千倉M邸 |
杉丸太小屋の建築風景 ある建築途中の杉丸太小屋の様子をご紹介します。 |
|
一階の玄関前のデッキからロフトテラス見上げた図。 ログハウスといえば、テラスやウッドデッキは必需品です。 |
一階リビングから、ロフトを見上げた図。 ロフトの壁や屋根の裏は、杉板が張ってあります。 |
|
|
セトリング対策その1 建具の上のセトリング・スペース。 この後目隠しのトリムボードでカバーします。 |
セトリング対策その2 間柱をログに固定する方法の例。 この写真では、わかりづらいのですが、 ログの動きに対応するよう間柱に溝を切って ネジが動ける様にしてあります。 このネジにワッシャの代わりに5円玉を使う 変な大工さんがいたそうです。 普段は和風建築専門だそうですが、 縁起かつぎでしょうか? |
|
木工事が終わると外壁塗装工事です。 今回はとっとの森スタッフ総出でやりました。 この後、設備工事や左官工事などが入り完成です。 |
実はこんなに高い所に建っているんです。 眺め最高!! |
|
|
足場が取れて、やっとその姿を見せたログハウス。 ログハウスが、自然に溶けて生き生き見えます。 |
西側から見た図。 正面左側の手すりを低くくして、 座れる様にしてあります。 杉丸太は塗装をすると、品のいいつやが出ます。 |
杉丸太小屋の内覧会 |
|
まずは、外回り正面。 高いところに建っているので、 真正面から全体の絵が取れないのが残念。 |
少し横顔の図。 斜め横の角度から見た君が綺麗だ。 鳥井が、いつも女性に言う言葉だけど、 ログハウスだってそうだ。 |
|
|
玄関の上がり框。 日本のログハウスには、靴を脱ぐ玄関が必要です。 上がり框をログ材で作る鳥井のこだわり。 |
リビング 玄関を入って左手がリビングです。 ログハウスに薪ストーブ、良く似合います。 日当たり良好。心地よい風がぬけていきます。 冷房不要、冬もちょっとストーブをたくだけで快適です。 |
|
|
キッチンカウンター ログウォールとカウンターを一体化させました。 緑の多い室内です。 |
|
リビングからロフトを見上げた図。 リビングの上は、吹き抜けです。 |
階段でロフトへ。 リビング照明には、シーリング・ファンがついてます。 暖房効率が良くなり、リビングもロフトも快適です。 |
|
|
ロフト 妻壁、屋根の裏に張られた杉板。 杉の香りが心地よいです。 |
玄関扉 素敵な照明がログウォールと杉板の壁を 柔らかく照らします。 以上で、内覧会は終了です。 施主様、撮影及びホームページ掲載の お許しを頂き、ありがとうございました。 本当に感謝です。 |