2004/04/04 アクシデント
今日は○と産婦人科までの道順確認。ちょうど(?)近くにヤナセが。29日のVANEO納車まで待てずに展示車でも眺めようと店舗に入ると、そこにはVANEOではなくVIANOが。VANEOがいないなら用はないと、美味いコーヒーだけ飲んで撤収しようとしたところ、出入り口で赤いsmart Kが立ちはだかる。
2004/04/10 アクシデント再び
VANEOの諸々の手続きをしに、ヤナセM支店へ。この1週間、みっちりスマートについて予習をしたことだし、営業のN氏にスマートの中古の出物は無いかと訊いてみる。すると、あいにく今は在庫がなく、加えて、診断装置を持ってるディーラー店舗が限られているため、この辺りならクライスラー店で探した方が後々便利だろうとのこと。N氏、親切だなぁ。で、帰りにクライスラーM店を偵察。
今すぐセカンドカーが必要なわけではない。が、さも商談に来たかのように展示されてる黄スマを見ながら、営業マンとアレコレ話していると、「店外に1台中古車ありますから、まぁ、見てみます?」「 ( ̄□ ̄*)!アレ中古なの?プライスボード出てないから、新車だと。。。」「今日これから試乗の予約が入ってるんで、外してあるんですよ。89万です。」「( ̄□ ̄*)!!!」
2004/04/18 納車
か、買ってしまった。。。
天気もいいので、そのまま県内の某アウトレットまでドライブ。途中でセルフのガススタへ。まー、なんでしょ。この「停め応え」の無さ。ちなみに全長はFIAT500の2970mmより430mmも短い2540mm。走りは思ったとおり、軽の頼りなさは微塵も無く、600ccのエンジンを大目に見れば、できの良いスポーツカー的な安定感と反応の良さ。ルックスも走りも、とにかく最高に楽しくなってしまうクルマだ。オートマ限定の○も乗れるし、エンジンの回転を合せながらマニュアルシフトでも乗れる。スバラシイ。
2004/04/24 クオーツガラスコーティング
クオーツガラスコーティングは、いつも世話になっているCAR MAKEで大体10万前後を見込む必要がある。下地処理をカンペキにやってくれるので、全く損のない価格だ。予定外だがコイツをすまきちにも施工してみた。だって安かったんだもん。クルマの表面積を元に金額が決まるので全長の短いsmartは極めて有利だ。笑ってしまうほど安い。社長のN村さんに悪いくらいだ。もともとキレイだったのを、さらにビシッと磨いて施工してくれたので、もう、新車以上にビカビカになって帰って来た。ヨシ。VANEOの納車に間に合ったぞ。いざヤナセへ。
2004/04/29 VANEO納車
待望のVANEO納車日。営業のN氏を驚かすべく、すまきちでヤナセに乗り付ける。「えぇっ?スマートも買われたんですか?いやぁ〜スゴイですねぇ〜。ひょっとして新車。。。ですか?」
しっかし。。。
2004/05/09 オイル交換
すまきちは、例によって省けるものはホントに全て省いてウチに連れて来たので、いわゆる「現状渡し」状態だ。オイル交換くらいはしてやらないと可愛そう、というよりターボ車でオイルの状態も把握してないというのはコワイので、なぜかsmart用のエレメントが置いてある近所のオートウェーブへ。オイルチェンジャーもまだ持ってないし。
2004/05/30 くちばし
smartのキーはデカイ。キーケースには入らない。そのままカバンに放り込むとキーの歯で周りにキズをつけてしまいそうだ。なので東急ハンズでウレタンスポンジを買ってきてカバーを作った。発光部が2つあるので、ちょうどペンギンのような顔になって、ちょっとカワイイ。○はマジックで鼻の穴もつけてみた。
2004/05/30 フロアマット拡張
