
| く <軍配(唐団扇)><鍬形>  | 
    
|    軍配 「軍配」紋は紋帖の項目にはありません 「団扇」の項に「軍配唐団扇」「房付唐団扇」として僅かですが掲載されています ここで云う「軍配」紋は「房付唐団扇」の種類といえます 軍配・唐団扇・軍配唐団扇紋は、武蔵七党児玉氏の代表紋ですが、現在の調査では美濃地方で目立った集落の存在は分かっていません 児玉党の塩谷氏の軍配紋は、一か所分かっています 黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます 白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります) (注) Mは「見本紋」という意味です  | 
    ||||
| 軍配1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 26 | 27 | 66 | 67 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 33 | 34 | 35 | 36 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      |||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
|   鍬形 黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます 白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります) (注) Mは「見本紋」という意味です  | 
    ||||
| 鍬形 | ||||
![]()  | 
      ||||