だし、さすがに広いので、それほどキツクはなかったです。
まずは、入口にあるトトロとねこバス。

そして、ハウルの動く城。この裏や横はラピュタやもののけ姫になってて結構凝ってます。

で、モリゾー・・・似てない(爆)

こちらはキッコロ(^^ゞ

メインの巨大砂の城。人の影と対比してもらえればでかさが分かります。



狐さんおすすめの横須賀、ハングリーボーイに行ってきました。
まずは、ドリンク。左のワインと比べて、でかさが分かります。
ちなみに、はにわのレモンスカッシュ。

こちらは、狐さんのダブルバーガー(だっけな?)奥はけーちゃんのホットドッグ。
ホットドッグもでかいんだけど、小さく見えてしまう(^^;

そして、俺のダイナマイトなんとか(爆)奥は、はにわのハンバーガー。
繰り返しますが、ハンバーガーでも十分でかいんです(^^ゞ

で、食いました(笑)ちゃんと完食しましたよ(^^)v



台風が来たんで、雨戸閉めようと思ったら、雨戸に蜂が巣を作ってた(>_<)部屋の中に入ってきた分を退治して、巣と残り一匹をビニール袋に捕獲。
この後、ふと、ある事を思い出して、ビニール袋に焼酎投入(爆)
暫くするとおとなしかった蜂が妙に機敏に動き初めて、仕舞いにゃ酩酊(爆)
最後は昏睡でおやすみなさい(ぉ
アルコールは虫には神経毒として働くんだよね(^^ゞ



隠れた名水を探す為に、レンタカーで山道に入っている所(^^;
結局見つからなかったんだけどね(>_<)Uターンして戻るのが大変でした・・



こんなふざけた名前で1パック278円と高めなふざけたヤツ(爆)
でも、味は確かに旨かった。豆の甘味が生きてるね(^^)



白馬大雪渓に登ってきました。この白馬尻小屋まで既に1時間ちょい登ってます(苦笑)
予想外にハードな内容で往復実質5時間(>_<;;さすがに疲れました。

小屋から少し登ったら、大雪渓の始まりです。奥に見える曲がってる辺りで半分弱位かな。
ここからアイゼンを靴に着けて登ります。
着けないと到底登れません。つか仮に登れても、怖くて降りれねーって(爆)

で、曲がり角の先を上に登ってきてから激写。結構な傾斜で、雪なのに汗だく(^^;;
マジで帰りが怖い・・・

さらに登って大雪渓の一番上から100m辺り。凄い傾斜です。ここまで来て後には引けないけど、ちょっとビビル(笑)
さすがに夏なので、結構溶けてきてて、あちこちに穴やクレバスが有ります。
気をつけましょう(^^;

大雪渓の上まで来ました(^^)
いちおーほぼ雪が無くなる辺りまで登ったんだけど、結構危険を感じたので、一旦少し降りてから撮影。
頻繁に「ガラガラッ・・ガラガラガラッ・・・」って石が落ちて行く音が聞こえたし(^^;;;;
実際、俺の登った数日後にこの辺りで崩落が起こって生き埋めになったらしく・・・いやー危なかったね(ー_ー;;;
とりあえず、無事帰ってきました・・が、某嬢から次回の禁止令が出てしまいました(^^ゞ



明治村にて。
こんな教会いいのか?(^^;



ベイサイドプレイスにあった博多一番風呂。
ここもう潰れたんだっけ?



なんとなく、靴を思い出した・・それは月星(ぉ



何故か、地下鉄のベンチにふりかけが・・・



さくらの滝への案内板。すげーシンプル(笑)



多分、鷹(^^ゞ
佐呂間の森林公園の奥の丘(下の車のCM写真風のとこ)にて。



美瑛 哲学の木。あえてシルエット調に。



地図に載ってない道発見・・・ただ道間違えただけとも言う(爆)

ところどころに落石がちょこちょこ、小石程度の落石ならあちこちに(^^;結構ヤバげな道でした。



4月に乗馬。風も強くて、激寒(>_<)
ロングコート着て乗れないので(乗りたかったけど(^^;)、ウインドブレーカーとか借りて防寒対策。
この後、海岸トレッキングに出たんだけど、マジ寒で鼻水出るのに手綱握ってるから鼻水拭けない(爆)
戻ってきた時にはかなりイケナイ状態に(苦笑)
今度はもう少し暖かい時に乗ろう。



久しぶりに工作中。
あまりに久しぶりすぎて、ちょっと豆が出来た(^^;
つか、お約束の失敗を・・・左右対称じゃなくて、同じもの二つ作ってしまった(爆)
予定では240×240の石壁風衝立が・・出来るといいね(ぉ



