官僚大学・投手育成理論
一年目
まず、135km/h以上が出るまで粘りましょう。
ピンチ○(確立2割)が出たらさらにいいと思います。

四月は、休みなしで変化球練習です。(フォークを2〜3にする。カーブのときはカーブを3にする)
球速練習かランニングをしましょう。(タフ度回復。)
合宿は、勉強2回(優になればいい。)、あとは変化球練習です。
9月からは、変化球練習です。総変化10になるまでやってください。
なったら、球速が140km/hになるまで球速練習です。
そして、時間が余ったら、変化球練習をしましょう。

二年目
4月2週に豆山に相談し、チームメイトの評価を上げましょう。(ラーメンをおごる。)
大会では、うまくいけば4〜5km/hあがると思います。
練習は、変化球を伸ばしましょう。
総変13〜14になったら、コントロール練習をしましょう。

三年目
走りこみをやって、スタミナをAまで伸ばしましょう。
時間が余ったときは、コントロール練習をしましょう。
合宿は、変化球練習につぎ込みましょう。

注意点
試合には、なるべく勝ちましょう。
ダイジョーブ博士は、運の強い人、根気がある人はパワーアップを、だめだという人は疲れを取りましょう。

できた選手
球速147Km/hスタミナAコントロールBスライダー3カーブ7フォーク6

理論提供 −MINTさん−