[山行記録のメニューへ] |
■後立山連峰縦走 2002年8月12・13・14日晴れ一時雨 【扇沢登山口より爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳を経て遠見尾根へ】 |
||
今年の夏は、初めて北アルプスの地に足を踏み入れることにした。 岩場ってどんなところだろう。3000m級の高さで高山病は大丈夫だろうか。 今までの山歩きとは少し違った不安もよぎる。 場所はどこにしようか。穂高、槍、立山、剱等々・・・有名な山ばかり。 混むのも嫌だし、あまりメジャー路線もちょっとと言う気がする。 去年飯豊連峰へ登った帰りに出会った青年が「後立山云々」と言っていた。 うん、響きはミーハーっぽくない。そうだ、そこにしよう。 |
||
|
||
柴やんとは信濃大町駅で待ち合わせた。バスの出発まで20分ほど時間があったので、私はバスに荷物を置いて蕎麦を食べに行くことにした。駅ロータリー向かいの蕎麦屋で聞くと、すぐに出来るというので、ざる蕎麦を頼む。外を見ていると、さっきザックを置いたバスが目の前を走り去っていくではないか。 |
||
|
||
夜半から小屋のトタン屋根に当たる雨音は激しさを増していた。 日の出の頃には少し雨足は弱まったが、ガスと雨がしばらくは続きそうな様子であった。今日の行程はキレット小屋までなので時間を焦る必要は全くない。 ゆっくりと準備し7:00に出発することにした。 ところで、最初に地図を見たとき、水場がどこにもないのでどうしたら良いのか思っていた。ところがこちらでは小屋で水を下の沢からポンプアップし、宿泊者にサービスしたり販売しているのだ。我々も1L頂戴する。 小屋の入り口で昨日のコウモリ男がまさに傘をさしてた。水はどこでもらえばよいのかと聞いてくるで目の前に見えている場所を教えた。 我々が合羽を着込み出発するとき、やはりコウモリ男が入り口近くてたたずんでいた。どうやら雨具は傘しか持ってきてないらしい。どうするのか聞くと、天気の様子を見て五竜に向かうと言う。今は風はないが、強風となればコウモリでは役立たないので「無理はしない方がいいですよ」と声をかけ別れた。既に宿泊者の大半は出発していた。 爺ヶ岳を南方、中峰、北峰と順に越えていく。 視界は利かないものの花が目を楽しませてくれる。 赤倉尾根と合わ冷池小屋に着く頃、日が射してきた。 キレット小屋では水が不足気味とのことなので、冷池小屋で1L150円で購入する。そうしているうちにも天気は見る見る晴れてきた。 冷池小屋から5分ほど上がったところにあるテン場を通り過ぎ、布引山に向かう。立山、剱が霧の中から浮かび上がり、雲の合間からはっきりと顔を出してきた。やっと北アルプスに来た実感がわいてくる。 気が付くと赤いヘリコプターが五竜方面に飛んで言った。 荷揚げだろうか。それとも昨日の遭難のニュースと関係があるのだろうか。 【写真】鹿島槍南峰 鹿島槍南峰は、もう目の前である。 信州側からはガスがわき上がり、風でまた信州側に飛ばされていく。夏のパターンであるらしい。 山頂には11:50に到着する。 南峰はにぎやかな山頂だ。ここまでは北アルプスの入門コースとして紹介されており、登ってくる人はとても多い。 南峰より北峰へは急な下りの後の登り返しとなるため、縦走者以外はわざわざ行かないようだ。北峰山頂は静かなものであった。 北峰山頂からは、キレットから五竜岳にかけて稜線を望むことが出来た。明日はあそこを五竜に向かって歩くのだ。 昨日五竜山荘に泊まった登山者達が、次々にやってきた。誰もがかなり疲れている様子。最後の南峰への登りが辛そうであった。 北峰からキレットに向かう道は、足元を注意していけば難しいところはない。 一番の難所と言われる八峰キレットは梯子と横に張られた鎖で安全に通過できるが、個人的には今回の縦走路の中で一番怖いとの感覚を持ったところであった。(通過そのものより、補助的人造物が無かった場合どうだろうかと言う想像面でそう感じたのかもしれない。) 八峰キレットを越えるとすぐにキレット小屋だ。 しかしココで安心しては行けません。登山道から小屋に降りる所は、高さこそ10mほどだが、難所であり落ちたら大怪我ですぞ。 小屋からは鹿島槍も五竜も見えないが、西側には立山、剱の眺望が得られます。 【写真】 小屋前のテラス キレット小屋 この小屋への荷揚げはヘリコプターを利用する。 食べ物は晩飯も翌日のお弁当も旨かった。 晩飯は、ハンバーグ、トマト、キャベツ、ポテトサラダ、漬け物だった。 ちなみに翌日のお弁当は、ウナギ弁当(ウィンナー付き)1300円でした。 特質すべきは、トイレがとても綺麗であったこと(においも非常に少ない)。 掃除していたアルバイトのお兄ちゃんを思わず誉めてしまいました。 宿泊者も20名程度と少なく、居心地の良い小屋でした。 |
