今,気に入ってる言葉      芝山 靖二

 商売の改革を推し進めようと今考えています。
 それで特にこの言葉が気になるのだと思いますが,今大変気に入っています。
 「阿波風」愛読者の方にも気に入ってもらえばと思いご紹介します。

   真剣だと − 知恵がでる
   中途半端だと − 愚痴がでる
   いい加減だと − 言い訳ばかり

 皆様の何かのお役に立てば!

ト キ の気泡     大西 時子

 冬のお日さまが自室の調度にやわらかい日差しをなげかけ,ガラス戸の前に並べられた数種の観用植物が長い忍耐の季節を黄色い葉っぱに忍ばせながらも小さな若芽をつけて和んでいる。
 昨夜外泊した愛猫は,部屋の隅にしつらえた専用ベッドの毛布に丸まりお日さまの愛撫を白い和毛に受けて黙している。
 天空を遠く舞う北風,怪しげな心模様もここではやさしく鞣されてただあることの幸せを引き寄せてくる。
 人のもつ様々な有り様をいとしく,寄せ来る苦悩も歓喜も人として受け止めひたすら歩んでいる。大いなるものへのあくがれが撓めても撓めても私を振り払い少しずつ道をつくり始めている。
 磁場が私の必要を引き寄せる。全てのご縁を道野辺の花々のように私の行く手に添えることができればきっと私の歩みは軽く喜びに充ちてくることでしょう。
 ともすれば磁力は不安や焦燥で鈍り,神様からの賜り物を粗い篩でこぼしていく。こぼしてもこぼしても私の日々に絶妙の贈り物置いて下さる神様の普遍の愛。
 だから私は今日も歩んでいける。

白鳥神社を訪ねました 大西 雅子

 昨日の朝はなぜか,どうしても穴吹の伯耆神社(ほうきじんじゃ)のちゃんとした写真を撮りに行きたくなりました。空は曇り空です。天気予報は午後から雨です。昼までに帰ればいいので車を走らせました。
 途中の石井町に倭建命(やまとたけるのみこと)を祀った白鳥神社(しらとりじんじゃ)があります。
 ちょうど倭建命の物語を読んで書き終わったところです。どうしてもお参りしたくなって参道の石の階段を歩いて登りました。参道は苔むしています。
 空を翔て行くほどの勢いのあった勇猛で猛々しい倭建命が最後には弱り切って歩みもままならなくなり,故郷の倭に帰りたいと切望しながら,一歩,また一歩と歩いた気持ちを感じながら参道をいきました。
 東国を平定して倭に帰る途中,三重まで来た時,息を引き取りました。倭建命の魂は御陵(みはか)から白鳥の姿になって空高く飛び立ち,なつかしい倭に向けて飛んでいきます。
 倭建命を祀る神社を白鳥神社というのはこのためです。誰もいない静かな境内でした。この神社は山際にあります。
 さて,穴吹の春日社にある伯耆神社も昨日はいままでで一番いい写真が撮れたと思います。
 徳島に向けて帰りかけた頃,雨が降ってきました。

天香具山の伝承       橘 豊咲

 嵐の来ない天香具山は,穏やかな女性的な山容です。山麓の孟宗竹(もうそうちく)の竹薮がそよ風に揺れて登拝(とはい)の人を手招いているかの様です。
 古代を思い出させる静寂(しじま)の中の天岩戸神社です。阿波の天岩戸立岩神社の神域は,傾斜の狭隘(きょうあい)な大地で,八百万(やおよろず)の神々が車座(くるまざ)になって,セクシーなアメノウヅメの命の踊りに,男性の神々は抱腹絶倒,刻(とき)を忘れてはしゃぐ姿態に,笑い転げる神と人との両面を持つ神々の宴が続く。多くの人が車座になる場所は,大和の天岩戸の聖域の広い場所を舞台に,拝殿周辺を広場と仮定した場合,納得がいくと思います。これはあくまで伝承地としての考え方です。「恋は神代の昔から」岩戸の隙間から,天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)が素早く覗かれたものと推測できます。「アメノウヅメ」との恋も生まれる。
 西暦二〇〇六年,即ち紀元二六六六年の神代時代に思いを馳せることができます。暫し瞑想してみて下さい。

   春立ちて 四囲浅緑(しいせんりょく)の窟(いわや)かな
   窟口(いわやぐち)去年(こぞ)の落葉の舞う社(やしろ)
   香具山の急峻(きゅうしゅん)祠官(しかん)の登拝(とはい)する
   春立ちて香具山麓の道歩む
   女神の霊気天より下る

              香林
              平成十八年如月