遠 江 國 (二)
(と お と う み の く に)
(静岡県袋井市)
「原野谷川」に懸かる同心橋を渡って袋井宿に向う。
「なにを蒔いているのですか〜?」
「玉ねぎの種で〜す。」
そして土塁を残した松並木を行く。
11:15 「富士浅間宮」への“赤鳥居”。
この800m奥に「浅間宮」があるが、勿論ここからは見えない。
袋井東小学校の校庭に一里塚跡があった。
静かな佇まいの「国本」の街並。
![]() |
曇っていた空が、 急に晴れる。 また、暑くなる。 |
![]() |
「東新屋」の辺り。 昼はラーメンを食べたい、と 思っていたらありました! 「紗蘭」: チャーシューメン 800円 キムチラーメン 600円 餃子(小7個) 400円×2 牛のゲンコツのスープで 塩味が少しきつかったが かなり汗をかいたので、 塩分不足で丁度良かった。 |
「出茶屋之圖」
「袋井宿場公園」: 袋井は丁度東海道ど真ん中の宿場だ。
”袋井”の由来は、井水に囲まれた袋のような地形の意、だそうだ。
「川井」を過ぎ、再び旧道に入る。
(みつけ)
(静岡県磐田市見付)
「木原」を過ぎ、磐田市に入る。
大きな板に、”西嶋立場跡 平成五年一月 西島老人会” と書いてあった。
太田川を渡り、「三ケ野」の古戦場跡:
元亀三年(1572)武田信玄と、それを迎え撃つ徳川勢との戦跡。
「遠州鈴が森」:
”問われて名乗るもおこがましいが、生まれは遠州浜松在・・・、ので有名な
白波五人男の日本左衛門が延享4年(1747)、江戸で打ち首後ここで獄門にかけられた。
「旧見付学校」:
明治八年(1875)に落成した、現存する日本最古の洋風木造小学校。
住所・氏名を記入するだけで見学無料だった。
今夜の宿はJR「磐田駅」そば。
夕食時、明朝は「新天竜川橋」を歩いて渡ると言うと、
宿のお姉さん二人共、「新天竜川橋」を歩いて渡る人は見たことがない、と言う。
皆、浜松へはバスで渡る、橋に歩道はないし、危険だと言う。
「え〜? そう言われても、歩いて渡らなければ意味がないし・・・。」
![]() |
翌朝。 「ありがとうございました。 お気をつけて!」 「お世話になりました。」 (まあ、とにかく 橋の袂まで行ってみよう) |
「常夜燈」:文政十一年(1828)とあるが、この小舎にスッポリ入っていて何も見えない。
「天竜川圖」
8:59 「天竜川橋」: いや、本当だ、橋に歩道がない!
ええい、大丈夫、行っちゃえ!
しかし、トラックが脇をビュンビュン通る。
なるほど、これは危険だ。地元の人はバスを利用するはずだ。
(後日談:東海道を歩いた方何名かに聞いたが、皆、道中ここが一番怖かったと言っておりました)
(静岡県浜松市)
9:11 渡り終わる。
「六所神社」を過ぎて。
「金原明善生家」:
約100年程前、暴れ天竜川を治める為自己の財産で堤防工事、更に「緑のダム」たる森づくりを行った。
その後、天竜川の山々をはじめ、伊豆の天城山、富士山麓の森づくりと静岡県下各地に及んだ。
![]() |
今回はJR「浜松駅}まで。 |
![]() |
浜松名物「うなぎ」。 駅弁 1.170円。 しかし、この”うなぎ”の 貧弱さにガッカリ。 |
※
「掲示板」
訪ねていただいた記念に一言、足跡をお願いします。