<井桁>
(ブログにリンク)
  井桁  「井筒も井桁もともに井戸の地上に出たワクの部分をいう。・・・・・・・井桁は井の字のつく苗字のものが多い。」(家紋大図鑑)
井桁紋の中には「井桁」「組井桁」があり、こららの紋の中には様々な紋を入れる事が出来、その紋の種類は倍増します。
更に井桁の太さも色々あり、紋の形が違ってきます。例えば、多くの場合、男紋の場合は太くし、女紋の場合はどちらかと云うと細くしますし、その太さも様々です。

  黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
  白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります)
  (注) Mは「見本紋」という意味です
  #1 「井桁(組井桁)にぎぼし」紋はこの地方では『常川』姓に多い紋です
  #2 「井桁」紋の中に五三の桐が入る場合、多くは線が三本と少なく入れるのが一般的ですが、たまに「      五三の桐」のまま入れる時もあります(三柏・蔦紋等も同様)
  
井桁 陰井桁 組井桁 陰組井桁 逆組井桁
太井桁 太組井桁 子持井桁 結び井桁 細輪に違い井桁
M組井桁
井桁に日の丸扇 井桁に地紙 陰井桁に地紙 組井桁にM三地紙 井桁に一つ銀杏
井桁に梅鉢 丸に組井桁に梅の花 井桁に梅の花 組井桁に澤潟 組井桁に花澤潟
組井桁に地紙 組井桁に澤潟 井桁に梅の花 井桁にぎぼし1 組井桁に日の丸扇
組井桁にぎぼし1#1 組井桁にぎぼし2 組井桁にぎぼし3 組井桁にぎぼし4 組井桁にぎぼし5
井桁に五三の桐1#2 井桁に五三の桐2#2 組井桁に雁金1 組井桁に雁金2 組井桁に桔梗
井桁に一木 陰井桁に一木 丸に組井桁に釘抜 丸に組井桁に二木 M井桁に一木
井桁に二木 組井桁に剣片喰
井桁に五三の桐 井桁に雁金 組井桁に一木 M組井桁に一木 井桁に蔓柏
井桁に州浜 井桁に蛇の目 組井桁に根笹 組井桁に岐阜根笹 井桁にM七五三根笹
井桁にM石榑根笹 組井桁にM笹雀
井桁に一の字 陰井桁に一の字 太組井桁に一の字 井桁にM一の字 井桁に二の字
丸に井桁に一の字 M組井桁に一の字
組井桁にM雀 井桁にM雀2 組井桁にM雀3 組井桁にM雀4 井桁にM雀5
組井桁にM雀6 組井桁にM笹雀 組井桁にM笹雀2 組井桁にM笹雀3 組井桁にM雀7
井桁に一本鷹の羽 井桁に鷹の羽 組井桁にM鷹の羽 組井桁に橘 井桁に垂れ蔦
井桁に蔦 組井桁に中陰蔦 組井桁に左一つ巴 組井桁に左三つ巴 井桁に違い丁子
組井桁に飛び鶴1 組井桁に飛び鶴2 組井桁に飛び鶴3 井桁に飛び鶴 中陰井桁に飛び鶴
組井桁に橘 井桁に左三巴 組井桁にM左三巴 井桁に蔦 井桁にM鷹の羽1
井桁にM鷹の羽2 井桁に鷹の羽
井桁に花菱 陰井桁に花菱 井桁に下り藤 井桁に星に一の字 丸に組井桁に星に一の字
井桁に三つ星 陰井桁に三つ星 井桁に七曜 組井桁に下り藤 組井桁に三つ葉
井桁に花菱 逆組井桁に花菱 組井桁に七星 井桁に三階菱 丸に組井桁に三星
組井桁に武田菱 井桁に剣花菱
井桁に木瓜 井桁にM木瓜 井桁に四つ目菱 中輪井桁に鏑一本矢 細輪井桁にM違い矢
組井桁に笹竜胆 井桁に笹竜胆
井桁に木瓜 組井桁に木瓜 組井桁に折れ松葉 組井桁に輪
太井桁に花菱 一の字に太組井桁 M太組井桁