![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
水難事故は、例年6月から8月にかけて多く発生します。 毎年、千曲川や天竜川流域の河川で、魚釣り中に流されて亡くなる事故が後を絶たず、多くの尊い命が失われています。 また、水遊び等で子供たちが水場に近づく機会が多くなることから、保護者等は細心の注意が必要です。 自分や家族が水の事故に遭わないために、河川や池などの近くでは次のことに注意してください。 |
|||||||||||||||||||||
★ | 子供から目を離さない。 | ![]() |
|||||||||||||||||||
★ | 魚捕りや水遊びは複数でする。 | ||||||||||||||||||||
★ | 危険箇所の点検をする。 | ||||||||||||||||||||
長野県内の昨年の水難事故発生状況 (場所別) |
|||||||||||||||||||||
|
![]() |
||
![]() |
||
★ | 外国人を雇用する場合には、適法に働くことができる外国人であるか、 パスポート、外国人登録証明書、就労資格証明書などで確認するようにしましょう。 |
|
★ | 外国人が留学生・就学生の場合は、資格外活動の許可があるかどうか、 許可された活動の内容も確認しましょう。 |
![]() |
強姦罪、強制わいせつ罪といった性犯罪は、被害にあっても届出することをあきらめてしまう、いわゆる「泣き寝入り」をしている人が非常に多い犯罪です。 犯人を許さないという気持ちを第一に、警察への届出、相談をお願いします。 |
女性被害犯罪ダイヤルサポート110 電話 026(234)8110 (月〜金、午前9時から5時まで) |
![]() |
薬物の乱用とは、医薬品を医療目的以外に使用すること、又は医療目的にない薬物を不正に使用することをいいます。 覚せい剤や麻薬などで相談したい方は、 |
丸子警察署 (42)0110 警察安全相談室 026(233)9110 プッシュホンからは「#9110」 |
までご連絡ください。 |
![]() |
|||
![]() |
4月28日(月)から5月6日(火)まで春の地域安全運動が行われました。 初日の28日丸子地域では、生活安全指導員の方が、青色回転灯パトロール車等で地域内をパトロールし、スーパー等で買い物客にチラシやティッシュ等を配り、防犯について呼びかけました。 |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
防犯女性部の方が、上田市の中丸子保育園・武石保育園・武石小学校で、『連れ 去り防止』の紙芝居を、上田市平井宮沢地区の桜まつり・上田市武石地域の武石高齢者クラブ等で、『振込め詐欺防止』の紙芝居を上演しました。 |
地域安全ニュースへもどる | トップページへもどる |