制作行程を紹介してみました。完成画像はこちら。→ 完成作を見る

   

「晩夏の下関屋」制作行程1〜3

   

   

今週の水彩画 「晩夏の下関屋」(佐賀県)制作行程1 紙:ラングトン(英)

私の場倍グリーンはほとんどフッカーズグリーンを使っている。これと似たグリーン
で、サップグリーンはその透明度の高さで好んで使われているが、実は耐光性が弱く
こういう絵の具は外光や強い照明、(特に蛍光灯)で退色しやすい傾向があるようだ。

透明水彩絵の具の耐光性についてはかねがね気になっていましたが最近「水彩画廊」の長谷川隆さんに
いろいろ教えていただき、また資料を紹介していただきました。
 長谷川さんありがとうございました。

   

   

   

「晩夏の下関屋」制作行程2

 

グリーンについて「制作行程1」に書いたが、今回はそのグリーンの彩度を最初から濁るぎりぎりに抑え
渋いグリーンで描いてみようという試み。せいぜいもう一度重ね塗りが限界というところ。

   
初心者の皆さんは、ご自分の絵を上級者やプロの絵と比べたときに
「なんと自分の使うグリー
ンが子供の絵のような幼稚な色なってしまうことか」
とがっかりした経験があることと思う。
 (さて、これを読んで今、何人の人がこの時うなずいたか?)
いい絵を見たときには、「なるほどこういうグリーンを使えばいいのか」と思うのだが
「いざ現場で描くと、どうしても現場の色に引きずられ、稚拙なグリーンになってしまう」 
ん?、それは違う。あなたの色は現場の色ではないかも。ようと見ちゃんなっせ。自然の緑には暖
色も入り混じり、それにかなりグレーがかっているものなのだ。もちろん抽象的、印象的な狙い
があるのならばそれで構わない。(ばってん○○年早かとではなかか?。)しかしなるべくナチ
ュラルに描きたいのならばもう少しよく観察したらどうだろう。稚拙なグリーンにしてしまうの
は先入観が邪魔しているのだ。今回はグリーンに暖色系を少しとペインズグレーをかなりの割合
で混色した。W・ニュートンとセヌリエのペインズグレーは青みが強いためあまり彩度が落ちな
いのでレンブラントのものを使用した。しかしヘタに使い過ぎるとすすっぽくなるので注意。 
   

   

   

「晩夏の下関屋」制作行程3

画面中央の、中景の樹に着彩。この樹の茂みの端部はセーブル筆(丸筆)をほぼ垂直に立て先端でポツポツと置い
ていく感じで塗った。この作業は最初のウオッシュが濡れているうちに行わないとタッチの重なりやエッジが出て
うるさくなる。初心者の方は木の向こうが空または空間があれば葉の隙間を残す事に気を付けて欲しいところ。 
右端の茂みに少し筆を入れた。もうこれ以上木々の箇所は筆を入れない。木々はあまり描き過ぎると煩雑になるの
で現場そのままに描こうとしないこと。実際の現場は木の茂みやコントラストがもっと複雑に絡み合っているが、
脇役はいくらか省力して描かなければ主役(家並みなど)が引き立たない。                 
「そう、いるんだよ必ず、チームワークでなにかやろうって時にうるさい目立ちたがり屋が・・・」       
と言ってるのは誰?。                                         

制作行程4〜6へ

   
この作品に限らず当方の作品の模写、模倣されることは構いませんが、自作品として発表、または販売される事は固くお断りします。