再び,茶道再び 藤井 久美子
ひょんなことからお茶を習うようになった。そもそものきっかけは東京から福岡への飛行機で,隣に座っている人の手荷物を棚に上げてあげたのが始まりである。親しげな笑顔の中にも凛としたたたずまいの老婦人である。私は「これから九州に行かれるのですか? お帰りですか?」と尋ねると,息子さんが九州の大学で教授をしているので行くのだと言う。空港へはいつも車で迎えに来ています。息子は大学を出て商社に勤めていたが,急に辞めてアメリカの大学に留学して卒業しそこで教えていたが,嫁も日本人であるし何年か前に日本に帰ってきて九州に住んでいると言った。「こんなにお話していいですか」と私に言った。何でも突発性難聴で耳を患い,お医者さんから「飛行機に乗ったらしゃべるか,ガムでも噛むようにいわれましてね,おいやでないですか?」と言った。話をしていると,お茶(表千家)を教えていると言った。私は10年ほど前に京都でMKタクシー(MK青木社長の講演を聞いたすぐである)に乗り友人たちとその頃,話題だった佐川急便の社長が借りていた細川邸と,茶道,華道のお家元のお屋敷の前を通ってもらった時のことを話した。すると彼女は,利休に伝わる故事やいわれを詳しく話してくれました。表千家の玄関は4代目から紀州候お抱えであったので武家門である。お家元の家には内弟子で,大学を出て10年間,灰手前という千利休から伝わる炭火を守る人がいると言う,10年たったら全国をまわって教える師範になる。約450年もの間伝えた火,茶道の道という日本人の伝統と継承,精神性である。お茶の起源は室町時代と言われ,能や禅にも触れながら,歴史に関することも驚くほど詳しく,1時間半の飛行時間もあっという間であった。 |
答 え 中山 佳那子
何かがあると自分に言い訳ばかりしてた。 |
種 を ま こ う 中山 昌男
新年に当たって,世界の平和と人類の幸せをお祈りいたします。 |
縄文人とドングリとネイティブアメリカン
蜂谷 やす子 縄文時代の遺跡の80%が東日本に分布。それは東日本のナラ樹林帯にあったとか……。
|