もういくつ寝たら……         松林 幸二郎

 “もういくつ寝たらお誕生日”と,新しい年が始まるや否や,Aさんは毎日指折りして数え始めます。その嬉しそうな表情は,自分の誕生日が近づく(といっても2ヶ月近くあるのですが…)ことに嬉しさを隠しきれない童女のようです。自分の誕生日が来るといって心底喜ぶのは,人はせいぜい20歳代ぐらいかもしれません。40才,50才になった途端,鬱傾向になる人も少なくないと聞きますが,Aさんは2月22日で57才になる女性で,私の勤務するGrossfamilieに住む,障害が重くて外の作業所に行けない障害者2人のうちの一人です。重い脳性麻痺で体や指はいびつに曲がり,発する言葉を聞き取ることは至難の業です。しかし,Grossfamilie内のやぎ工房から生み出される手工芸品の大半は,彼女の節くれ立ち曲がって自由に動かない指から生まれるのは驚きというほかありません。
 Aさんは,Grossfamilieに住みながら10年の間,火曜水曜と,私が1年半前まで勤務した施設の作業療法室に実に活き活きと“仕事”に通っていましたが,施設のリストラで突然来れなくなりました。5年前に母親を,2年前に父親を亡くして悲嘆にくれ,親代わりになっている姉も乳癌で病身となっているのに,生き甲斐でもあった“仕事”に明日からくるなという宣告は,それはむごい仕打ちだったことでしょう。それは,彼女にとって到底理解することのできない晴天の霹靂で,いつ再度“働きにいけるのか”と問う毎日であったとのことでした。効率主義もリストラも,人の幸せや人生が破壊されることにほとんど関心がありません。まして,抵抗出来ない障害者や弱者を切り捨てることに心を痛めることもありません。
 Aさんの住むGrossfamilieに私が働きに来て,作業室を改造して,再び大好きな刺繍,紙漉,工芸を始めたときの喜びは計りしれず,私の転職が間違いでなかったことを知らしめてくれました。体面,体裁,へつらいと私たちの心を縛る枷は,一般に知恵遅れといわれる人たちにはなく,喜びも人の好き嫌いもストレートに表現してきます。私たち“いわゆる健常者”は,彼らからどれほど沢山の,貴重なことを教えられているか計り知れません。Aさんのような童心は永久に持てないかも知れませんが,私たちがこの年まで生かされていることの意義を大切にし,感謝し,すこしでもAさんから学びたいと願った彼女の誕生日でした。

雨の日              西山 欣子

今日は春の冷たい雨の日。出かけるべきことは
いろいろあるけど雨だしね〜っ明日にしよー。


・・・ってな訳で,1日中仕事場にこもる。
仕事も絶対今日やらねば・・・な案件はなかった(はず)だし。
いろんなことをぼーーっと考えながら,ただ時間が過ぎてゆく。。。
勝手な言い訳けしてさぼってしまえるこんな雨の日は結構好きデス。

お話ひろがるおでかけ    鶴岡 とみ子

 病院へ行くのに電車にのると,電車やエレベーターの中で小さな子供や赤ちゃんと目が合います。電動車イスをちょっとこわがってなんだろうという子供には,軽く手を振ってみます。
 そうすると恥ずかしそうに答えてくれます。いいんだよ。見たことなくて好奇心の目でなんだろうって思ってるでしょ。
 そうかと思うと向かいに座ってる子供がわたしの操作ハンドルにくっついてるクマのマスコットをみつけて,
「そのクマかわいいね」と話し出すのです。
「この子ちゃんとお仕事してくれてんだよ。ほら,こうやって持つの手伝ってくれるの」
 その子はちゃんと車イスという言葉を使っていました。
 すごいなぁ。
 その子が降りるとき手を振ってくれました。
 バイバ〜イ!と言いながら,なんとその子の視線は完全にクマに手を振っているのです。
 あわてて,クマをちょっと外してクマがしゃべっているように
バイバ〜イ!
とやるとご満悦でした。
 わたしも一緒に降りるのよ〜ってね。

息子達へ      芝山 大輔

 この4月から地元少年野球のコーチを始めました。当面の間(子供が入部するまで)は平日の練習のみ参加ですが。。。
 実は私自身も小学校3年生から大学卒業までの間,14年間ずっと選手として野球をやっておりました。
 卒業後も草野球をしていたので,実質21年間やっていることになります。
 野球に限ったことではありませんが,団体競技の良さとはやはり,「One for All, All for One」に尽きると思います。
 社会に出てからも自分の我侭だけでは物事がうまく行かないということを,スポーツという媒体を通じて身をもって経験できたことは今になって大きな財産になったと感じています。
 私がコーチを始めたことによって,自身子供たちも半ば強制的?に入部するとこになるかもしれませんが,できれば子供の自発的な意思をもって入部して欲しいと思います。
 というのも,私自身最初に野球を始めた時は,親に内緒で入部届けを入手し,帰りの遅かった父親の帰宅を待って入部届けを記入してもらいました。
 勿論,何の反対もなく印鑑をついてくれましたが、あの時の父親の嬉しい気持ちは今になってよくわかる気がします。(父親も野球バカでしたから・・・^^;)
 同じことを息子達に求める事は酷かもしれませんが,せめて団体競技の魅力の虜になった親と同じく,そこで何かを得て欲しいと願っております。親子で団体競技の魅力の病膏肓に入るというのは私の我侭でしょうか・・・