千倉M邸3坪ログ |
刻み風景 |
ついに太鼓丸太が搬入になりました。 ここで仮組がおこなわれま〜す。 がんばりま〜す。 |
|
仮組といえども、土台はアリ継ぎ。 芯墨を通して四隅もレベルを取って準備万端 |
|
N〜がチャンが磨いてます。 丸太一本一本に神経使って磨いています。 おいちゃんはね鉄も磨けば木も磨く |
|
とっとは何時ものとうり正確にスクライブをし | |
的確にチェンソーでカットし | |
こんなとこまで正確に加工してしまいました。 そしてずーとこんなんの繰り返しで 組み上げて参ります。 |
|
そしてついに棟上です。 仮組もこれで終了です。 |
|
さあいよいよ千倉まで参りますか。 完成まであとわずかだじぇ〜、がんばんべ〜な N〜がチャン |
木更津で刻んだログハウスは千倉でこうなりました。 |
現場を改めて見てください。このログハウス見覚えありませんか? そうです、当ホームページ上で内覧会をしているあの家です。 相変わらず、この高低さ現場へは階段しかありません。 このログハウスの隣に建ちました。 |
こんな風に |
さあでは完成しました3坪のログハウスじっくり御覧下さい。 |
木更津で仮組みしたログを少しづつ組み上げていきます。 |
建て方の途中で開口部のカットをしておくと安全かつ楽に正確にできます。ついでにキーウェイもカットしちゃいます。 |
サンダーがけもやっちゃいます。 |
フレアーカットもドンドンカットしてオシャレにしていきます。 |
そしてフレアーカットの後も綺麗にサンディング 棟木も乗っていよいよ本当の上棟。 アウトリガーを出してロフトの床面積を広げています。屋根を8寸勾配にしてロフトの居住性をさらに広げています。 こうする事によりとっとは棟木の下を普通に立って歩けます。身長2m位の人でも、ロフトに普通に寝れます。 これで3坪とはいえ結構大勢の人が入れますし、遊びの空間にしては十分ではないでしょうか。 |
垂木を並べてトップライトの開口を取りました。 そして野地を張りました。 |
屋根はアスファルトシングル、8寸勾配の屋根に足場なしでの屋根張りは、結構きついです。 ベルックス製のトップライトこれは良いですね。国産のトップライトとは比べ物にならない優れものですね。 |
天井板(杉の相じゃくり板)を先にはっちゃいます。この時既に電気配線を済ませ、断熱材も入れ終わっています。 そしてトップライトのうち壁板を張って額縁を付けました。まっ!これに関しては後でもいいですけどね。 |
次にアウトリガーの上やロフト床をはっちゃいます。 実は作業に夢中で写真撮り忘れました。 ここで張った床板はレッドパイン厚み30mm、幅120mmです。根太無しで梁上場に直接並べました。 |
間柱を立てて、枠組みをしてFIXを先にはめちゃいます。 そしてとっとが刻んで、ナガチャンが杉の相じゃくり板を釘打ちしております。ナガチャンも成長しました。はじめは高所恐怖症で足場の上にも乗れなかったのにね。ガンバレ!ナガちゃん |
ドアを付けました。枠の中に、上げ下げ窓がついて、網戸もついています。 さあトリミングボードも付いていよいよ塗装です。塗料はいつものシッケンズ、相変わらず、伸びもよく、艶もいいですね。これにて終了。 |
さあではここで今回の作業を手伝ってくれたメンバーを紹介します。 |
親は大工、本人は水道屋のツユさん | 障害?生涯ヤンキーのナガちゃん | そして私とっとでした。 |
たかが3坪ですが内覧会です。 |
この環境の中今回の主役は、と・な・り そう左、センターじゃないよ。 左の3坪のログキャビンです。 |
まづは外観外回りから見てください。 |
基本仕様は窓1、ドア1です。 アルミサッシのシングルガラスで 網戸つき。壁板、天井板は杉の 相じゃくり板です。 *べルックス製トップライトとFIX2個は オプションです。 |
さあでは中を見ていただきます。3坪だからそれほど見せる部分はないかな? |
はしごオプション、レッドパイン使用。 | ロフトオプション、厚み30oレッドパイン使用 | 手すりオプション、レッドパイン使用。 はしごの踏み棒、上りやすいように角度つけてみました。 |
ロフトからの目線です。 |
手すりの向こう側に棚になっているのわかりますか?ロフト床のつづきでアウトリガー上、張らないわけにはいかないので、棚ができました。FIX窓オプション、トップライトオプション、これだけ明り取りをすれば結構明るいですよ。 |
後はランダムに写真乗せて見ます。 |
3坪ログこんな内容です。最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。価格のほうはロフトつきで230万円です。プラスオプションでFIX窓、トップライト窓、はしご、手すり。別途工事でブロック基礎です。詳しくはお問い合わせください。 |