尾岱沼漁港にある海産物屋で買った、氷下魚の卵をたっぷり掛けて丼に(^^)
粒が小さいので混ぜて食うといい感じ。
トビコよりも安いし、すぐに帰るんだったらもっと買い込みたかった所。
今回買った所じゃないけど、ネット通販やってる店もあるようです。



オレンジ100%なのに国産・・



今頃、クリスマスの警護公園(^^;青色ダイオード祭でした。



北九州土産の小菊饅頭。
マイナーでしょ?(^^;俺は好きなんだけどね。



北九州某所の藤棚。丁度見ごろでした。



ぺんぺん狩り最中のセコイ白バイ(ぉ
宅配ピザのにーちゃんが犠牲になってます。
丁度月末だったんで、ノルマ稼ぎなのは明らか。
こういう、交通安全の為に取り締まるという本来の目的を忘れて、
捕まえやすいものから狙うという、志の低い交機は大嫌いです。
ちなみにこの場所は相当開けた直線で、正直少々スピード出しても、
自爆しない限り危険は少ないと思われる場所です。
こんな仕事中の原付取り締まる位なら、他に捕まえるべきバカは沢山居るはずなんですがね。



家の裏で変な鳴き声がするので見てみると何か鳥が・・・
FZ2最大望遠でとりあえず撮って見てみると・・・キジじゃないのか?(^^ゞ
家の裏にキジが居るなんて・・ウチって・・(苦笑)



閉園時間直前の明治村。


 
鎌倉大仏の敷地内に生息してるリス。
アップで見るとあまりかわいくない気がする(^^;



釧路湿原でも熊は出る模様。
でも、街からそんなに離れてるわけじゃないんだよね(^^;
つか、幹線道路はすぐそば走ってるし。
ぶっちゃけ道東では、どこでも熊は出る、ということで(コラ)



あやしいヘアマニキュア一覧。
あわよくば、部屋をプチスタジヲにするべく片付け中に出てきたヤツ。
ブラックライト用だったり、プロ用だったり、赤・青・緑だったり(^^ゞ
マニキュアは髪傷まなくて良いんだけど、最近はいい色が無くて残念。



あまり魚眼ぽくない気もするけど、微妙に魚眼。
確かこれシャッタースピード、1秒位なんだよな。
んで、壁で手を支えてるとはいえ手持ち。
我ながらよく撮れたよな(^^;;



じゃが芋ビールの「黒じゃが」です。
12年前位には、普通のしか無かったんだけどな。味は・・・ちょっとくどいです(^^;



確か海洋深層水で仕込んだ酒。
なんとなくしょっぱいんだけど、味はいいです(^^)



復刻版で個人的には懐かしい味。
ファンタゴールデングレープなんだけど、
何故か自分の記憶では、ゴールデンアップルだった(^^;



沖縄物産コーナーで売ってたゴーヤ茶。
本物はどうか知らないけど、
これは薄くてさっぱりしてて何の問題も無し。
むしろちょっと薄すぎる気が・・(^^;



名前に偽り有り。この大きさでデカビタって・・



アニキからのもらい物(爆)
賞味期限切れてますが(^^ゞ



そんなに危険なら以下略(ぉ



懐かしいシティ・カブリオレ
この頃のシティって「トールボーイ」って言われて流行ったよねー。「ブルドック」とか。
そいや、最近のホンダって、やんちゃな車って出してるっけ?



最近お気に入りのもずく。
ダイエットも兼ねて食事の最初に食ってます。
これはリンゴ酢の柔らかい酸味とシャキッとした歯ごたえがイイ。
でも、いつも行くスーパーに無くて、常備できないのが悩みの種。
メカブもそうだが、最近の流行で高騰の兆しを見せてるのだとか・・(>_<)



その時の江ノ電はこんなものが必要な状態・・・
こんなのコミケの時だけでイイよ(苦笑)


てきとーな写真用ストックの中でもホントにどうでもいい写真が溜まってきたので、早々に放出しようかと(コラ)
いつかの鎌倉大仏。すげー混んでて、胎内観覧の列が(@_@)
これだけ人が多いと、かなり萎える。
 
何気に亀に見えると思った大仏ヘッド(^^ゞ


 
最近、ちょっとハマリつつある、高カカオチョコレート。
甘さ控えめで、個人的には甘ったるいチョコより好きです。ダイエット効果もあるし。
70%程度なら普通のビターチョコ感覚で食えますが、86%はさすがに「カカオ」って感じです。
確か100%ってのも市販されてるんですが、それってチョコと言えるのか・・(^^;


