我が家の正月用<餅つき>

                                 、               
ようやく1臼が出来上がりました、全部でこれを5臼つきます
出来上がった餅をのし棒で平にのします、
これは神棚にのせる、
お供え餅です
つき終わったばかりの、温かく
柔らかい餅を、小豆、胡麻、
大根おろしなどをつけて
朝ごはんにします。
甘くて、美味しい小豆の
あんこに餅をつけています。
娘も餅つきを手伝ってご機嫌の笑顔です。
まず最初に臼の中で蒸かしたもち米を杵でつきやすいように馴らします。  
餅つきの本番です1回つく
たびに餅が臼に くっつかない
よう手返しをします。
大学生の娘も正月と言うことで東京から帰ってきて餅つきの手伝いです
      お店で売っている餅と比べて、粘り歯ごたえが全然違います。
     この味を覚えてしまうと、当分は手作りになるでしょうね!?
    12月30日、我家では毎年もち米をふかし臼と杵で餅つきをします。
    餅つきは我が町一宮町でも、ほとんどの家が機械で作っています。
    でも我家では、昔からのしきたりで餅つきは臼と杵でつくと決めています