伊 勢 國 (三)
(い せ の く に)
(三重県亀山市)
今回は3泊4日で亀山・関・坂下・土山・水口・石部と歩く長旅
いよいよ旧東海道中の白眉、往時の面影を残す宿場がズラリと並ぶ
![]() |
今日は前回利用した四日市の「第一船員会館」に泊まるだけなので、初めてゆっくりの午後発。 平塚駅発 13:26 の東海道本線 |
![]() |
小田原発 14:13 「こだま463号」名古屋行 |
![]() |
平日昼間の小田原駅新幹線ホームは誰もいない。ガラガラ。 |
![]() |
名古屋で関西本線に乗換え 名古屋発 16:32 |
![]() |
四日市着 17:13 |
![]() |
今度で2度目の「船員会館」 大浴場にのんびり入り、夕食。 1泊2食 4,850円 (税・サ込み)は前回同様 ・海老フライ ・豚ロースの生姜焼き ・まぐろの刺身 ・冷奴 そしてビールにお酒。 |
翌日7:05「会館」出発
「四日市駅」から前回歩いた「井田川駅」までJR関西本線で移動
ここ、ここ、1ヶ月前、間違えて渡った鉄橋!
7:46 「井田川駅」着
前回はこの駅まで駆けたのだ。
![]() |
さて、歩き始める。 この一帯にあった松並木は、戦時中に松根油を採るために伐採され、この1本だけ残った。 |
![]() |
![]() |
和田一里塚跡:
昔はこの一帯、松並木が茂っているだけで、寂しい所だったらしい。
ローソクで有名な「カメヤマ竃{社工場」
「渋倉町」あたり
「東町」
![]() |
「遍照寺」 |
![]() |
「誓昌院」 |
「西町」
亀山城跡方を望む
「西町」の城跡に続く広い道
![]() |
「右 郡役所」 「左 東海道」 の標石 |
「京口門跡」
「雪 晴」
「照光寺」
「野村三丁目」:“虫籠窓”がとても風情を感じる。
同、「野村三丁目」
真新しい休憩所があった。ありがたい。9:30〜9:45
クラッカー(ナビスコの、丸ではなく四角いやつ。これが好き)を食べる
![]() |
「野村一里塚」: 樹齢400年、幹周り6mの ムクの巨木だ |
ほどなく「布気皇舘太(ふけこうたつだい)神社」
石垣で囲まれた参道を歩いて本殿に着く
1号線とJR関西本線を陸橋で渡ると、鈴鹿の山が見えてきた
そしてすぐ鈴鹿川沿いの「大岡寺畷(たいこうじなわて)」
東海道一の長い畷。鈴鹿颪の空っ風がなんとも冷たい。
この先、JR関西本線の踏切を渡り1号線を横切ると、いよいよ待望の「関宿」だ!
※
「掲示板」
訪ねていただいた記念に一言、足跡をお願いします。