 
げてもの特集?
北海道で買った青汁飴と、女満別空港で見つけた納豆チョコ。
さすがに納豆チョコは買いませんでしたが、青汁飴欲しい人はご連絡を(ぉ



知床五湖から望む知床連山。
鏡富士ならぬ鏡連山。人少なくて落ち着きました(^^)


 
で、知床峠。5月半ばとは思えないんですが・・・
ちなみに雪ではなくて、凍りついてます(^^;


    
5/15 10:00知床横断道路開通の瞬間。
ちなみに反対側から撮った写真(公式記録(^^ゞ)は、http://www.ks.hkd.mlit.go.jp/oshirase/050515_2/index.htmlへ。
どこかにここにも載ってる白のアテンザワゴンが微妙に写ってます(ぉ


 
5月北海道最終日の昼食。
まずはカスベとキンキのから揚げ。丼から、はみ出まくりです(^^;


キンキがデカイので、揚げ物に飽きてきます(^^;


揚げ物を乗り切って、〆はウニいくら丼(^^)
ウニは塩水バフンウニを使用。塩水ウニ旨い!


 
アド街ックにマウンテン出てましたね。
って事で、記念なべスパ(爆)
ちなみに頼んだのはアニキ。
どーでもいいが、小倉丼の余りを載せるのはイタダケナイ(笑)


 
魚眼レンズ買いました記念。



忘れてた・・北海道初日の宿「旅の途中」の夕食。
キンキの焼き物が旨いです。ぶっちゃけこれ目当て(爆)ツブ貝もなかなか(^^)
今回はおまけで蟹の外子も出て、嬉しかったね。
下のサロマ「船長の家」と比べると派手さは全く無いけど、
どれも素朴に「旨い」ので、軍配はこちら(^^)


最近、ある意味ここがEAT-MAN'S WORLD本館だなぁとか思ってみたり、みなかったり。



ウトロの「船長の家」を他に宿泊客も居なかった事もあり断られて(>_<)急遽決めた、
北海道2日目の宿、サロマの「船長の家」の夕食。ちなみに互いに系列の宿ではないです。
これは最初に並んでる量で、この後5,6品毛蟹一杯と蒸しタラバ半分含めて出てきます。
ま、量と宿の設備とか考えると、安いのかなぁ・・・・
味を考えると、毛蟹と蒸しタラバとグレープフルーツ(おぃ)位しか
及第点あげられるものがないんで、俺はもう泊まる気無いけど(^^;
ぶっちゃけ、凝った料理ほど不味いってのは料理人としては・・・(苦笑)
というか、朝食もそうなんだけど、基本的に後から出てくるもの以外は
料理が冷めてるのは、俺的には致命的なマイナス点。
そういう意味でこじんまりした宿の方が俺は好きです。
でも、安いツアー旅行とかで満足してる人にはオススメです、といちおフォロー(爆)
部屋にシャンプードレッサーが有るし(おぉ



北海道ネタから外れてきたので修正(^^;
5月の北海道2日目の昼食。
まずはホタテ丸ごと(^^)本当は肝の部分は軽く湯通しした方が旨いんだけど。

ちなみに食事中の風景。斜里岳です。

次は筋子。でも、味はイマイチ(>_<)やっぱりこの季節は筋子はキツイなぁ。

また、口直しにホタテ。

トビコもまとめてのせてみました。

最後はトビコご飯。トビコの方が多い?(^^ゞ
つか、食いすぎでした・・・





三浦海岸歩いた後、横浜まで戻って、さらに歩いて赤レンガ倉庫。
こういうことやってると、意外と俺って、アクティブ?とか思ってみたり(^^;
ロケーションは絶好なんだが、いかんせん人が多過ぎなので、コスロケは無理だなぁ(苦笑)



今日の昼食(^^ゞ
長沢から三浦海岸の奥まで歩き回ってきました。

何を採ってるのだろう・・?ウニのような気がしないでもないんだが。
昔、角島でウニ拾いまくった(採ると言えないくらい、簡単に拾えた(^^))のを思い出す・・・
ちなみにこの辺りは共同漁業権が無いと採っちゃダメらしいです。



突発的に横浜市場食堂に行ってきました。これまた、大盛りで有名らしいです。

頼んだのは、結構旨いらしいネギトロ丼。
ご飯を特盛(1300g(@_@))にしてるので(ネギトロの量は変わらないらしい)、ネギトロが少なく見えますが、実際は結構な量です。

ご飯1300gは学生の時のCOCO壱番屋以来ですが、なんとか完食。
先週の古都トンカツ定食大盛りより楽だったかも(^^;
味は旨かったはずですが、さすがに最後は飽きてきます。



