三木家古文書について(その14)
               三木 信夫

 正平15年(1360)「出雲守時有奉南朝宛行状」は,南朝の恩賞として高越寺庄内西庄を与えられたもので,三木氏村が南朝方の有力な山岳武士として活動していた様子がしのばれる。


(訳)
 花押(時有の主君)
 阿波の国高越寺庄内西の庄御恩として知行すべきの旨,
 仰せに依って執達件の如し
正平十五年八月三日    出雲守時有奉
 三木太郎兵衛尉殿

  正平17年9月1日北朝の光厳院は法隆寺へ行幸,次いで高野山から吉野へ幸(みゆき)し後村上天皇と会っている。当時の北朝は光厳院の皇子後光厳天皇である。

氷雨               天羽 達郎

 汽車をまつプラットホームに氷雨降る
       受験に旅立つ遠いあの日の

日本三体随一本地
三宝大荒神王総本宮
     御堂 孝

 三代将軍足利義満の管領職細川頼之は,ある日都の御所に鎮座まします本地三宝大荒神に詣でたときに「我は阿波の国に移りたい。阿波はこの国の大本,そこを守らねばこの国は滅びるぞよ。」とのご神託を賜わった。早速,国許の勝瑞城三代目城主弟の細川詮春にこのことを伝えた。詮春は早速京へ上り荒神の尊像を拝み供養すると「我は御所より阿波へ参り,日本の大本阿波の国を守らんと存ずる。」とのご神託を得た。この国には三宝荒神が三社祀られている。最初に弘法大師が高野山に立理荒神社として祀られ,次に清荒神社として播磨の国へ,次がこの本地荒神である。この荒神神社は時の摂政関白,藤原道長が宮廷の中へ安置し奉ったものである。詮春は応安三(1370)年正月三日開眼法要を行い京の都より阿波の地にお迎えすることが出来た。現在日本三体随一三宝荒神王総本宮は板野郡藍住町奥野の藍住南小学校のすぐ北,勝瑞館跡から西へ約2キロです。これよりもっと古く日本三祇園の八坂神社(スサノウ命を祀る)が宍喰町にあるのはご承知のとおりである。

