- PCの中には、CD-ROMや、FD、HD、SCSI機器、モデム、キーボード・・・
さまざまな、ハードウェアで構成されていますねェ〜〜〜
Windowsでは、これらのハードウェアを利用できるようにしなくてはなりません。
ハードウェアを購入して、繋ぐだけで、Windowsは、新しい機器が追加されたと判断して、自動で、ウィザードが動くと思います。(P&P対応機器に限る)
そして、そのデバイスの、割り込み要求、I/Oの範囲や、メモリの範囲を 割り当てます。
ここで、競合していると、そのデバイスは使用できなくなります。
一般的には、ドライバと呼ばれるプログラムをWindows起動時に読み込み利用できるようにしています。
細かい説明は、眠くなると思い、省略しましたが、ハードウェアはWindowsが制御していると言う事です。
WindowsMEでは、システム情報を表示すれば、何が読み込まれたのか判りますので、1度見られては、いかがでしょうか?
スタート⇒プログラム⇒アクセサリ⇒システムツールの中のシステム情報
ソフトウェアの中に実行中のタスクや、読み込みモジュールなどがあります。
Windows98以下のOSでも、あるように思いましたが、ここまで詳しくは
出なかったような気がします。
Windows2000以外ですと、メモリの節約のために、共通して使用するために
どれかで、トラブルが発生すると、芋づる式に、トラブルが広がってしまいます。
したがって、マウスやキーボードが動かなくなったりします。
メモリ残量が少なくなればなるほど、トラブルの発生する確率が増えますので
リソースメータによるチェックをお勧めします。
|