<稲><石><筏><虎杖><錨>
     「稲紋は、これらに奉仕する神官や氏子、関係者などのあいだに用いられた。・・・・熊野信仰は、中世には、全国にひじょうな勢いでひろまったから、それにつれて分祀も各地に行われ、神官も諸国に出張し土着した。これが現在の鈴木氏の源流をなしている。・・・・・京都伏見稲荷大社の稲荷は稲生りで、神紋にイネを用いている。」(家紋大図鑑)


黒地に白の紋は、<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
白地に黒の紋は、<刷込み>の紋(丸付きにしている場合もあります)
  (注)Mは「見本紋」の意味
   #1 平安紋監の抱き稲。紋典は「稲荷抱き稲」となっている。
   #2 紋典の抱き稲。平安紋監では「折葉抱き稲」となっている。
   #3 平安紋監の稲蝶。紋典のは形が違う。
   #4 「抱き稲」の中には様々な紋が入ります。紋帖には一対の穂の「抱き稲」に入る。
稲の丸 抱き稲#1 抱き稲#2 変り抱き稲 二つ穂変り抱き稲
稲蝶#3 結び付抱き稲 M丸に結び抱き稲1 M結び抱き稲2 M丸に結び抱き稲3
M抱き稲に槌#4 M二つ穂変り抱き稲1 M二つ穂変り抱き稲2 M抱き稲1 M垂れ穂抱き稲
M稲の丸 M違い稲 M丸に結び抱き稲4 M丸に結び抱き稲5 M稲菱
M細輪に違い稲2 M抱き稲2 M二つ穂変り抱き稲3 M二つ穂変り抱き稲4 M二つ穂変り抱き稲5
M結び折葉抱稲
  
黒地に白の紋は、<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
白地に黒の紋は、<刷込み>の紋(丸付きにしている場合もあります)
  (注)Mは「見本紋」の意味
四つ石 陰四つ石 細輪に五つ石 細輪に三石 五つ石
  
黒地に白の紋は、<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
白地に黒の紋は、<刷込み>の紋(丸付きにしている場合もあります)
  (注)Mは「見本紋」の意味
M細輪に花筏 M細輪に花筏2 雪輪にM花筏 花筏
  
黒地に白の紋は、<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
白地に黒の紋は、<刷込み>の紋(丸付きにしている場合もあります)
  (注)Mは「見本紋」の意味
M錨1 M錨2 M錨3 M錨4
  虎杖(いたどり)
M虎杖