<牡丹><帆><寓生><ほなが>
(ブログにリンク)
  牡丹      「牡丹紋は関白家である近衛家の紋章であるから、徳川時代には菊、桐、葵の紋についで権威があった。それ故使用は限られ、公家では、鷹司、難波の両家、武家には上野矢田の松平、伊達、津軽、島津、および鍋島の五氏であり、寺院では興福寺、大乗院、本願寺、総持寺、および興正寺などである」(家紋大図鑑)
牡丹紋は紋帖によって少しづつ形が違う事があります。


  黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
  白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります)
  (注) Mは「見本紋」という意味です
  #1 平安紋鑑の抱き牡丹、紋典のは少し違う
  #2 紋典の八つ葉牡丹
  #3 平安紋鑑の津軽家牡丹、紋典の津軽牡丹は少し違う 
  #4 紋典の浮線牡丹、平安紋鑑は少し違う
  #5 紋典
  #6 平安紋鑑
  #7 紋典の秋田牡丹に似ている、平安紋鑑のは違う
  #8 紋典(Tシャツの柄に採用しています
  #9 平安紋鑑
落ち牡丹 抱き牡丹#1 丸に八つ葉牡丹#2 津軽家牡丹#3 浮線牡丹#4
M島津牡丹 抱き牡丹菱 M近衛家牡丹 蟹牡丹#5 蟹牡丹#6
M牡丹1 三つ葉牡丹 M立ち三つ葉牡丹 M立ち三つ葉牡丹 M立ち三つ葉牡丹
M牡丹2
秋田牡丹#7 M唐獅子牡丹1 M唐獅子牡丹2 M唐獅子牡丹3 M唐獅子牡丹4
鬼牡丹#8 M違い牡丹に横木瓜 M牡丹に水 枝牡丹三#9 M立ち三葉牡丹
葉下牡丹 M落ち牡丹 M蟹牡丹 M唐獅子牡丹5 M唐獅子牡丹6
M牡丹2
  
  黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
  白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります)
  (注) Mは「見本紋」という意味です
  (「帆掛け船」は『ふ』−『船』の項に入れます)
三つ帆の丸に七曜 三つ帆の丸に左三つ巴 M房付き帆 M房付き帆
  寓生(ほや)
「寓生とは、寄生木のことで、ケヤキ、ムクノキ、エノキなどの枝に寄生し、親木が葉を落としても、なお青々とまるい姿で冬枯れの空を色どっている。・・・・いにしえ人の感興をそそった・・・・まるい独特の模様は、一種不思議なデザインとして珍重されていた」(家紋大図鑑)
鳩との組合わせが多い。


  黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
  白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります)
  (注) Mは「見本紋」という意味です
M抱き寓生に向い鳩1 M抱き寓生に向い鳩2 M抱き寓生に向い鳩3 M抱き寓生に向い鳩4
  ほなが (歯朶)
「ウラジロの別称」(広辞苑)
「歯朶(羊歯)紋は古来呼び方が一定せず、『見聞諸家紋』・・では『しだの丸』と呼び、『定紋の研究』では穂が長いので『穂長丸』が穏当といっている」(家紋大図鑑)


  黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
  白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります)
  (注) Mは「見本紋」という意味です
Mほなが丸に茶の実(歯朶の丸に茶の実) Mほなが丸