天羽マリーンヒルズM邸 |
2002年6月 完成 富津M邸 パインのマシンカットログハウスです。 M邸の正面。まだ、引渡し前なのでちらかってます。 M邸からは、東京湾が一望できます。もちろん富士山も見えます。 |
木工事編 ロフトデッキの軒裏。スノコ状に板をはります。 半透明に見えるのは、防虫用の網です。元請様の指定の工事方法です。 スノコの隙間から、虫が入るのを防ぎます。 天窓は、現場で後から取り付けました。 キットには無いものを付けるので、天窓に 関わる物は全て現場で手作りしました。 床は、キット指定の工法ではなく、在来工法の様な大引きを からめた頑丈な造りにしました。 特にピアノを置く床下の強化を依頼されたので こんなに根太を入れました。 像が乗ってもこわれないってか(古い!!) 入口の階段も手作りです。 基礎が高いこと、敷地の傾斜、敷地の広さなどの関係で 横向きのこんな大きな階段になりました。 |
オプション編 施主様からの依頼で手作りしたもののご紹介。 こんなものも、作りました。 イルカその1。 海を見下ろす丘の上のログハウスなので、 イルカのオブジェを付けました。 イルカその2。 神社の狛犬、沖縄のシーザーの様に、 建物の左右の軒下で、このログハウスを守ります。 ご主人様の好きなギターをかたどったオブジェは、 手すり(フェンス?)を兼ねてます。 ヘッドにBooと刻まれたギターといえば、 音符。サザンの曲のです。 軒裏の板の隙間を五線譜に見立て、 音符をのせました。 基礎の扉。M邸は、全体的に基礎が高いのです。 傾斜地建っている関係で、こんなスペースも生まれました。 基礎の扉や枠は、ほとんどログキットの余り材で作りました。 取っ手は、山の木で作りました。 天窓の開閉を容易にするために、 プロペラ型の取っ手を作りました。 天窓付属の専用の道具より具合が良いです。 |
塗装編 塗装前準備その1 新築でも、外壁の材の割れや隙間にはコーキングをします。 綺麗に仕上げるため、マスキングをしてから、コーキングします。 このあと、ガラスを汚さないようにマスキングもします。 塗装前準備その2 ここも、このあとガラスを汚さないようにマスキングします。 塗装完成。足場を外したところ。今回は、内装の前に塗装をしました。 ハケ塗りでの塗装の様子は、今回は省略。 |