<花菱><芭蕉><鳩><羽箒><蓮>
    花菱       「唐花菱は、一名花菱または唐菱といい、割菱の四片形を花弁のように変えたもの。唐花に似て、しかも菱形になっているので唐花菱という。唐花とは、もともと実在の花ではなく、中国わたりの想像上の模様であるがバランスのとれた美しいカタチなので、大いに流行った。このカタチはバラ科植物の花弁の先のへこみをぎゃくに飛び出させているところに特徴がある」(家紋大図鑑)


  黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
  白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります)
  (注) Mは「見本紋」という意味です
花菱 陰花菱 三つ割花菱 三つ盛花菱 四つ花菱
三つ割六角花菱 丸に蔓花菱 剣花菱 細輪に陰剣花菱 丸に剣出花菱
M花菱 M剣花菱1 M丸に覗き剣花菱 丸に外四つ環菱に花菱 M丸に剣花菱
M三つ割剣花菱 花角 陰花角 剣花角 M花角
M中陰花菱 M花菱 M剣花菱2
   芭蕉    「俳人芭蕉は深川の庵にうえて自らの号とした。葉が破れやすいので、この世のはかなさになぞらえたという。・・使用者は不明。近世の新紋とおもわれる。」(家紋大図鑑)


  黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
  白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります)
  (注) Mは「見本紋」という意味です
  #1  平安紋監(葉脈の線は略しています)
折れ芭蕉 M折れ芭蕉 丸に抱き芭蕉 M抱き芭蕉に桔梗 三つ割芭蕉
変り折れ芭蕉丸#1
     鳩は平和の使いと知られているが、昔の「日本においては、じつは軍神八幡大菩薩のみ使である・・・・・八幡大菩薩の旗の下に二羽のハトを縫って奥州征伐におもむいた・・・八幡宮の神官宮崎氏が鳥居にハトを用いたのは、ハトが神使だからである」(家紋大図鑑)


  黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
  白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります)
  (注) Mは「見本紋」という意味です
向い鳩1 向い鳩2 M丸に 丸にM鳩1 丸にM鳩2
M丸に向い鳩
  羽箒   「羽ぼうきは鳥の羽でつくられたほうき。茶器や漆器等の塵をはらう用具」(家紋大図鑑)


  黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
  白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります)
  (注) Mは「見本紋」という意味です
   #1 平安紋鑑
M細輪に羽箒 違い羽箒#1 羽箒
     「蓮紋はハスの実または全形を形象化したもの。・・・ハスは、仏教的な花である。・・・・使用家は不明」(家紋大図鑑)
中輪に蓮の花