尾 張 國
(おわりのくに)
(なるみ)
(愛知県名古屋市緑区鳴海)
翌朝、ビジネス・ホテルなので朝食は用意されていた。600円。
しかしデスクに向っての頭脳労働者ならいざしらず、
一日歩き通す肉体労働者にはちょっともの足らない。
(小カップの納豆がトレイの中央にあるが、
名古屋辺りで納豆は日常的に食べるんでしょうか?)
「阿野一里塚」:道の両側に現存する
「桶狭間古戦場跡」:
永禄三年(1560)大軍の今川義元を小勢の織田信長が奇襲した。
間の宿:「有松」に入る。
380年伝統の”絞り”が展示販売されている「有松鳴海絞会館」
愛知県指定文化財:「井桁屋」
豪華な町屋が続き、名古屋市の”町並保存地区”に指定されている
塗籠(ぬりごめ)造りなまこ壁の家が続いていた
”名鉄”の踏切を過ぎ、鳴海宿に向う。
![]() |
鳴海町平部北交差点に来ると・・・・・ 「なんだ、こりゃ?」 側にいる人に尋ねると、 「しょうじょう」 「ショウジョウ?」 地面に指文字で、 ”猩々”と書いてくれる 「ああ、ヒヒだ!」 |
![]() |
「あの縫いぐるみで子供のいる家に行って、子供を脅かすんですよ。」 「ナマハゲだ!」 |
「名物有松絞」
扇川を渡ると「鳴海宿」。こっちは山車だ。
「瑞泉寺」:禅宗独特の建築
「鳴海町本町」で
「作町」交差点で
”鳴海八幡宮例大祭”
「毎年大体10月の第2日曜にやるんですが、各町内から山車が出て、
今年はたまたま上の町と日が一緒になって賑やかです。」
祭りを楽しませて頂いて、「天白川」を渡ればいよいよ次の宿場、宮だ。
(みや)
(愛知県名古屋市)
「笠寺一里塚」:平成六年(1994)、
枯れかけていた老エノキの幹に空いていた穴を市が補修し、蘇えった。
立派な一里塚だ。街道沿いで一番かな?
「笠寺観音」:心やさしい玉照姫の物語
笠寺観音商店街
![]() |
踊りのお師匠さんの家は、もちろん犬まで”豆絞り”の手拭いでハチマキだ! |
名鉄の踏切を渡りしばらく行くと・・・・・
”道中お休みどころ”と書かれた看板があり、立ち止まると
店の中から ”入って、お茶を飲んでいけ”と声がかかったので・・・
お茶をご馳走になる。うまい!ほんとにうまいお茶だ。
しばし、付近の地理歴史等を拝聴し、帰りに何故か100g 1.600円のお茶を買っていた。
「都々逸発祥之地」の石碑があった。
「亀屋芳広本店」:目当ての銘菓”七里の渡し”を買う。
レシートを見たら”ヒチリ”と打ってある。”シチリ”とは言わないんだなー。
とうとう着いた!”七里の渡し場跡”
昔はここから海上七里(約27km)を桑名宿まで船で渡った。
「熱田神事」
![]() |
1時: 「熱田神宮」に参拝 |
![]() |
御札を購入 |
![]() |
さて、いよいよ名古屋名物、 ”味噌煮込みうどん”! 「親子煮込み(卵と名古屋コーチン)」がよく出ます。」 「熱いですからうどんを蓋に取って、受け皿代わりにして食べて下さい。」 ほんとだ、蓋に穴があいてない! 初めて食べる。 色が濃く、しょっぱいと思ったが、これがなんと甘く感じ、うまく、うどんはあくまで腰があってすごい! |
於:山本屋総本家 |
![]() |
家へのお土産。 愛知限定版「八丁味噌プリッツ」は 次女のために。 |
ところで、最近でこそ当地の「ひつまぶし」が関東でもTVの旅番組で取り上げられているが、
1997年(平成9年)日本橋を立ち、1999年(平成11年)尾張に入った当時では東京のTV局での紹介はまだなかった。
知っていれば、当然「ひつまぶし」も食べたなー。
2010年(平成22年)追記
※
「掲示板」
訪ねていただいた記念に一言、足跡をお願いします。