天岩戸が開くとき 人は神に帰る 6
あいこそ すべて 三村 隆範
現在は徳島県といっているが,以前は,阿波国。阿波国の前は倭国(いのくに)だった。
阿波でなく「伊波」だった。伊の波(伊波)から阿の波に変わった阿波。神武天皇のまたの名も神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれひこのみこと)といい,「伊波」と書く。「倭国」の初代天皇です。
「阿」は,阿吽の阿で,始まりでもあり「あ」も「い」も発語で,始まりを表し全てを表す言葉である。しかし,人間は,阿吽の世界(物事を阿と吽にわけて見る)で生きている。いいかえれば,物事を自分の見た基準で判断しながら生きている。一方,阿波踊りでは,
踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら
踊らな ソン ソン・・・
と踊る者も踊らぬ者も区別しない。踊る者も踊らぬ者も同じと見るのです。
踊らぬ者も踊る者も同じ? 何が同じなのか?
文章が読めているようで,読めていない。
踊らな ソン ソン・・・。踊った方が良いんだ。だから手を振り,足を運び踊れ!と思うかも知れないが,身体の動かぬ人は踊れない。
同じ阿呆なら 踊らな ソン ソン・・・
とは,身体を動かすことだけを指すのではない。踊っても踊らなくても踊ろうというのです。
踊っても踊らなくても踊る? それは何を意味するのでしょう?
同じ阿呆なら…
といっているのですから,「阿吽の世界」から「阿の世界(あるいは,意の世界へ)」になることを「行かんか来い来い」と唄っているのです。
「阿吽の世界」では,踊る人は踊る人。見る人は見る人ですが,「阿の世界」では,踊らなくて踊ることもできるのです。
「踊らなくて踊る」そんなことは可能か?
踊っていても踊ってない人。見ていても踊っている人。そんな世界もこの世にはあるのです。
阿(命にめざめれば)に帰れば,今が一番幸せな時と感じられるようになるのです。
|