|
紙粘土(ナピア)・アクリル絵の具・水性ニス |
![]() |
この時、水を手に付けながら造形するとなめらかになる。 私は顔から作る時と胴体から作る時があります。芯(発泡スチロールなど)を入れると乾きやすい。 |
![]() |
今回は前下がりポーズなので前脚に重心がきて変形の可能性がありそう。その為、針金を脚の芯にしてみました。 細部は粘土ベラを使って作ります。 |
![]() |
全体のヒビやヘコミを点検、乾燥しながらその都度粘土で修正し、最後に紙ヤスリ(#400くらい)で表面をなめらかにする。 乾燥修正の行程が一番大変で、完全に乾燥するまで一週間程かかります。 |
![]() |
アクリル絵の具で彩色。その他の絵の具でも大丈夫ですが、アクリル絵の具がムラが少なくて乾燥が速いので私は好きです。 |
![]() |
今回は土台に乗せたいので、各パーツに水性ニスを塗ります。3回重ねて塗りして丈夫に仕上げます。 |
![]() |
土台は台所のマット風にしてみました。これを木工ボンドで接着します。木工ボンドは乾くと透明になるので目立たなくて良いんです。 ボンドが乾いたら、全体にもう一度ニスを塗ります。 |
![]() |
できました。 |