<竜胆><輪寶><輪鼓><龍>
(ブログにリンク
   竜胆(りんどう)  「・・・紫色のリンドウの花がみだれざく頃は秋もふかい。この可憐なリンドウの葉は笹に似てるので笹竜胆ともいうが、笹とはまったく別もので、リンドウ科の多年草。リンドウの名は漢名の竜胆が訛ったもの。古歌ではそのままリュウタンともよまれ、中国では根が竜の肝のようにニガいというのでこの名がある。・・・・・藤原時代は、この華麗な花が、衣服の模様や刺繍におりなされた・・・・ふるくから村上源氏のシンボルとなって・・・いつの世にか源氏の代表紋章のように」なった。(家紋大図鑑)


 黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
 白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります)
  (注) Mは「見本紋」という意味です
  #1 紋帖の紋は少し違う
  #2 平安紋監の久我竜胆車
  #3 紋典の石川竜胆
笹竜胆 石川竜胆#1 竜胆車 陰竜胆車 久我竜胆車#2
石川竜胆#3 丸にM笹竜胆 丸にM笹竜胆
  輪寶(りんぼう)   「インド国旗の中央に丸輪で囲まれた放射形のシルシがある。これが輪宝(寶)である。輪宝は、古代インド人が信仰する想像上の武器で、この巨大な『輪』が戦場にまわると、山は平地になり、悪敵は調伏され、四隣はみなこの威力に従う。この輪を廻すものは偉大なる王者のみで、これを転輪聖王という。・・・・・・・平安から鎌倉時代にかけて、この模様は寺院関係にそうとう広まったらしい。」(家紋大図鑑)


  黒地に白の紋は<上絵>の紋。掲載分は丸無しが多いですが、丸・細輪も付けられます
  白地に黒の紋は<刷込み>の紋(丸付きにしている場合があります)
  (注) Mは「見本紋」という意味です
  #1 平安紋監の輪寶
  #2 紋典の輪寶
輪寶#1 輪寶#2 三宅輪寶 五つ輪寶 六つ輪寶
行者輪寶 輪寶菱 M輪寶1 M輪寶2 M輪寶3
M六つ輪寶1 M輪寶4 M輪寶菱1 M輪寶5 M輪寶6
M輪寶7 M輪寶8 M六つ輪寶2 M六つ輪寶3 M輪寶9
  輪鼓(りゅうご)  「リュウゴは・・・・・・平安時代から使われたオモチャである。(紋の形)がたの木を、張った糸の上でまわすとよくまわる。糸は柄の先につけた二本の棒で張り、(紋の形)のくびれたところをその上にのせて糸を動かして調子をとる。勢がつくと、投げあげてもまた糸の上にうけとめることができる。筆者は子どものころ、コマまわしとともに、これをよくやった。」(家紋大図鑑)と云うように、遊び道具が紋になった。
丸に中陰輪鼓 細輪に三つ盛輪鼓
  
細輪に龍剣に一の字 細輪にM龍剣に一の字 M龍剣に一の字 玉持龍の爪