中野ブロードウェイで見つけた、メイドゲーセン(爆)
殆ど対戦格闘ゲームばかりの小さなゲーセンですが、何故かメイドが居ます(^^ゞ
暫く観察してたのですが、脈絡が全くつかめませんでした。
昨今のメイド○○に必然性は必要無いのでしょう(笑)


すっかり食い物写真館のようになってますが、今日はk1(けーちゃん)・狐両名と埼玉大盛り奇行です(^^;
けーちゃんは夕食・朝食抜き・自分は朝食抜き(チューハイのみ(爆))で臨みます(^^)v
狐さんは事前に状況を把握できなかったのか、しっかり朝にうどん食べてきたそうです(ぉ。
まずはけーちゃんの「古都定食」。
山盛りのそぼろ掛けご飯のせいで、奥のうどんが見えにくくなってます(^^;


続いて狐さんの「すき焼き定食」。やはり、ご飯山盛りです(^^;;


そして、俺の「とんかつ定食(大盛り)」です。
リベンジの意思として大盛りにしてみました(コラ)
右奥の店員の手と対比してご覧下さい。
ご飯がすげー事になってます。味噌汁が隠れそう(苦笑)
とんかつも3枚乗ってて大盤振る舞い。
今日は気合十分だったんだけどちょっとたじろいでみたり(^^;;;





しばし、格闘中(^^;




最初は唖然としていた、けーちゃんと狐さんも、途中休憩もしつつなんとか全員完食(^^)
自分は前回のリベンジ達成(^^)v
あ、自分の皿に残ってるカツのかけらは脂身なので勘弁してください(^^ゞ
この後、全員で「動きたくねー」オーラ全開で、しばし店内で休憩(おぃ)


古都を出てからすぐに池袋に戻るか思案して、やはり動きたくないので、
前回夕焼けを撮った近所の川沿いで休憩する事に。
で、熟睡中の狐さん(笑)
風が気持ちよくて、一時間以上まったり。
オツカレサマデシタ!



で、終わるかと思いきや、その後、中野ブロードウェイで8色ソフトを狐さんと俺が注文。
2人とも食った後で、また腹一杯になり後悔(爆)
この後、今日本来の目的の飲み会が出来たのかは、日記の方にcoming soon(謎)



で、五湖の遊歩道?です。足跡無かったら、どこが遊歩道か全く分かりません。
時々足跡が二手に分かれてたり・・(爆)
ちなみに一湖以外は、まだ凍ってました。



知床五湖を全部廻る時に借りた鈴です。二湖までなら、普通要りません。
つか、一体何に御縁があるんでしょうか(苦笑)
熊との御縁は一度会ってみたいけど、命がけですな。
でも、本来注意してれば、鈴はあまり要らないので、時折少し鳴らす程度でした。
折角静かなのに、かき乱す必要はないよね。



俺的には別に買う必要は全く無かったんだけど、面白がって食いそうな人が居たんで(爆)
昔は熊肉だけで同じ値段だったんだけどな・・・これは熊肉30%です(ぉ



おまけに和商市場も休み(爆)
んー、日曜定休なのを忘れてたのは、香月にはとっても内緒だ(コラ)
ここはあまり見てないようなので、問題ないはず(笑)



神の子池のトイレ閉店中。
ま、そもそも車入れない時期だしね・・



ミルクロードにて。 時期的なせいか、座り込んでも大丈夫な位、車が来ません(^^;



摩周湖のあいす。表摩周への入口付近にあります。
結構美味しいのですが、摩周湖である必然性は全く無いです(ぉ



摩周第三展望台への階段(^^ゞ
って、完全に雪に埋もれてて、階段自体が雪削って作ってます(爆)



釧路名物らしい、「ほっかぶり寿司」と北海道限定サッポロクラシック
・・・なんですが・・・

材料思いっきり輸入品ですが(苦笑)



網走湖近くの呼人での水芭蕉。まだちょっと時期が早かったなー。



4月半ばの網走湖。
まだ凍ってたり(^^;



アップし忘れてたので、ついでに割り込み(^^;
4月北海道の初日昼食。香月&俺分
場所は秘密な方向で(^^ゞ

2日目昼食の2杯目(爆)
1杯目は、蟹身・えんがわ・とびこでした。



初めて、湿原ノロッコ号に乗りました。
こちらは指定席で窓が大きくなってます。
でも、雰囲気出す為か、椅子が木製で座り心地はイイとは言えず(^^;
おまけに、指定席が湿原側を取れなかったので、ちょっと苦しい・・