純正アクセサリのフロアマットはなぜか微妙に短い。運転席はフットレストやペダル周辺に届かず、助手席はシートを後方へ下げると足元が短い。ということで運転席側だけでもと、フットレスト周辺にオフィス用のカーペット敷いてみた。型紙作って切り出して、マジックテープでぺたり。
2004/08/01 夏だねぇ
すまきちが見守るなか、セミが羽化した模様。
2004/08/06 smart専用市営駐車場
駅の近くの市営駐車場の一角にナゾのエリアを発見。
2004/12/12 暴挙
雨上がりの午後。
わーいわーい。
なんてはしゃいでみてますが。
糊付けしてできあがり♪
なんかのオートジャイロのコクピットみたいだ。
これでベビーシートで天井ばかり見てたしーたんもゴキゲン!(なハズだ)
やっぱりラテンのクルマは空が見えないとねっ♪(違う)
2005/05/15 カーステ強化計画発動
ひょんなことからEijuの4ch外部アンプBEa-160.4と16cmサブウーハ-EF-160Wを買ってしまった。。。だって安かったんだもん。いや、実はEF-160Wを手に入れるところまでは想定の範囲内だったが、BEa-160.4はホントの棚ボタだった。フツウ、なんぼなんでもセカンドカーにEijuのアンプは載せないでしょ。それも600ccの軽に。電力不足になるかもしんない。ていうか物理的に積めるのか?(確認せずに買った)
第一候補の「助手席の下」には取り付けられなかった。バッテリーが近いという点で好都合だったのだが、シートを下げるとカナリ足元に飛び出してしまう。なので第2候補の運転席下へ。(ちなみに第3候補はラゲッジスペース)普段のシートポジションでこの程度なので、ま、OKでしょう。通線はカーペットと格闘しつつ末何度か振り出しに戻った挙句に線材不足。電源のアースラインを次の週末に施工してようやく完了(ここでもカーペットと格闘した挙句、一度振り出しに戻った)。
メインスピーカは、まさか純正のものを使うわけにはいかない。取り付け位置が悪いから手持ちのEiju OF-130Cをトレードインするのも勿体無い。X1/9に使おうかと思って買っておいたイン・パルスオリジナルのPM-7Aが奇跡的にダッシュボード両側の小物スペースにぴったり入ることを発見。ここはsmartの車内で唯一、角張ったモノを入れても室内デザインに影響しない貴重な場所だ。
EF-160WはばねたろにOF-300Wを搭載したときに使った余りモノのOSB材の更に余りを使って箱を作った。すまきち専用の形状にしなかったのは、ばねたろの300Wと時々交換するため。普段は運転席の後ろに転がしておいて、気が向いたときには助手席のフロアに置いてもイイ。
2005/06/07 ペンギン高出力化計画
smartのキーは赤外線方式だ。本国では電波式らしいが日本では電波法に引っかかるらしい。これがまた、なんだ。キーの発光部をわりと、しっかりルームミラー脇の受光部へ向けないと利かない。最近では○のペンギンの電池が減ってきて更に利きが悪いようで、多少念じながらボタンを押す必要があるらしい。ということで、電池(それも代用品:CR1220)の特価品を探すついでに、「強力版ペンギンの目(?)」を買ってきた。ホントに「強力」かは不明。フツウのペンギンの目はGaAsタイプだろうから、今回買ったのはGaAlAsタイプなので発光量だけみれば、軽く数倍「強力」といえる。さっそくペンギンを解体。うはぁ〜中のチップ、PICじゃん!(@@;イカンイカン。妙な妄想を抱いてはイカン。気分を落ち着けてTLN233&211へ換装!!
2005/06/12 赤外線遮断計画
タイヘンです!タイヘンですっ!しえたんが汗だくですっ!
