正倉院展を見学して       三木 信夫

 大和路の秋を彩る正倉院展が開催されていましたので,久々に奈良市内を訪れました。
 見学した時間帯は平日の午後でしたが,非常に人が多く,ゆっくりと見たい展示品は黒山の人だかりで女性が多いのに感心しました。
 正倉院(校倉(あぜくら)倉庫等)に所蔵している宝物の淵源は,今より1248年前の奈良時代に聖武天皇の遺品を,光明皇后が東大寺盧舎那仏(るしゃなぶつ)(=大仏)に献納された事に始まります。今の正倉院は7〜8世紀の東洋文化の粋九千余点が収められており,展示は毎年開催されています。今年の出陳(しゅっちん)宝物数は75件との事でした。内容は,聖武天皇と光明皇后の遺愛品をはじめとする調度品・楽器・佩飾(はいしょく)品(=組紐などにつないで腰帯に吊るす飾り品)・伎楽(ぎがく)(=野外で行われた仮面劇の一種)の面(めん)や装束・仏具類が出陳されていました。天平時代の文物,当時の文化の粋を目の当りにして彫刻・絵画・工芸など大陸文化の交流と仏教の影響により高度な技術修錬による作品の素晴らしさに感動しました。衣類とか工芸品では,部分部分に(あしぎぬ)を使用している個所の説明が随所にありました。初出陳の内,聖武天皇使用の今日でいう肘つきクッションのような用い方をした「紫地鳳形錦御軾(おんしょく)」(写真)も,麻布とで包み全面に錦を貼り付けているとの説明でした。


 (あしぎぬ)といえば,阿波忌部の氏名が具体的資料として最初に出てくるのも,この正倉院御物の絹織物断片に書かれた墨書名からでした。
 「阿波国麻殖郡川黄壱疋天平4年10月嶋少楮里戸主忌部為麻呂戸調」(732年)とあり,文中の調(ちょう)は,当時の成人男子の人別に課した現物納租税の一つで,黄を納めた事が記されています。正倉院のは,諸国から税として納められたもので,品質も管理されていたと思います。(あしぎぬ)とは「悪し絹」の意で,太糸で織った粗悪な平織の絹布の意味に使われ,中国産の絹布に対して国産を指したものと思われますが,後にはほとんど優劣が無くなってきている様です。今回出陳(しゅっちん)で使用されているものは,素晴らしいもので粗悪なイメージはありませんでした。
 「」という織物が使われた天平時代の奈良に想いをはせながら,古都を散策して帰途につきました。

                   【完】

萬世ノ為二太平ヲ開カムト欲ス
               天羽 達郎

 この文の表題は昭和天皇の終戦詔書(しょうしょ)の一部である。内閣でこの詔書を検討した際,『萬世(ばんせい)ニ亙(わた)ッテ』なら分かるが『萬世ノ為二』では,何だかよくわからないという意見が出た。けれども安岡正篤(まさひろ)がここは『絶対に変えてはならん』と力説したのでそのままにしたという。彼らはそこの所を『永遠に平和を実現します』という意味に解釈し,現実にはそんなことは不可能だと思ったらしい。老師はそれを昭和32年8月15日の記念講演でご自身解説しておられる。
 『太平(たいへい)』とは世の中がよく治まっておだやかなること,泰平とおなじであるが,『萬世(ばんせい)ノ為ニ太平(たいへい)ヲ開ク』とは,もうこの先決して戦争はしません,永遠に平和を実現しますという意味ではないと,老師は語る。『我々はいかに養生に注意していても自分も家族も病気をしないことはない。しかし生命の理を知り,いかに養生の道をつくせば長く病気にかからないで健康が保てるか,という原理原則はある。その原理原則にしたがって誠実にこれを実践をすれば病気にはならないはずである。戦争もしかり。日本は戦争に負けて国史上未曽有の汚辱を招いたが,いかにすればこの忌むべき戦争というものをなくし,人類のために平和幸福を,すなわち永遠の太平・萬世の太平をいかにして開くことができるかという大原則・大精神を,この大なる失敗,大なる屈辱災難の時にこそ,確乎として樹立すべきである。これが真の意味である。「萬世ノ為ニ」とは,長く後々の人の世の為に,太平実現の大原則・大精神を確立するという意味である。したがって「萬世ニワタッテ」といわずに「萬世ノ為ニ」となっている。』
 因みにこれは宋代の人張載(張渠載先生)の『天地の為に心を立つ,生民のために為に命(めい)を立つ,往(おう)(去)聖(せい)の為に絶學(ぜつがく)を継(つ)ぐ,萬世(ばんせい)の為に太平(たいへい)ヲ開ク』から来ている。

