鳴門は大和の源    尾野 益大

 鳴門市大麻町萩原の国内最古の積石墳丘墓・萩原一号墓の北方五十mにある「萩原二号墓」から,一号墓と同じ石の積み方をした弥生終末期(三世紀前葉)築造の墳丘と土器の破片が見つかった。
 一号墓は,阿讃ゆかりの人物の墓という奈良県桜井市の国内最古の前方後円墳ホケノ山古墳と共通しており,二号墓も阿波と大和との関係を示す重要な成果といえる。
 萩原二号墓の墳丘墓は,前方後円形をしていて直径二十m,高さ二・五m。突出部は南側に張り出し長さ五・二m,幅四m。一号墓と同様,一辺四十m程度の丸石が斜面に敷かれ,すそ野には一辺約六十mの石が二重または三重に置かれている。石は河原から運び上げた砂岩で総重量は最大五百mになるという。
 土器は,埋葬施設周辺に置かれた「供献(きょうけん)土器」と呼ばれる壺または鉢の破片一個で一号墓から出土した形と同じという。
 県教委文化財課は二号墓が萩原一号墓とホケノ山古墳と類似する点について【1】埋葬施設に丸石を積んで石囲いを造っている点【2】埋葬施設の上に供献土器を置いている点と指摘。総合的に見て二号墓の埋葬者は,阿波東部を治めた首長系統の人物と推定できるという。
 墳丘墓中央部にくぼみがあり,地下にはホケノ山古墳,萩原一号墓で見つかった,石囲いの内側に木材を積み上げて築いた墓室「石囲い木槨(もっかく)」がある可能性が極めて高い。
 菅原康夫課長補佐は「前方後円墳に先駆けた墳丘墓は四国東部に多くあるが萩原墳墓が最も古い。木槨は瀬戸内東部を中心に全国で十例ほどしかない。萩原周辺には朝鮮半島などと交流した首長がいて大陸系の埋葬施設を導入したようだ」と話している。
 萩原一,二号墓は,一九七九,八〇年に県道鳴門池田線の改良工事で確認。池谷トンネルの西の尾根にあり,周囲に形成された多くの墓を含めて「萩原墳墓群」と呼ばれる。一号墓は発掘調査の後,道路建設に伴ってなくなった。
 白石太一郎・奈良大教授(考古学)は「古墳の出現,成立を考える上で重要な成果。今後は埋葬施設の確認も期待したい。一号墓が失われている点からも重要」と話している。

再び剣山へ        平 澄子

 4月29日,泰代さんと剣山へ行きました。
 徳島を出発する時は,雨が全然降ってなかったので,きっと山も良い天気だろうと安易に考えていたのですが,登り始めて30分でとうとう降ってきました。
 ところどころ雪が残っていて,4月の山の厳しさが感じられます。
 頂上では風が強くて霰が顔に当たり,痛いくらいです。
 この日は,頂上から一ノ森へ行く予定にしていたので,一ノ森の方角に歩き始めたのですが,雨,風がひどくて5m先が見えません。
 お互いに「今日はやめよう」という事になり,ヒュッテで昼食をとり,下山する事にしました。
 登る時,凍っている所が数ヶ所あったので,帰りは道を変更しました。
 ところが,大変な所に行き着きました。
 しばらく絶句……。
 右は急斜面,左は山側。細い氷の道を,どうやって歩こうかと迷いながら,雪の中に両手の指を突っ込んで,おそるおそる足元を確かめながら時間をかけて歩きました。
 一番怖い思いをした所です。
 祖谷から山城へ回って泰代さんのお気に入りの店「石の博物館・ラピス大歩危」へ立ち寄りました。
 それから私の母の住む山城町へ寄ってくれる事になり,嬉しくなりました。
 母の顔を見て話をしていると,先程の剣山へ登った事が遠い以前の事のような気がしました。
 大変な山登りだったけど,もっと剣山が好きになりました。

雑草生花教室(一渓会) 橋本 節子

 私と本多さんとお客様の三人からのスタートですが……。今日(4月24日)から鳴門店で雑草生花教室が始まりました。
 以前雑草生花展を鳴門店していただいた時から私も本多さんもぜひ教えてもらえたらと思っていました。
 その素朴でけなげな可愛らしい山野草にすっかり魅せられてしまったからです。ちょうどカブトの折紙もそえたお節句用の生け花でしたので,我が家にはうってつけでした。
 ご一緒にぜひ体験してみませんか。
 毎月一回,御希望の方はみんなで相談の上日時決めてします。詳しくはお店にお尋ね下さい。

孫からの手紙     本多 幸代

 ドクターエンドーに勤めて早や4カ月が過ぎ,周りの方々に助けられてやっと慣れてきたこの頃。
 そんな私を見てくれているのでしょうネ。

“バアバへ
 お仕事がんばってね 私も勉強がんばるからね
   がんばろうね あやかより 大好きだよ”

 疲れも吹っ飛ぶくらいに励みになります。
 明日もがんばるぞと力がわきます。いつ迄もやさしいあやかでいてね。
 孫からのステキな贈りもの,大切な宝ものです。