地域安全ニュース

            bP65            平 成 20 年5 月 発 行





 4月15日(火)に、上田市立武石小学校で、また、4月23日(水)には、上田市立丸子中央小学校において、丸子警察署長・依田窪防犯協会連合会長・依田窪交通安全協会長及び両校PTA会長の連名による、「わが家のセーフティーリーダー」の委嘱式を行いました。武石小学校41人、丸子中央小学校96人の皆さんには、委嘱状・帽子・ピンバッチ・ホイッスルを交付し、セーフティーリーダーとしての活動をお願いしました。
 警察署長などからセーフティーリーダーについての説明や、事故防止・犯罪防止でのお願い、子どもを守る安心の家についての説明等が行われました。








  平成19年中の県内の犯罪は減少していますが、

  ★ 自転車盗
  ★ 車上ねらい
  ★ 自動車盗
  ★ 万引き
  ★ 振り込め詐欺


のような身近な犯罪は未だ多発傾向です。
 街頭パトロール等の各種抑止対策を推進中ですが、皆さんも被害にあわないようご注意下さい。




(1)  自転車盗
 ワイヤー錠・チェーン錠などで、二重にロックする。
 自転車から離れる時は、短時間でも必ず施錠する。

(2)  車上ねらい
 ドアロックを再確認する。
 現金や貴重品は車内に置かない。
 夜間は明るい場所に駐車する。

(3)  空き巣
 出かける前に、施錠の再チェックをする。(特に浴室やトイレの窓が忘れがち)
 長期間留守にする時は、新聞・牛乳等の配達を止める。
 カギは郵便受けなどに保管しない。

(4)  事務所荒し
 現金や貴重品は金庫に保管し、金庫は移動できないように固定する。







 平成19年中は、自転車乗用中の交通事故の件数、負傷者が増加しました。
 自転車を利用する際には、交通ルールとマナーを守り、安全に利用しましょう。



@  自転車は、車道が原則、歩道は例外
A  車道は左側を通行
B  歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
C  安全ルールを守る
 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
 夜間はライトを点灯
 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
D  子どもはヘルメットを着用








 県内の暴走族は、昨年の調査で一グループ、約20人が把握されている他、グループ未加入の暴走族や峠道を高速で走行し運転技術を競うローリング族などの違法競走型暴走族と呼ばれるもの約130人が把握されています。
 暴走族は離合集散が激しい上、最近ではグループが小規模化し、その実態を正確に把握することは困難な状況にあります。
 暴走族は、住民の方に多大な迷惑を及ぼす爆音走行や集団で交通法規を無視する暴走行為の他に、車上ねらい・自販機ねらいなどの街頭犯罪を引き起こしています。







 主に高齢者を対象として、必要の無い工事の契約をさせる悪質な住宅リフォーム会社や、点検と称して近づき、健康上の不安をあおって商品を売りつける販売業者による悪質な事案が多発しています。
 賢い消費者になり被害にあわないようにしましょう。






地域安全ニュースへもどる トップページへもどる