BLOG
BLOGをご覧下さい。
BLOG
 
上高地-4
2025年10月11日
カモのカップルも居ました。
 
上高地-3
2025年10月11日
梓川沿道には猿の親子が居ました。
 
上高地-3
2025年10月11日
日本近代登山の父と呼ばれる「ウェストンの碑」は、九州高千穂の巨大な鐘の碑とは、対照的でした。
 
上高地-2
2025年10月11日
上高地帝国ホテルは、アルプスの山小屋を連想しました。
 
上高地-1
2025年10月11日
「神の降り立つ地(神降地)」とも言われる、上高地に寄りました。
 
白骨温泉-3
2025年10月10日
江戸時代、効能に感謝した湯治客達が建立した、三十三体の観音様が鎮座していました。
 
白骨温泉-2
2025年10月10日
260年の歴史のある湯元旅館は、趣がありました。
 
白骨温泉-1
2025年10月10日
「三日入れば、三年風邪をひかない」と言われる、白骨温泉へ行ってきました。
 
曼殊沙華-2
2025年9月28日
「葉見ず、花見ず」葉がある時は花が咲かず、花が咲く時には葉がありません。
 
曼殊沙華-1
2025年9月28日
近くの嶺岳禅寺へ曼殊沙華の花を見に行って来ました。
 
男清水・女清水-2
2025年9月16日
この水を飲むと、縁結び・夫婦円満に効くようです。
 
男清水・女清水-1
2025年9月16日
仕事で大町市へ通っています。男清水(おとこみず)・女清水(おんなみず)が湧き出ていました。
 
大阪・万博-6
2025年6月9日
いのちのゆらぎ場 「いのちの高まりを感じる場」だそうです。
 
大阪・万博-5
2025年6月9日
森になる建築 種入りの紙を仕上げに張り、そこから植物が芽吹く建物です。
 
大坂・関西万博-4
2025年6月9日
竹の日除け天井は、雨の日はびしょびしょでした。
 
大阪・関西万博-3
2025年6月9日
白竹ベンチは、船の帆が風を受けて進むイメージだそうです。
 
大阪・関西万博-2
2025年6月9日
大屋根リングの屋上部分は、緑化が施されていました。
 
大阪・関西万博-1
2025年6月9日
大阪・関西万博に行って来ました。 大屋根リングは、日本の伝統的な「貫接合」工法が用入れられ、世界最大の木造建築として、ギネスに登録されました。
 