初日の昼食。
和商市場で買出ししてきた、ウニ&北海道産辛子明太子丼(^^)
ウニも旨いし、明太子も素材の味は生きてるんだが、博多のに慣れた自分にはちょっと物足りなかった。



もしかして、地震雲?
何の事は無い・・すぐ近くが入間基地でした(爆)



んで、ちょっと車のCMっぽい写真(^^ゞ



話は前後したけど、今回のレンタカー「マツダ アテンザワゴン」いっちょまえにマニュアルモード付きAT(ぉ
デミオ1300クラスの予約だったんだけど、車が無かったようでお値段そのままでこれに(^^;
一体デミオと何クラス違うんだ?(爆)でも、ガソリンが高いこの御時勢では燃費が・・・結果的に11km/L位でした。
ただ、これのおかげで多少の無理が利いたという事も・・(^^ゞだから燃費が・・という話も(コラ)



5月の北海道第一弾。
なんか、レンタカーのメーター壊れたみたいで・・(コラ)



最近良く大盛り気分になります。
って事で、バーグのスタミナカレー大盛り(^^)
予定だと、この後、味奈登庵で富士山盛りのハシゴだったんだけど、さすがに断念(コラ)



早めにしないと忘れそうなので・・(^^;
誰かさんが掘った雪穴です。深さは足の長さ分(笑)
決定的瞬間は笑ってて撮り損ねました(ぉ


期待されているだろうものを敢えて外して更新するのも、てきとーならでは(おぃ)

釧路空港で北海道限定だと思って買ったトマトジュース「ニシパの恋人」
味は普通のトマジューと違い、生食用トマトを搾ったそのままの味。
てことで、酸味が有るので、舌がお子様な人にはウケは良くないと思われます(コラ)

で、帰宅した後近所の生協で発見(爆)北海道限定じゃなかったんかい!(^^;
おまけに空港で1本130円だったのに、ここでは2本150円・・・・

三段オチってか、さらに後日隣の八百屋をのぞくと、3本168円・・・もー、どーでもいいや(苦笑)



GW用装備3泊用。有り得ない量に・・(^^;;;



なんとなく大盛り気分なので、今日は食い倒れツアー(独りで(^^;)
まずは思いっきり寝坊しながらも、新宿のゴーゴーカレーでメジャーカレー
カツでご飯が全く見えません(^^ゞ
量としてはそれほどでもないんで余裕で完食だけど、揚げ物なので、消化が遅いのがこの後ネックに・・・

続いて、時間的に予定より間が詰まってて、腹がこなれるのか心配になりながら入間へ。
路地を抜けると・・・・

ウワサの古都が有ります。一見普通の蕎麦屋です。
メイン道路に面しているとはいえ、閑静な所に有ります。

周辺に茶畑が有ったりします。ウチと張る位、田舎です(爆)

まだ開店してないので、暫く写真部活動(^^)

部活後に、入店して注文。まず、味噌おでんが付け出しで出ます。
これは普通に美味しく頂きました。

で、メインのカツ丼(@_@)結構キテます。これで普通盛り(爆)
つか、3時間半前に食ったカレーが、まだ消化しきれてなくてヤバイです。
残念ながら9割方で遭難(>_<)
次の機会が有れば、体調万全にして行こうかと・・・しかし、これのさらに大盛りってヤバ過ぎじゃないのか?
ちなみに今日家出る前の体重60.4kg、帰宅後62.6kg・・・途中大きなトイレ休憩が有ったんだけどな(爆)



初めて来たのに、なんだか懐かしい感じ。



ここまで全面に押し出すと滑稽だなぁ(^^ゞ



夜に買いだしに行って、袋から転げていたブロッコリースプラウトに気付かず、そのまま一日放置(^^;
心なしか、全体が緑っぽくなってました(ぉ



ま、ベタですけど桜です。



ストロボ買いました。550EXです(^^)
つか、カメラにセットして改めて見ると、えれーデカイです(^^;結構重いし・・・
まぁ、なんとかなるでしょう(ぉ



大盛りでそれなりに有名なバーグで大皿カレー+大盛り+辛さ20倍に挑戦。
大きさは眼鏡やコップと対比してください。これで1050円(^^)
いやー、辛かった(>_<)量は別にいいけど、辛さは10倍までが普通だな。



なか卯。
売り切れらしいです。
つか、最近まで売ってたの?
最近全く興味無いので知らないですが。



中華街にて、ほうれん草餃子。
絶対ほうれん草入って無いと思う(爆)



中野第二弾。正式な発音は実は、ぢゅ(ぇ



なんつーか、ここまで露骨に書かれると、
実は本当にでかいんじゃないかと逆に思ってしまう(^^;


元に戻る