携帯電話が鳴りました。
「ノートパソコン買ったのだけど電源が入らないのよ,なぜ?」
親戚の叔母からでした。
とある郊外のショッピングセンターで激安の中古品を購入してきたようですが,マニュアルもついていないようです。機種がわかればある程度調べられるのですがそれもわからず,ふたを開けあちらこちらを探したり,ひっくり返したりでやっと機種を探し当てました。スイッチの位置はわかったのですが,それを押しても電源が入りません。電源供給は,きちんとコンセントからとられているようですが・・・。結局,仕事から帰って見に行ってあげることにしました。
さてさて,おもしろいことに電源を供給しているコードをいじると,バッテリーランプがついたり,数秒後には切れたり,次はバッテリーフル充電の表示になったりと,まるで狐につままれたような状況でした。翌日,販売元へ連絡し状況を説明したところ,チェックするので宅配で送ってくれとのこと。とりあえず結果待ちとなりました。数日後,販売元から電話があり,別の機種に変更するので了承願いたいとのこと。動くパソコンなら当方に何の異存もありませんので了承することにしました。
さて翌日,別のパソコンが到着。(したようで・・・)
「もしもし,電源スイッチがわからんのよ?!」
と,また携帯に電話です。もちろん今度もマニュアルはありません。再び機種探しからの繰り返し。でも,今度はスイッチを入れると,見事,「Windows」が画面に現れました。これで一安心です。パソコンの操作については,「国の手厚い,心のこもった政策のおかげで?」無料の講習会を受けており,なんとか大丈夫のようです。
夜,仕事から帰ると,親戚へ遊びに行っていた母が,
「やっとパソコン動くようになったんやな。みんなでゲームして大騒ぎしとったよ!」
って,まっいいか・・・。