白バイ
2025年5月1日
給油に立ち寄ったガソリンスタンドに、白バイも給油に来ていました。
 
湯田中 渋温泉-4
2025年2月2日
外湯は9つあるそうです。ここは「三番湯」です。
 
湯田中 渋温泉-3
2025年2月2日
地元の人々が毎日利用する外湯の「二番湯」です。
 
湯田中 渋温泉-2
2025年2月2日
「千と千尋の神隠し」のモデルとなった「金具屋」では雪が舞っていました。
 
湯田中 渋温泉-1
2025年2月1日
猿たちの楽園、地獄谷野猿公苑に行ってきました。
 
一石三十三観音-2
2024年11月23日
36体の観音様が彫られた巨石が鎮座していました。
 
一石三十三観音-1
2024年11月23日
長野県天龍村の「一石三十三観音」を見に行きました。
 
久保田一竹美術館-4
2024年10月5日
大黒柱を16本使用して、独特な組上げ技法を用いています。
 
久保田一竹美術館-3
2024年10月5日
内外部は全て琉球石灰岩でできています。
 
久保田一竹美術館-2
2024年10月5日
ガウディの建築を思わせる稀有な外観です。
 
久保田一竹美術館-1
2024年10月5日
久保田一竹美術館へ出かけました。入口のゲートです。
 
夏休み-6
2024年7月20日
421点のコンペ応募作品から選ばれた設計だそうです。
 
夏休み-5
2024年7月20日
半地下のホールです。
 
夏休み-4
2024年7月20日
芝生で波打つ屋根のシルエットが特徴の、新見南吉記念館を訪れました。
 
夏休み-3
2024年7月19日
大きな鯛が街を練り歩くそうです。
 
夏休み-2
2024年7月19日
エビのモニュメントが目に留まりました。
 
夏休み-1
2024年7月19日
早い夏休みを取り 野間灯台に行ってきました。
 
茶臼山高原芝桜-3
2024年5月11日
40万株の花と香りを楽しみました。
 
茶臼山高原芝桜-2
2024年5月11日
天空の花回廊を楽しみました。
 
茶臼山高原芝桜-1
2024年5月11日
茶臼山高原の芝桜を見学しました。南アルプス連邦が一望できました。
 
春爛漫
2024年4月21日
事務所の隣の桜が満開です。
 
遠山郷の河津桜
2024年3月21日
遠山郷の河津桜を見に行きました。3分咲きでした。
 
水仙の花
2024年3月9日
庭の水仙のつぼみをカップに生けました。一足早く春が来ました。
 
塩くれ場公衆トイレ
2023年12月20日
美ヶ原高原の塩くれ場(放牧の牛に塩を与える)のバイオトイレの改修設計をしています。素晴らしいロケーションンの中での仕事です。
 
赤レンガ建物-5
2023年11月15日
一定の温度を保った熟成室で、ゆっくりと時間をかけて美味しいビールが出来上がったそうです。
 
赤レンガ建物-4
2023年11月15日
赤レンガを5重に積んで、中に空気層を設けた断熱複層壁となっていました。
 
赤レンガ建物-3
2023年11月15日
鉄骨造の柱頭部分が、そのまま展示されていました。立派なダイヤフラムプレートが取付けられていました。
 
赤レンガ建物-2
2023年11月15日
室内は赤レンガに囲まれた、幻想的でゆったりとした空間でした。
 
赤レンガ建物-1
2023年11月15日
半田市にある明治31年に建てられた、ハーフティンバー構造の赤レンガ建物を見学してきました。
 
ポスト-2
2023年11月9日
阿智村の役場入り口のポストは、日本一綺麗な星空の見える村で、多くの星が輝いていました。
 
ポスト-1
2023年10月26日
近くのポストに郵便物を投函しました。ペンキ塗りたて注意の喚起文が貼られていました。
 
麦わら祭り
2023年7月7日
7月7日の七夕の日に、隣の冨士山稲荷神社の麦わら祭りが行われます。花火が打上げられ、飯田の夏祭りはここから始まります。
 
くちなしの花
2023年6月30日
甘い香りに包まれていたくちなしの花は、梅雨に打たれて色褪せました。季節の移ろいを感じます。
 
月見草
2023年6月29日
朝の散歩コースで、梅雨の中に咲く月見草に、心が奪われました。
 
下伊那教育会館-3
2023年6月24日
当時の先生方1000人が、毎月の積立を5年間行って、建築費にしたそうです。心意気が伝わりました。
 
下伊那教育会館-2
2023年6月24日
昭和13年の建築で、玄関にはステンドグラスがはめ込まれていました。
 
下伊那教育会館-1
2023年6月24日
地区の文化祭で、下伊那教育会館の見学に参加しました。
 
かざこし姫となかまたち-5
2023年6月17日
後ろに事務所が見えます。
 
かざこし姫となかまたち-4
2023年6月17日
自然との共存の大切さを伝えています。
 
かざこし姫となかまたち-3
2023年6月17日
かざこし山に棲む風の神様が、仲間の動物たちと一緒に風と戯れています。
 
かざこし姫となかまたち-2
2023年6月17日
街灯のポールには、レリーフがはめ込まれています。
 
かざこし姫となかまたち-1
2023年6月17日
事務所の隣に、北島新平作「かざこし姫となかまたち」をモチーフにした時計塔があります。
 
天体望遠鏡
2023年5月28日
知人から天体望遠鏡を譲り受けました。有効径:80mm 焦点距離:1,200mm アクロマートレンズの屈折赤道儀。アンドロメダ大星雲を見ようと思います。
 