||
三日目 | ||
今日は下界まで降りて電車で帰る日だ。風呂にゆっくり入ることも計算に入れれば、結構急がなければいけない。 朝4時に起床し4時半には出発準備完了のはずだったのであるが、いつもあるはずの左手に時計がない。高度計付きのカシオプロトレックなのだが、何故か無い。朝起きてトイレで時計の時間を確認したのを記憶している。布団とザックを3回確認したが出てこない。 身の回りの整理整頓は、山にはいると非常に大切なのだが、それが出来ていないことにひどく自分で腹が立つ。小屋の人にもし出てきたら連絡して欲しい旨伝えて出発する。 【写真】縦走路から見える五竜岳 今日の天気は昨日ほどではないがまあまあだ。小屋から五竜岳に向けた登山道はいきなり鎖場が連続する。まだ、時計を無くしたことに自分で腹を立てておりブツブツ言いながら寡黙に登り下りをこなしていく。同行の柴やんがいるからいいものの、自分一人であれば時間が分からない。(と言っても携帯電話で時間はわかるのですが。) 「生死を分ける大失敗だ、バカヤロー」とまだ未練がましく思っていた。これでは北アルプスが泣くと気を取り戻し、「好天を恵んでくれたおてんとうさまに感謝感謝」に思想転換を図ることにした 風が強いため、口の沢のコルを越えたあたりの低木があるところで朝食を取ることにした。うなぎ弁当を朝からほおばった。 五竜への縦走路は注意を要する上り下りが連続するが、コースを示す矢印が要所要所で書かれていて迷う心配は無い。五竜岳に近づくに従って鹿島槍を目指す縦走者とのすれ違いが多くなってきた。 今回計画するにあたりどちらから山に入るか迷ったのだが、登りにゴンドラを使うことに抵抗感があったことと、盆休みに五竜山荘→冷池小屋パターンは避けたいと思ったため今回ルートを取ることにした。 下から見ると、「あんな所通れるのかなあ」と思うのだが、近くに行けばうまくルートが造られている。G5、G4との記号も地図にあるが、特にココだと意識することもなく通り過ぎてしまった。 五竜岳への最後の登りは長いザレ場であった。 8:40分に縦走路上の五竜標識に到着する。 本当の五竜岳頂上は、50mほど縦走路をずれたところだ。 霧が湧いてきた。 見え隠れする鹿島槍方面を眺め、昨日からの縦走を充実感を持ってかみしめる。 山頂から5mほど下に雷鳥が2羽いた。一応見たことを写真に収めて山頂を後にする。五竜山荘までの下りは手足を使うところもあったが、先ほどまでの縦走路に比べると散歩気分で降りていくことが出来た。 【写真】五竜山荘岳 9時30分五竜山荘に到着する。 柴やんとは山荘に到着した時間で、唐松岳まで行くか、遠見尾根を降りるか決めることにしていた。 体力的には問題なかったが、時間は微妙であった。 唐松岳を経由して八方尾根を降りるとすれば、電車の時間にぎりぎりとなり、ゆっくり風呂に入る時間がとれない。 何が大切かというテーゼに対しては、「風呂」が勝ち遠見尾根を下ることにした。 余裕があるためゆっくり降りていったのだが、ゆっくりだと時間がかかる(当たり前だね)。遠見尾根は気分的に随分と長かった。岩山を歩いてきた後なので、草木が増えてくると東北の山歩きを思い出す。ただこの尾根も、岩から土に変わったものの場所によってはスパッと切り落ちている箇所が多い。視界がないときにポヤポヤ歩いていたり、場所悪く転けたりしたときには命に関わる場所も多いのでご注意下さいね。 最後は少し早足にして14:00に無事アルプス平に到着。 柴やんと今回の完歩を生ビールで乾杯する。 車ではないため、ゴンドラ麓のエスカルプラザで風呂に入り、特急に乗る白馬駅まではタクシーを利用した(3000円位)。 盆休みの間にもう一回どこかにいこうかな。 丹沢主脈縦走に続く |
ワンポイントアドバイス |
<参考コースタイム> 1、何と言っても立山・剱連峰の眺望。それがあるからココに行く人も多い。 2、残念ながら今回は信州方面の眺望は終日ゼロ。南には槍も見えた。 3、鹿島槍までの道は花が多い。 <注意点>
|
[山行記録のメニューへ] |