野手育成理論
1年目
初期では、最低でも、センス○があればいい。
9月に、病気とかあれば、先に完治してから、ランニングを始める。
10月からは、部員集めをする。
自然に、亀田、平山、荒井3兄弟は入るが、平山はゲームセンター2回行くと、パワーアップした平山が取れる。
学校内には、簡単に取れる人たちがいる。
教室では、鈴木、田中、屋上では、佐藤。
ゲームで取れる人たちは、音楽室で、水原(野手)、テニス部で、三鷹(投手)、
空手部では、村上?(野手)、サッカー部では、ボブ(野手)、陸上部では、武田(投手)?です。
普通では11月まで、遅くても12月までが限度。
12月(1月)からは、ランニングで、怪我しにくいを取る。
それからは、筋肉トレーニングをするのがよい。

2年目・3年目
まずはノック。マネージャーが入るまでは怪我しない。
ノックで、送球○をGET(早くても、6月4週、この時点で、肩力10が必要)
それからは素振り。
怪我をしない程度に実行する。(10月4週)
9月2週からはうろつきで学校に行く。(10月1週)までで、また10月2週から、素振りを再開。
その次は、
(A)走力重視にするなら、ダッシュ(12回で、盗塁○。走力12は必要)
(B)パワー重視にするなら、筋トレ(12回で、体当たりGET)
(C)ミート重視なら、トスバッティング(12回で、???GET)
2月からは、平均的にするため、やらなかったもの(A),(B),(C)のどれかをやる。
5月、6月もそれでOKだが、7月に、大事な試合があるので注意。
理論提供 −MINTさん−