2005/07/13 ナゾのテールランプ到着
コレはカブリオのテールランプ。新品では片方約2万円也と、アソビでは手を出せないお値段。ドナーのブラバスカブリオよアリガトウ。さて、安く手に入れたはいいが、どうするか。。。(笑
2005/07/23 ペンギン高出力化計画リベンジ
千葉県北西部M6.0地震記念ということで(?)、再びペンギンに戦いを挑んでみる。用意したのはTLN115A(F)。東芝のカタログでTLN115A(B,F)という選別ロット品番で掲載されている通常の115Aよりも高出力なものだ。(15mW/srに対して19mW/sr) 安価な家電のリモコン用の赤外線LEDはせいぜい数mW/sr程度だから、少なくとも前回の233や211には及ばずとも、軽く数倍は高出力だろう。
2005/07/29 車検
もうかれこれ2,3ヶ月前になるだろうか。ディーラーよりすまきちの車検のお誘いハガキが来ていた。法定費用含めて5万くらいだと書かれていたから、まぁ頼んでもいいかなと思いながら、7月に入り、ディーラーに電話してみた。「ハガキの方には整備関係の費用が出ていないようですが、整備量見合いですか?」「整備基本料として2万5千円(位だったかな)、それに修理を行った場合の整備料、油脂液類代がかかります。」ハガキを見ると、“預かり時に払う金額”だと書いてある。。。なんじゃそりゃ(--;# 軽く10万オーバーですか。クラッチ交換できる金額じゃねーか。株で失敗してるオレにそんな金は無い。
7月29日11:10AM 車検場到着(@@;; ヤバイ。午前の受験ができなくなっちまう。。。書類を揃えようと窓口で予約番号を伝えると、なにやらユーザー車検の手引書が。なんということだ。これでは関連団体の建物との間を何度も何度も何度も何度も(--#行ったり来たり右往左往できないではないか。あぁこれでは車検の醍醐味が。。。
検査ラインにすまきちを連れて行くと、これまた楽勝。10数年前にX1/9の車検をした時より随分手間が省けている。ラインのおいちゃんも随分と一般的な人間になってる(?)。これでは車検の醍醐味が。。。と再び思っていると。「コレ、ちょっと出てますよねぇ?」とリアフェンダーの辺りを伺っている。そんなハズはねーべよ。rialのホイールはキワドイがギリギリ出っ張ってないぞ。と思っていると、車幅をカナリびみょーな方法で測られました。rialに165/60-15履いてるから勇ましく見えたので、coupeだと疑われた模様。ていうかさ、その測り方で軽規格の1480mmに対して1470mm(K)と1515mm(coupe)の違いがわかるんかい?と、苦笑しながらも昼前に無事に車検終了。めでたし、めでたし。
2005/11/20 紙風船
ウーハー箱にいれた吸音材がわりの紙風船の具合が良いので、みっちり詰めてみた。ばねたろのウーハー同様、不要な音が減ったのか非常にハッキリした音像に。すっきりとした分、聴感上の音量が下がったので、アンプのゲインを上げて完了。
2006/01/21 大雪
ちょっと所用で羽田まで出かけようと朝起きて外を見てみると。。。
早速、駐車場内をぐ〜るぐる。すんげ〜。夏タイヤなのにこの安定度。それなりにフツーに走って曲がって止まるよ。ABSなんて微かに「…ヵヵヵ…」と音がするだけで何事も無かったかのように停止させるし、トラクションコントロールも僅かでもスピンモードに入ろうとするとスロットルを閉じる。こりゃ高速域じゃなければスピンできないなーと思いつつもドキドキ(わくわく?)しながら羽田を往復し、駐車場に入れようと切り替えしてバックしたところ、あっけなくスタック。何とか後退させようと30分ほど前後に揺らしつつ不毛な格闘の末、そのまま前進できることを発見(爆)。フロントは軽いので雪に潜りにくく、リアは重いのでトラクションが良くかかる、ということか。なんだ。
2006/03/19 Gセンサ交換
1ヶ月くらい前からだろうか。○が「ときどきABSランプが点灯するー」といっていた。ABS周りの故障だと面倒だなー高く付きそうだなーと思いつつ買い物に行こうと交通量の少ない交差点を曲がりながら加速していくと、ABSランプ点灯→アクセル踏んでてもスロットルが不安定→アクセル踏んでてもスロットル開かず→ハザードつけて停止(泣)。どうやらすまきちは、ある程度のGがかかると「滑ってるッ!!」と勘違いしスロットルを閉じてるようだ。おかしいのはABSではなくGセンサですか。
2006/05/14 オイル交換
なんてこったい。去年の車検のときにオイル替えなきゃと思いつつ、まる2年/6000kmぶりのオイル交換だ。念願のオイルチェンジャ-、というよりは吸引機を手に入れ雨の合間を狙って作業開始。2Lくらい抜けたところで「げろげろげろー」。じっくりやればもう少し抜けそうだけど、いいや。どうせフィルタエレメント替えないし(?!)。オイルは近所のロイヤルで買ったお買い得4L/2000円の中国興業の化学合成5W-40SL。1L×2回フラッシングして、残った2Lを最終的に投入。ゲージで見る限り十分キレイなんで問題ナシっつうことで。
