心をひらく 三木 信夫
最近,娘家族が住んでいるマンションを訪れると,エレベーターの中に「朝・夕挨拶をしましょう」という張り紙がしてありました。そのマンションは四百戸超の家族が住んでいる大型のもので,今迄はエレベーターに乗り合わせても言葉すらかけずに各階で乗降していました。しかし今回はエレベーターに乗り合わすと「今晩は」「お早うございます」「こんにちは」と挨拶をされるようになりました。基本的にエレベーターに乗り合わせた方達は,階こそ違えお隣さんなのです。乗り合わせても挨拶があると,エレベーターの密室の中がほっとした温かみのあるものに変わります。挨拶がいかに人間として生きるために大切かをこの自治会は気づいたのです。挨拶とは「心をひらいて相手に近づくもの」で,人として基本的なものです。しかし知らない他の人に心をひらくことはなかなか出来ないものです。なんとなく警戒したり,疑ったりする心がはたらき,素直に気持ちよく「こんにちは」と言える人は少ないものです。「他に対して心をひらく」事が出来る誠実な世の中であってほしいものです。 |
鰹 天羽 達郎
大学の同級生が死んだ。山形県出身の優秀な奴で日本のレントゲン検査の指導的存在だった。特に大腸のレ線写真は見事だった。国立癌研究所病院の副院長までやった。その彼が癌で死んだ。料理が趣味で毎年鰹を送ると自分で捌いた。「着いたよ」と毎回電話をくれた。今年からはもうその必要はなくなった。 |
眉丈山(びじょうさん) 天香具山神社宮司 橘 豊咲
去る4月4日,阿波徳島の眉山(びざん)を題材にしたドラマが関西テレビで放映されたので,能登羽咋市の眉丈山を想い出しました。奈良時代歌人であった大伴家持(おおとものやかもち)が越中守(えっちゅうのかみ)として任官となり,京の都より国府の所在地の,今の高岡あたりに居を構えていたと思われる。現在民営のJR七尾線羽咋駅の一つ手前の,敷波(しきなみ)駅付近から5里余りの七尾(ななお)駅より,約数百m御祓川(みそぎがわ)河口の両側あたりが,七尾南湾であって,一帯が七尾港で,陥没して邑知地溝帯(おおちちこうたい)となって海峡となり,往時は完全な島であったが,今は能登半島と言われる所以である。千里浜(ちりはま)海岸の湾曲した個所が羽咋川の河口で,七尾南湾へ船が往き来したことに間違い無い。 付記 次号掲載予定について。 |
屈原をたずねて(29) 山田 善仁
「楚辞」に目を通して想うに,日本の「古事記」「日本書紀」には,なる程と思わせるものが多い。 |