 照于一隅(しょうういちぐう)(一隅を照らす)
               坂本 眞人

 中国の昔,春秋時代という戦国の世がありました。その頃,魏国(ぎこく)という大国の王と,斉国(せいこく)という小国の王が,相まみえました。大国の王が小国の王に自慢げに,「私の国には,大きな宝の玉が沢山あって,光り輝いている。君の国には誇るべき宝はあるか」と問うた。小国の王は,「私の国の宝はあなたの国の宝と少し違います。私の国には宝の玉はありませんが,全国津々浦々に,自分の持ち場をしっかり守って働いている若者,即ち,“一隅を照らす”ことができる若者が沢山います」と答えた。大国の王は,黙して去った。というお話しがあります。この話から,「一隅を照らす,これすなわち国宝なり」という言葉が出てきたのです。
 小さな片田舎の小さな小さな職場でもいい,ポッ!と蛍のように光を出して,自分の持ち場をしっかり守れている人がいるものです。その人の光は宇宙から見れば消え入ってしまうようなかすかなかすかな光かもわかりません。しかし,そのような光が二つ,三つ,いや千,万,億……と輝き出しますと,地球はほんとうに美しく輝くのでは,いやもうすでに輝いているのではないでしょうか。


 言 霊 ことだま     小林 金吾

 我が国か神代時(みよじ)において,発する言葉には霊威があり,その力が働いて言葉通りの事象がもたらされると信じられている。
 言葉の持つ不思議な力で,意識・無意識(潜在意識)の心の動きで発した言葉にちかい,尊き不思議な微妙な作用が起こり,現在の人知では計り知ることができないものである。(参考文献:仏教辞典,広辞苑)
 求めたものだけが手に入る人生法則であり「寝ても覚めても」の言葉がある様に強烈に思い続けることが大切である。細心の準備と計画で達成するもの。求めないで,ほしいものが手に入るだろうか。一般的な道理である。口ぐせ会話理論が成り立つものである。
 日常生活に於いても自動車を買うとか,結婚するとか,言葉に出して準備すれば脳細胞がヤルキホルモン等に指令して各基幹細胞が記憶して部分をつかさどる。いうなれば発言者の意志が表れるのである。ゆえに発した言葉が癒(いや)しになったり,また違和感を与えることになったり,「口は災いの門」とのことわざがあるように,言葉のつかい方によって他者に与える感じが異なるもので軽々しく言うものではない。
 人間は,心で考える通り行動を起こすもので,風の強弱によって波の高低があるように,思い込みが強ければ強い程行動に表れるもので,金を貯める行為でも,目的が家を建てるとか,自動車を買うと思い計画すれば,自分なりに色々準備する。
 目的が達成できたら神社に詣でて,感謝を安全を祈願したり,また宴(うたげ)を催したりするが,もし大病でもしたら子供に頼るものではないと考えて,節約して一応金も或る程度預金できた頃,病気になる……。思い通りに金も貯まり病気になったからと感謝するご仁があるだろうか。
 発言に計画が無くて,ものごとは達成されないゆえに言葉の霊威が微妙に作用することを心の奥にととのえていただければと思う。
 自分の運命は,己の心掛け次第という真理に気付くべきである。

                結果子 勝豊(けっかし かつとよ)