2006/05/28 バイザー交換
もうだいぶ前に手に入れ、替えよう替えようと思いつつなんとなく放置していたハーフシェイドのパンチングパネル版のバイザー。そろそろ日差しが強くなってきたなー屋根の銀色サンシェイド付けなきゃなーと思っていたところで思い出したので装着してみた。コレって初期モデル用?クーペ用?よくわからないけど、スマートのパーツの中には、こういったチープな中にも意匠の凝ったものがあって楽しい。
2006/05/28 スーパーツイーターを試す
PM-7A+EF-160W導入以来、オーディオでは「ばねたろ」にすっかり差をつけてしまった感のあるすまきちだが、さすがのPM-7Aも高域にいくほど分割振動のためだろうか、解像度が下がっていく。全音域のバランスはいいんだけどね。ということで、手持ちのEiju OFT-18(もちろん中古)の登場。HPFはカットオフ周波数10kHz,-6db/octとして、カットオフ以下もうっすらと被せて解像度を補う作戦。公称値4ohmsなのでコンデンサは4uF位かと思いきや、念のためにIN・PuLseにて教えを乞うと2uFで良いという。で、右側だけ(笑)仮配線して試聴。
2006/07/12 鍵の再登録
実は。しばらく前からすまきちに拒絶されていた。キーのボタンを押すとハザードが9回点滅するだけでシカトされる。マニュアルに「キーの電池が少なくなってるかもよ」と書いてあるので替えてみるがダメ。ひょっとして例の強化LEDか?と思い念のため元に戻すもダメ。ヤベー、いぢり過ぎてLEDドライブ用のトランジスタが逝ったか?(@@;と思いデジカメで写してみると煌々と光っている。ん〜ん〜な〜んか知らんが鍵データが壊れたっぽい。でもなー電池替えるときにデータが飛ぶことがあるとは聞いていたけど、なんもしてないしなー。
2006/07/16 ブレーキ分解清掃
すまきちはウチに来たときからブレーキにクセがある。微速前進中ゆっくりとペダルを踏み込んでいくと、ある点ではっきりと「ハイ!ここからリアブレーキ効きはじめましたー!」と分かる。ドラムブレーキだから自己倍力もあって微速からのスムーズな停車にちょっとコツが必要。んで、さらに湿度の高い日はブレーキが暖まるまで軽いブレ-キングのときはキーキー鳴く。いかにも“クリアランス要調整”&“ブレーキダスト溜まりまくり”なカンジ。というわけで、納車直後からやろうやろうと思っていたブレーキの分解清掃を弟のハイエース車検後整備大会に便乗して決行。
作業開始後ホイールボルトが15mmだという事実が発覚。ソケット買出し&GSでスピンナーハンドル借りたりと大騒ぎ。ドラムを外すにはT-30のトルクスも必要。で、ようやく右側ドラムを外す。うむ。ヨゴレまーまー。ライニング〜ドラム間のクリアランス少々広め。クリアランスのアジャスタはBOSCH製で外部からの調整不可。グリスアップポイントには“グリス溜め”が刻んである。どうも1〜2万キロでの分解清掃は想定してないような。。。シリンダ以外バラして洗ってリーディング側のライニングを軽く面取りして終了。というかハイエースと並行しての作業でジャッキが1台という事実を忘れていたので、ここでタイムアップ。続きはジャッキとスピンナーを買ってから。でもフィールも鳴きも完全に改善したので、もう満足(そんなでいいのか?!)
2006/11/25 意外と抜けた。。。
秋なので(?)オイル交換だ。半年経ったしね。ちょい乗り多いしね。
2006/12/24 Merry Christmas, Mr.HID !!
いつ職質されてもおかしくないよな状況↑の中、社宅の駐車場ですまきちのヘッドライト(Low側)をHID化してみた。だって安かったんだもん。実はちょうど右目のPhilips/H7球が切れたので、どうせなら明るい方がよかろうと。
うぎゃ〜。すまきちの前方だけ昼間のようだよ。細かいものも目を凝らさなくてもハッキリ見えるよ。
2007/02/24 バッテリー交換
ある日の朝。○が出撃しようとしたところ、どうにもこうにもすまきちが無反応だ。ドアロックも開かなきゃ、リアゲートから潜り込んでキーをONにしてもカチ無視される!と、緊急事態メールが。くらいすらーサマにTELすると「自力でなんとかしろ」と言われたのでJAF(加入済)のローダー呼ぶという。なんかオオゴトになってるが、○よがんばってくれ。JAFきたらバッテリーの電圧測ってもらってくれ。
てなワケで。1Vでした。ブースターケーブルですまきちの目を覚まさせると、煌々とルームランプが。
仕方がないので、バッテリーの向き変えて、配線の引き回しを変更すると。。。おぉ届くじゃん。って。。。?うぉぉぉ!
