ひにょさんの野手育成理論
■素材
天才型からのスタート。オールマックスを狙うならなおさらです。ちなみにこの攻略は開幕版ですのであしからず。


■マップの歩き方
できるだけ一筆書きで歩こう♪済ジムを歩くと一日余計にかかってしまいます・・・。
大体一回のサクセスで期限ギリちょんまで練習する場合ジムは12〜13個程度でしょう。
そして一つのジムに一週間程度だと考えてタワーに間に合うように移動しよう。
残り一週間を切りもうジムへ行っているとタワーに間に合わない場合は最寄の街で、
仲間と遊び特殊能力を取るのがいいと思います。
ジムに移動する時は・・・ジムには知っての通り球団ジムと練習ジムがあります。
ここで注意すべき点は球団スタンプが二つ集まらないようにすることです。
二つそろっている状態でもこのジムを通らないと先に進めないがそのジムを通ると、
スタンプが三つ集まってしまうなどという最悪な事態が起こる可能性が以外に高いので、
なるべく二つスタンプが集まらないように移動しよう。
得意分野はあまり気にせずに歩いてもそんなに支障はないと思います。
守備系と体力系がタッグ練習の時に有利になるのでそのジムがあったらラッキーとしておこう。
街の試合は普通一つの街につき一回ですが「〜大会」というやつは一度行った街でも、
試合ができることを忘れないようにしよう。

■選手育成
友情タッグは猪狩兄弟+ミッキーがいいと言う人もいるが俺的にはあまり好きではない。
なぜかというと、このタッグでは精神ポイントがまず入らない、
どちらのタッグにも進が入っているので進の体力がもたない。
そこで、オススメするのは古谷、太田タッグ&森里、工藤タッグです。
このタッグを交互に繰り返していけば仲間の体力は一方のタッグの間に、
もう一方の仲間が回復できるのでとても効率がいい(^^)
また、一日無駄にしますが、
工藤が出場した試合に勝った場合は一度済ジムに戻り、それから街に入って工藤をゲットしよう♪

■ポイント
できるだけ筋力タッグを最初にできるようにしよう。(運任せだけど・・・)
パワーがあったほうが試合でHRを打ちやすいし、何より街のランキングに入りやすい。

■練習の流れ
最初のジムからタッグ練習ができるようになるまでは筋トレをやり続けましょう。
筋力ポイントは全てパワーにつぎ込もう。そして、筋力タッグができるようになったら、
パワーが150〜160になるまで筋力タッグをしよう。試合で得た経験値は弾道に使うようにした方がいい。
走塁練習はしなくてもいいでしょう。守備タッグ+街の試合+タワーで十分な敏捷ポイントが入ると思います。
タッグ練習可能時までにこの四人が揃うことは滅多にあることではありませんが、
仲間になればオールマックスにできるでしょう。オールマックスにする時はパワーを、
235以上上げないように注意しましょう。豪腕バットでパワー+20できますので。

■タワー攻略
まず、絶対言えるのは主人公の打順を一番にするということ。
これなら打順が少しでも多く回る可能性があります。
そして、ストレート以外は狙わないということです。
OBの投手は変化球がクソ曲がるので絶対狙わないようにしましょう(狙っても打てない?)
主人公の時は2ストライクまで追い込まれてしまったらミートを強振にするか開くかを真剣に考えましょう。
自身のある人は強振でいいと思います。主人公以外の時はどんな状況になっても強振を貫きましょう。
三振してもマイナス能力は付きませんから。
稲尾、平松、村田、江夏はストレートが結構多いので確実にHRを打っていきましょう。
それから、できるだけランナーは溜めないようにして下さい。
キャッチャーミットの動きが小刻みになり打ちにくくなります。
頑張ってソロHRを打ちましょう。コピー戦&OB戦で10打数8安打4HRぐらい打てば大体、
筋力・敏捷・技術が200ほど入り、精神は100くらい入ると思います。

■守備
投手は変化球はできるだけ使わないようにしましょう。
0−2か0−3になるまでスローボールでバッターの足元に投げてみてください。結構振ってくれます(俺だけ?)
2ストライクを取ったら3ボールになるまではスローボールを使っておもいっきり上に外すか、
バッターの足元に投げましょう。結構三振が取れると思います。
あと、ゴロやフライは絶対取れるように練習してください。

■まとめ
素材・天才型
必要タッグ・古谷、太田&森里、工藤
タッグ可能まで筋トレ
タッグ可能になってから・・・パワー150〜160まで上げる
パワー150〜160になってから〜タワー・・・筋トレタッグと守備タッグを交互にやる。
タワーに入る前に時間に余裕があれば街で仲間と遊び特殊能力を取りましょう。
この方法ならオール〜オールMAXができると思います。
攻略提供-ひにょさん-