覗覘 ( してん ) 魏志倭人伝(5) 山田 善仁

 その年(景初二年)の十二月,詔書して倭の女王に報じて曰く。
 「親魏倭王卑弥呼に勅を下す。帯方郡の太守劉夏,使を遣わし,汝(あなた)の大夫 ( ) ( しょう ) ( まい ) (川官または地方長官,人名の代用にも使用),次使 都市 ( とつ ) ( ) ( ) (豚官. 夫余 ( ぷよ ) 国でいう「豬加」と同職名,人名の代用にも使用)を送り,汝の献ずる所の男生口四人,女生口六人, ( はん ) ( ) (木綿類の布)二匹二丈を奉りて以て到る。汝が在る所 ( はる ) かに遠きも,乃ち使を遣わして貢献す。これ汝の忠孝,我れ ( はなは ) だ汝を哀れむ(いとしく思う)。今汝を以て親魏倭王となし,金印 紫綬 ( しじゅ ) (紫のくみひも)を仮し,装封して帯方郡の太守に ( わた ) し仮授(仮に授ける)せしむ。汝,それ種人(同一種族の人.異族の 夷狄 ( いてき ) )を 綏撫 ( すいぶ ) (安んじいたわり)し,勉めて孝順をせよ。汝が来使難升米,牛利,遠きを ( わた ) り道路勤労す。今難升米を以て率善中郎将(五官.左右三署の長官)となし,牛利を率善校尉(宮城の宿衛。侍直)となし,銀印青綬を仮し,引見労賜(ねぎらって物を賜う)し遣わし還す。今, 絳地 ( こうち ) 交竜錦(濃い紅地に蛟竜の模様の有る錦)五匹,絳地 ( すうぞくけい ) (ちぢみ粟紋の有るもうせんの様な物)十張, ( せんこう ) (深紅色)五十匹, 紺青 ( こんじょう ) (濃い群青色)五十匹を以て,汝が献ずる所の貢直(貢物のあたい)に答う。また特に汝に紺地句文錦三匹, 細班華 ( さいはんかけい ) 五張,白絹五十匹,金八両,五尺刀二口,銅鏡百枚,真珠,鉛丹各々五十斤を賜い,皆,装封して難升米,牛利に ( わた ) す。還り到らば目録どおり受取り, ( ことごと ) く以て汝が国中の人に示し,国家(魏)が汝を哀れむ(いとしく思っている)事を知らしむべし。故に 鄭重 ( ていちょう ) に汝に好物を賜うなり」と。
 正始元年(斉王芳,240)帯方郡の太守 弓遵 ( きゅうじゅん ) は,建中校尉 梯儁 ( ていしゅん ) 等を遣わし,詔書,印綬を奉じて倭国にゆき,倭王卑弥呼に拝仮して詔をもたらし,金帛,刀,鏡,采物を賜わった。倭王卑弥呼は,使に因って上表文をたてまつり,天子(魏の皇帝)からの恩典を答謝した。
 正始四年(243)倭王は ( また ) 使者八人を遣わし,生口, ( ) ( きん ) 絳青 ( こうせいけん ) ,綿衣,帛衣,丹,木,短弓矢を献上した。使者の掖邪狗等は率善中郎将の印綬を拝受した。
 正始六年(245),詔して倭の難升米に 黄幢 ( こうどう ) (黄色のはた)を賜い,帯方郡に付して仮に授けた。
 正始八年(247),帯方郡の太守 ( おうき ) 官に到る。
 倭の女王卑弥呼は,狗奴国の男王卑弥弓呼と ( もと ) より和せず。倭の載斯烏越等を遣わして帯方郡に詣り,相攻撃する状を説明した。 塞曹掾史 ( さいそうえんし ) 張政等を遣わし,因って詔書,黄幢をもたらし,難升米に仮に授けて, ( げき ) (ふれぶみ)を作ってこれを ( こく ) ( ) (つげさとす)した。
 卑弥呼が死んだ。大いに ( ちょう ) を作る。径百余歩,徇葬する者奴婢百余人。更に男王を立てしも,国中服せず。 更々 ( こもごも ) 誅殺し,当時千余人を殺す。
  ( また ) ,卑弥呼の宗女 壹与 ( いよ ) ,年十三なるを立てて王となし,国中遂に平定す。張政等は檄を以て壹与を告喩した。壹与は倭の大夫率善中郎将掖邪狗等二十人を遣わし,張政等の還るのを送らせた。因って洛陽の中央官庁に詣り,男女生口三十人を献上し,白珠五千孔,青大勾珠(まがたま)二枚,異文(文を異にする)雑錦二十匹を貢した。
 以上が,陳寿が著した三国志65巻の中の「魏志」30巻中の東夷伝,倭人の条である。
 倭国邪馬壹国を考察する時,倭人の条の限られた文だけを ( のぞ ) いても全ては見えて来ない。文の筆法, ( たが ) えを見抜くには,三国志65巻を ( ひもと ) けば,そこに意とする処が潜んでいると学者は語る。

今年も,全てを感謝の心で
受け入れたい
        山田 章

 2010年寅年,明けましてお目出度う御座居ます。私は73歳になりました。元気にお正月を迎える事が出来ました。有難う御座居ます。
 昨年の暮れに娘より電話が入り,「初日の出」を拝みに行く約束が出来ていた。4歳になる孫と4人で小松海岸に出かけた。日の出は7時7分であったが,砂丘の市営駐車場は車で一杯であった。雲が水平線上に有って,日の出は15分程おくれたが,雲のすき間からの雲光は大変な見応えのある景色であった。寒風でこごえている指先が,思わず,カメラのシャッターを切った。其の時に思った。人間が此の宇宙に現れて以来,新は旧を養い,旧は新を育てて変なく続いて来た,此の大自然の現象を,心より感謝をした一瞬でした。
 二日目に入って,姫田の地元の葛城神社と宮尾神社に参拝をした。ここは姫田の人々を何百年と守ってこられた鎮守の神様です。心より感激をして参拝が出来ました。帰りは,長年続けて来た安全協会から依頼されている昇り旗を道端のガードレールの柱に立てた。10本の旗が強風の為に乱れて,大変見苦しくなっておった。直すのに大変時間がかかった。此の時思った。先輩の心を心として,車の運転されている方々の安全と幸せを祈願して,乱れている一本一本を直して行った。大変心がすがすがしい気持ちになった一瞬であった。
 全ての出来事に,感謝の心で受け入れられる時,人様の幸せが心より願える時でもある。
 此の時,自分の心の中は,感激して感謝の心に沸いている一瞬でもある。有難う御座居ます。
 今年も皆様方のご指導をお願いします。
 有難う御座居ます。