てことで、Optimaについてたストラップを丸めてバッテリー前方へ押し込んで完了。(ぉぃ)いや、後からちゃんと詰め物しますって。じゃ、クランキングっと♪えい。
2007/03/04 ワイパーブレード交換
実は、だいぶ前から、ワイパーが殆ど効かないヒドイ状態だった。まぁ、替えゴム買ってくれば済むハナシなんだが、どうせなら、ばねたろに付いてるような羽の付いてない空力ブレードなものにしたいと、粘ること数ヶ月(ぉぃ)。探してみると、そういったブレードにはVALEO(SILENCIO X-TRM)とBOSCH(Aerotwin Multi Wiper Blades)があるが非常に高価。で、オークション。しかも中古を超安価にゲット。こうでないと(笑)。
ん〜。U字フックの取り付け部分、結構デカいね。ブレードの先端までしっかりゴツいし、なんかむしろ目立つようになってませんか?オリジナルの方がなんかカワイクないですか?しかもU字フックがセンターに来てないようで、2本のブレードが微妙に左右にずれてませんか?? むぅ〜。(笑)
2007/07/07 HIDイグナイター&バラスト固定
確か、あれは去年のクリスマスだった。。。てことはなんですか、半年以上放置したワケですな、仮付けのままで。その時の作業でヘッドライトをASSYで外してしまってるから、まず光軸が狂っているに違いない。てゆーか見た目、明らかに右目が左目より上を照らしてるし(笑)。車検が迫ってるんで、光軸調整に出す前にイグナイター&バラストを本設置しないとイカン。しぶしぶカウルを外す。フロントグリルはタイラップを各穴3本くらい押し込むと傷つけず楽に外れる。
ヘッドライトを外して、あらためて周囲をくまなく調査するも、やはり取り付けに利用できそうな穴やら突起が無い。。。むぅ〜。中華HIDなんできっと故障するだろう。悩みに悩んで考えに考えて。。。超強力両面テープでペタ!!!もういいや、壊れたら新しいのを亀の子しよう(笑)。で、ヘッドライトASSYの取り付けの際、ハイビームを壁に照らして、右目が左目と同じくらいの高さを照らすように位置決めして、まぁ、ヨシとする。地面も水平じゃないし。長いホースに水入れて10mくらい先でライトの水平高さ割り出してもいいけど、今回はパス、パス。それより左右方向はレザーポインターでもないと測りようがない。ハイ、撤収撤収。蚊もいるし。
2007/07/18 車検
前回同様、クライスラーさまからのお誘いがあるものの、ここはやはりユーザー車検。だが今回はワケが違う。多分光軸狂ってる。受験は水曜の午前を予約し、午後イチでテスター屋に駆け込んで光軸調整してリトライする作戦で行こう。試験官に「発炎筒は?」と聞かれて慌てないように、例の懐中電灯は分かりやすい位置においておくべし。(聞かれて慌てた。カナリ。)
発炎筒はともかく、滞りなく受験は進み光軸検査へ。HIDが恐ろしく明るいんでテスターが眩惑するだろうから、Low側を目隠ししていい?と聞くと、「HiでダメだったらLowで検査しますから、そのままでいいですよ。」と。鬼っ(笑)。中華HIDのバーナーの放電ギャップがPHILIPSのハロゲンランプのフィラメント中央と全く同じ位置にあるとは思えない。リフレクタだってフィラメント形状を前提としたカットだろう。「光軸」といえるだけの集光を期待できるのか?
下回りの検査を終え、全ての運を使い切ったところで、恒例の(?)車幅の確認。かと思いきや「リアタイヤ、ちょっと出てますよねぇ?」。なにを今さら、そんなハズはねーべよ。rialのホイールはキワドイがギリギリ出っ張ってないぞ。と思っていると、ハミ具合をカナリびみょーな方法で測られました。ていうかさ、その測り方で保安基準範囲内ギリギリのときでもわかるんかい?と、苦笑していると、「ギリギリ納まっていますが次回タイヤ交換するときは、ワンサイズ細いものにしたほうが無難でしょうね」って、オィオィオィオィ!!納まってんでしょ?文句あんなら保安基準改正しろよ!!な〜んて暴言は吐かずに昼前に無事に車検終了。めでたし、めでたし。午後空いちまったな、ナニしよか。→昼寝した