全てを滅ぼす者さんのオールA育成理論 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まずはチーム選びですが、以下の方法においては、どのチームでもだいたいオールAは可能だと思われます。
巨人の場合だと猪狩守との対戦で経験点が入るので(2連勝すれば安定感も手に入る)、 比較的作りやすい気がします。 次に出身ですが、高校卒。3年間乗り切ることを考えると体力はあるにこしたことないでしょうし、
少しのポイントで社会人卒並みの能力に上げれるので高卒で十分やって行けると思います。 初期能力は「センス○、虫歯、いいひと」で始めましょう。
センス○で必要ポイントが1割減るのは大きいですし、 いいひとで監督・コーチの評価が上がりやすく早く試合に出れるのでかなり使えます。 なお、この場合、ミートカーソルは右打だと2、左打・両打は1で始まります。 サクセス開始直後は試合に出ることが大きな目標になります。
サクセスは試合でどれだけ打てるかにかかってきます。 打つためには試合に出なければ意味がありません。 試合に出るためにはまず2軍監督の評価を上げなければいけません。 上げるのに一番効率のいい方法は走りこみ練習を行うことです。 走りこみ練習は10回行うとレベルが上がり、体力の最大値が増えるのでこれも兼ねて練習しましょう。 さて、走りこみ練習で監督評価がいくら上がっても、試合に出ることはできません。
というのもコーチの評価が低いと試合に出してもらえないからです。 よって、コーチの評価も上げる必要があります。 野手サクセスの場合、打撃コーチと守備コーチと育成コーチの3人がいます。 走りこみは、育成コーチの評価が上がるからそのうち試合に出してくれるような気もしますが、 育成コーチの評価は試合出場とは関係ないようです(でも、体力が少ないと出してもらえないので注意)。 よって、打撃コーチと守備コーチの評価が試合出場の可否に関わってきます。 でも、両方あげる必要はありません。片方のコーチの評価だけ上げれば出してくれます。 では、開始直後のメニューを見てみましょう。
上表において「走りこみ」は8回行っています。
よって、あと2回走りこめば練習レベルがアップし体力の最大値が増える。 技術ポイントができるだけ無駄にならないように早いうちに2回走りこんでおきましょう。 走りこみのレベルが上がったら、ひたすら素振り。Lv3のフリー打撃まで上げていきましょう。
そうそう、1年目の6月1週に六将が来ると思うので、とりあえず契約しておきましょう。
特打を作るのにバットが必要だからです。 打撃系の練習がLv3のフリー打撃になったら、
まだこの段階では六将しか来ていないと思うので、六将バットと組み合わせて特打を行います。 特打を何回か繰り返していると、打撃コーチの信頼が手に入るはずなので、 入手次第、特打+打撃コーチ信頼でマシン打撃を作りましょう。 あとは、2年目の秋まではこのマシン打撃でミート、パワー、肩力、守備力を上げていきましょう。 2年目はレギュラーになることはないので、この4つの中でミートとパワーを優先してあげましょう。 試合で打てなければ話にならないので。 2年目以降にアベックスが来たら早めに契約しましょう。
ミゾットも来ることがありますが、 この理論においてはミゾットと契約するメリットはどこにもないので契約する必要はありません。 というのも、マシン打撃にスパイクを組み合わせると、アベックススパイクだとLv3のベースランになりますが、 ミゾットスパイクだとLv2の石段ダッシュにしかなりません。 3年目に入ったら、
マシン打撃にアベックスのスパイクを組み合わせてベースランを作り、敏捷ポイントを上げていきます。 もちろん、ベースランに入る時期はその時の能力に左右されますけどね。 ま、試合で経験点が入ることを考えれば、肩や守備が12〜13の時点で切り替えればいいでしょう (そのあたりは何回かやって自分でつかんでください)。 ベースランをしばらくやると守備コーチの信頼を得られるはずなので、
それと組み合わせて強化ベースランを作成。 走力をガンガン上げていきましょう。 最後は技術ポイントが微妙に足りなくなるようであれば、 アベックスのグラブで実践守備、守備コーチの信頼がもう一つもらえていると思うので、 それと組み合わせて特守を行ってパワー以外はMAX値まで上げましょう。 あとは、試合でどれだけ打つかです。
打つだけではなく、試合に勝てればもらえるポイントはもっと増えます。 レギュラーになったら全勝で行くくらいになりましょう。 本当は2年目も優勝して選手モデルのバット・グラブがもらえるとよいですが、完全に運頼み…。 でも、このプランだと3年目は打撃練習を行わないのでバットはあまり意味ないという話もあるが…^^; でも特殊能力がつくことを考えると捨てられない。^^; あ、オフの過ごし方をかくのを忘れていました。実家に帰らず練習していたほうがいいと思います。
オフシーズンは監督やコーチの評価が上下しないのでメンタル系の練習で体力回復しつつ、 精神ポイントを稼いでおいたほうがよいでしょう(今回は精神ポイントがたまりにくいので意外と重要かも)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
攻略提供-全てを滅ぼすものさん- |