快適Windows |
・さっくんパパの書斎>私の知っているWindows標準機能の豆知識 |
※OSは、Windows98SE⇒@、Windows2000Pro⇒A、WindowsME⇒B と略させていただき、このOSでの処理についての説明ですので、ご了承ください。 意外と、知っているようで、知らないことがあるかもしれませんよ! |
件 名 |
OS |
内 容 概 略 |
|
009 | Windows起動ディスクを作成する。 |
@B |
スタート⇒設定⇒コントロールパネル⇒アプリケーションの追加と削除をクリックします。起動ディスクタブをクリックして、ディスクの作成ボタンを押します。後は、FDが1〜2枚用意して、ウィザードの指示に従えば作成できます。 何かと使うことがあるかもしれませんので、作成することをお勧めします。 |
008 | OEのメールデータの保存先を変更。 |
@B |
バックアップするときに、すごく便利です。またCドライブ(Windowsシステムの入ったドライブ)を圧迫しなくてすみます。 OEを起動します。ツール⇒オプション⇒メンテナンス⇒保存フォルダをクリックします。保存先変更をクリックして、後は、お好きなところを選んでください。 次回、念の為再起動したほうがいいと思います。 ただし、この処理を行う前に必ずメールデータのバックアップを行ってくださいね。 |
007 | 複数ユーザで1台のPCを共有したい。 |
@B |
家族で1台のPCを共有したいけど、環境設定変えられたくないとかと言う場合有効です。 スタート⇒コントロールパネル⇒ユーザーを開きます。次へで新規ユーザー名を入力します。さらに次へでパスワードを指定します(省略可)。次へで。個人用フォルダの設定を行います。このときコピーしたほうが楽ですよ〜〜(新規だと設定しなおさないと行けないので・・・)。で、次へで完了をクリックすると出来上がりです。 次回、いま作成した、ユーザーでログオンすれば、そのユーザーの環境で使用できます。別のユーザーでログオンすれば、別の環境になりますよ〜〜〜 |
006 | ファイルをいきなり削除・・・ |
全 |
エクスプローラを開き、ファイルを選んで、削除すれば、必然的にゴミ箱に移動します。ただし、ネットワーク上では、いきなり消えてしまうので、注意が必要です。 これを、SHIFTキーを押しながら、DELETEキーを押すとゴミ箱に行かずに削除できます。ただし、ファイルは、復活できませんので、注意が必要です。 初心者には、あまりお勧めできません。 |
005 | ファイルのコピーまたは移動・・・ |
全 |
エクスプローラを開き、ファイルをコピー、移動したい場合、ドラックアンドドロップを利用していないだろうか。非常にお手軽に操作できるので、便利な反面、ちょっとずれればどこに行ったか探すのに苦労してしまう場合が、起こりえます。 ちょっと面倒でも、コピーなら、マウスの右クリックでコピーし、コピー先で、右クリックの貼り付けで行います。 また、移動なら、マウスの右クリックで、切り取りをし、移動先で、貼り付けを行います。ドライブ間のドラックアンドドロップはコピーになります。 |
004 | メモリを有効に使いたい・・・ |
全 |
ディスクトップにアイコンを作れば、操作は非常に楽になるが、メモリを、少なからず使用しています。極力少なくしWebの壁紙ははずしています。快適動作優先ですね! |
003 | メモリ残量が知りたい・・・ |
@B |
スタート⇒プログラム⇒アクセサリ⇒システムツールの中のリソースメータを起動する。緑色なら快適、黄色ならちょっとやばい、赤ならいつ固まってもおかしくないで、タスクバー横にアイコンで表示されます。無理はしないこと! やばいと思ったら、アプリケーションを終了して、再起動を忘れずに! 忘れず常駐させたいならば、リソースメータのショートカットをスタートアップに入れておきましょう! |
002 | プログラムが固まったら・・・NT編 |
A |
まず、CTRLキー+ALTキー+DELETEキーを同時に押してみる。いきなり電源を切らないでね! タスクマネージャーを開き、応答なしプログラムがあるか探し、終了する。 その後、必ず、リブートする。(Windowsを終了して、10秒待って、再び電源ON) |
001 | プログラムが固まったら・・・ |
@B |
まず、CTRLキー+ALTキー+DELETEキーを同時に押してみる。いきなり電源を切らないでね! プログラムの強制終了ダイアログが表示されたら、応答なしプログラムがあるか探し、終了する。 その後、必ず、リブートする。(Windowsを終了して、10秒待って、再び電源ON) |
![]() |
![]() |
![]() |