
| お <澤潟> (ブログへリンク) | 
|  | <おもだか科><おもだか属> アジアの温帯から熱帯に分布 日本各地の溝や水田にはえる多年草 葉は長さ30〜60cm、長柄がある 花は夏から秋 高さ40〜70cmの花茎に通常3輪生、下部に雌花がつく 秋に走出枝を出し塊茎をつける | |||
| 黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます 白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります) (注) Mは「見本紋」という意味です #1 「花澤潟」紋は美濃地方特有の紋です #2 この「有馬澤潟」紋は標準紋帖によるもの #3 この「澤潟蝶」は平安紋鑑の紋。紋典の同紋は足がある #4 標準紋帖 #5 標準紋帖と紋のしをりと紋つくし | ||||
| 澤潟(おもだか) | 花澤潟#1 | 陰花澤潟 | M澤潟1 | M葉澤潟1 | 
|  |  |  |  |  | 
|  |  | |||
| M葉澤潟2 | M葉澤潟3 | 澤潟に二つ木 | 陰澤潟に二つ木 | 澤潟に一の字 | 
|  |  |  |  |  | 
|  |  |  | ||
| 澤潟に水 | 水野澤潟 | 有馬澤潟#2 | 八重向う澤潟(下段は陰) | 芯無澤潟 | 
|  |  |  |  |  | 
|  |  |  | ||
| 抱澤潟1 | 陰抱澤潟 | 抱澤潟2 #4 | 抱澤潟3 #5 | M抱澤潟3 | 
|  |  |  |  |  | 
|  |  |  | ||
| 変り抱澤潟 | M抱澤潟4 | M抱澤潟5 | M抱澤潟に左三つ巴 | 抱葉澤潟に五三の桐 | 
|  |  |  |  |  | 
| 抱澤潟に一の字 | M澤潟2 | |||
|  | ||||
| 澤潟巴 | 三つ追澤潟 | 三つ追花澤潟 | M三つ追澤潟に違い釘抜 | M陰澤潟の丸 | 
|  |  |  |  |  | 
| 三つ割澤潟 | 長門澤潟 | 澤潟蝶#3 | 陰澤潟蝶 | 澤潟菱 | 
|  |  |  |  |  | 
| 抱澤潟菱 | M澤潟2 | M澤潟に葵に水1 | M澤潟に葵に水 | M七つ輪に澤潟 | 
|  |  |  |  |  | 
| M七つ輪に陰澤潟 | M朧七つ輪に澤潟 | M七つ輪に花澤潟 | M抱澤潟6 | M長門澤潟 | 
|  |  |  |  |  | 
| M澤潟1 | M澤潟2 | M澤潟3 | M澤潟に水1 | M澤潟4 | 
|  |  |  |  |  | 
| M抱澤潟2 | M抱澤潟3 | M抱澤潟4 | 向う花澤潟 | |
|  |  |  |  | |