菩薩と羅漢 近藤 隆二 仏教の修業法に,自力・他力の二方法あることが法学博士廣池千九郎著道徳科学の論文8冊目416頁に書かれております。「仏教の経典に基づきて画き,もしくは彫刻せるところの羅漢の人相と菩薩の人相とを比較する時には,甲の人相をば実に苦労を重ねたる容貌としてこれを現し,乙の人相をば実に柔和温厚の容貌としてこれを現し如来の相と髣髴たるものとしてあります。この二者はともに仏教の修業を積みすでに如来の次位に達せる高徳の人々ですが,その主として自力を用いて自己の最高品性を造らんとする所の羅漢の相と,主としてその精神的伝統の諸仏に奉仕し,その力に依拠して人心救済をなさんとする所の菩薩の相との相違は両者の平素における心遣いの剛柔の差を示し,おのずから私達に自我没却の必要を感じさせる。最高道徳における最高品性完成の法は,この菩薩の修業に類似せるものにて,もっぱら神を信じ,神の法則すなわち自然の法則を守り,その範囲内において自力を用いるのであります。」と論文に書かれております。私達も人様のお世話をさせてもらう場合に自力のみでするのではなく精神伝統に奉仕,報恩しながら神様につながり,神様に縋り,神様の力を借りて,人様のお世話をさせて頂くことが私達の品性向上と安心・幸福になっていくことを教えて頂いております。最高道徳では神仏に直接祈願し依頼せず,必ず精神伝統を通じて神・仏につながることの重要性を教えて頂いております。銀行でお金を借りる場合でも自分自身に信用がなくても,軍功に信用のある人が保証人になってくれればお金を貸してくれるのと同様に,私自身は神様に信用がなくても,神様の信頼されている精神伝統が頼んでくれれば私達にも御守護して頂ける道理です。 |
素人と玄人 芝山 大輔
先月の原稿に昨年3月からこちらに戻り,仕事を始めたと書かせて頂きました。よってまだまだこちらの仕事に関しては「素人」の域であると考えております。 |
屈原をたずねて(14) 山田 善仁 九歌の初めの「東皇太一」は,一般の祭巫が合唱合舞する迎神歌である。 (竹治貞夫.国の詩人屈原) |
天岩戸が開くとき 人は神に帰る 7 亥年ですから,意之志士(いのしし)と年賀状に書きました。
私は年男です。生まれ帰る還暦です。 |