さくらんぼ-2
2023年5月11日
摘み取ったさくらんぼは、ジャムにします。
 
さくらんぼ-1
2023年5月5日
庭のさくらんぼが赤く色づきました。野鳥対策に奮闘しましたが、大半を食べられてしまいました。
 
庭先の花
2023年4月28日
庭先の牡丹・石楠花・リンドウが、初夏を運んできました。
 
竹島水族館-2
2023年4月15日
セイタカカワリギンチャク。蛍光色を放ったように綺麗な深海の動物です。
 
竹島水族館-1
2023年4月15日
フラワーホーン。頭に花みたいな角(ホーン)があるからそうです。
 
徳川家康-2
2023年4月14日
徳川家康像です。松本潤とは大違いでした。
 
徳川家康-1
2023年4月14日
NHK大河ドラマ「どうする家康」の舞台岡崎城を訪ねました。
 
浸水防止対策工事-2
2023年3月28日
止水板を設置して雨水の流入を防ぎます。
 
浸水防止対策工事-1
2023年3月28日
浸水防止対策工事を手掛けています。
 
飯田市内の風景
2023年3月16日
ひさかた和紙の里ビューポイントから見た飯田市内の風景です。
 
リニア長野県駅-3
2023年1月8日
一日も早い開通を期待します。
 
リニア長野県駅-2
2023年1月8日
木材を沢山使用しています。
 
リニア長野県駅-1
2023年1月8日
リニア中央新幹線の長野県駅の模型が展示されました。
 
諏訪湖の遊覧船
2022年12月12日
諏訪湖の遊覧船に乗りました。富士山が綺麗でした。
 
事務所の全景
2022年11月3日
素敵なシーイングだったので、ついシャッターを切りました。
 
万治の石仏
2022年6月10日
下諏訪町の万治の石仏です。岡本太郎が名付け親だそうです。
 
くりん草
2022年5月25日
喬木村 九十九谷公園のくりん草が満開でした。
 
ツアーオブジャパン
2022年5月19日
ツアーオブジャパンが開かれました。凄い迫力でした。
 
お練り祭り-2
2022年3月25日
東野の大獅子は大人気でした。
 
お練り祭り-1
2022年3月25日
7年に1度のお練り祭りが行われました。大名行列は壮観でした。
 
リニア中央新幹線-2
2022年3月20日
この現場での仮設工事費は50億円だそうです。
 
リニア中央新幹線-1
2022年3月20日
リニア中央新幹線のトンネル工事現場を見学しました。巨大な掘削機で掘り進めていました。
 
片倉館-2
2021年12月25日
浴室のステンドグラスと周囲の彫刻、タイルの装飾は、心を和ませてくれました。
 
片倉館-1
2021年12月25日
昭和3年に建築された、片倉館に行ってきました。森山松之助設計で建築当時の姿のままで残っています。
 
イルミネーション-2
2021年12月19日
我が家のイルミネーションが点灯されました。
 
イルミネーション-1
2021年12月19日
近くの公園で、橋北イルミネーションフェスタが開幕しました。8万球のイルミネーションは神秘的な光を放っていました。
 
蜜柑
2021年12月2日
我が家の甘い蜜柑がたわわに実を付けました。温暖化の影響でしょうか。
 
月食
2021年11月19日
月食の写真を撮りました。
 
中川村の銀杏並木
2021年11月13日
中川村の銀杏並木を歩きました。秋の深まりを感じました。
 
長野の善光寺
2021年10月30日
善光寺にお参りに行きました。沢山の人で驚きました。
 
可憐なテッポウ百合
2021年8月24日
庭に自生のテッポウ百合が咲きました。ゆく夏を惜しんでいるみたいです。
 
虹の橋
2021年8月10日
早朝にかかった虹は、綺麗でした。♪虹の向こうに出かけよう、今が通り過ぎて行く前に♪
 
安曇野 田んぼアート
2021年8月2日
大町に出張した際、安曇野アートラインで田んぼアートを見ました。測量機器を使って4300個所に色の旗を立て、延べ300人で田植えをしたそうです。
 
住宅デーの奉仕
2021年6月26日
住宅デーの日に、包丁の刃物研ぎボランティアをしました。
 
電線に縁取られた雲
2021年6月20日
青空に電線のラインに沿って、白い雲が配置されました。
 
日曜日の午後
2021年6月6日
休日の午後、地区の囲碁ボール大会に参加しました。心地よい汗をかき、リフレッシュしました。
 
こどもの日
2021年5月5日
こどもの日に鎧を飾って祝いました。
 
五月のぼり
2021年4月26日
さつき晴れの空に向かって、武者絵のぼりを立てました。
 
選挙戦のスタート
2021年4月18日
市議会議員の選挙戦がスタートしました。3人落ちの激戦です。皆さんの健闘をお祈りします。
 
鯉のぼり
2021年4月14日
鯉のぼりを立てました。風にのって高々に泳ぐ鯉のぼりは、日本独自のエクステリアと言えます。
 
月後れのひな祭り
2021年4月3日
7段人形を飾って祝いました。
 
オリンピック 聖火リレー 2
2021年4月2日
聖火リレーで、タレントの峰竜太さんは、並走の学生からサイン攻めでした。
 
オリンピック 聖火リレー 1
2021年4月2日
聖火リレーが行われました。沿道には、一杯の人でした。
