曲水の宴をたずねて(10)  山田 善仁

 王羲之は,興寧3年(365)59歳で没した(と云われている)。その後の東晋王朝は,軍閥の桓温,桓玄,劉裕(りゅうゆう)等々に封じられ,420年滅ぶ。
 劉裕(高祖武帝)は宋王朝(420〜479)を興し,後を蕭道成(しょうどうせい)が斉王朝(479〜502)を興す。又,梁王朝(502〜557)は蕭衍(しょうえん)が興し,陳覇先(ちんはせん)が陳王朝(557〜589)を,その後,隋,唐と続く。
 東晋時代の南朝文化では,絵画では画聖といわれる顧之(こがいし),文学では,田園と酒の詩を作った隠逸(いんいつ)詩人である陶潜(とうせん)(陶淵明(とうえんめい)365〜427)が居た。現在よく耳にする桃源境,桃源郷,桃源などは,詩「桃花源記(とうかげんき)」が元である。又,晋から宋にかけて,謝玄の孫である謝霊運(しゃれいうん)(385〜433)が居た。彼は,自然を愛し,その美を一生追い続けた山水詩人である。
 宋の時代には,数学や暦学が発達。この時代に作られた暦は,太陽や月の運行を精確に測定された。数学では,円周率の算定,球の体積の計算法が発見された。
 北朝では,漢民族の西晋が滅び,北方の異民族の小国,五胡十六国を経て,雲崗石窟で有名な仏教国家の北魏(ほくぎ)が誕生する。
 我国に目を向けると,東晋の391年,倭軍が海を渡って(仁徳朝?)百済,新羅を服属したと,広開土王(こうかいどおう)(好太王)碑銘に記されている。「宋書」「南史」倭国伝には,倭の五王が記されている。
 高祖武帝(劉裕)の永初2年(421),倭王讃(さん),万里はるばる貢を修む。太祖文帝の元嘉2年(425),讃また司馬曹達を遣わして表を奉り方物を献ず。讃,死して弟珍(ちん)入貢する。元嘉20年(443),倭王済(せい),使を遣わして貢献,安東将軍・倭国王に除せられる。元嘉28年(451)済死す。世子興(こう),使を遣わして入貢する。世祖孝武帝の大明6年(462),興死して,弟武(ぶ)立つ。順帝の昇明2年(478),倭王武,使を遣わして表を上(たてまつ)る。使持節都督(ととく)六国諸軍事・安東大将軍・倭国王に除せられる。順帝の昇明3年,南朝斉高帝(蕭道成)の建元1年(479),鎮東大将軍に除する。南朝梁武帝の天監1年(502),武を進めて征東将軍と号させる。と記され,倭国は中国に於いて重用される国に発展して行く。

乱終。

 参考文献
「中国の書と人」外山軍治。「王羲之伝」森野繁夫。「魏志倭人伝」石原道博。「中国の歴史」陳舜臣。「詩経,楚辞」目加田誠。「中国歴代皇帝伝」秋田書店。

天網恢々(てんもうかいかい)(そ)にして漏(も)らさず
               相原 雄二

 平成21年(2009)5月23日,お隣の元大統領が,自宅近くにある山で飛び降り自殺した。とのニュースが流れた。

あまりにも多くの人たちのお世話になった。
わたしのために多くの人が受けた苦痛はとても大きい。
これから受ける苦痛も推し量ることができない。
余生も他人の荷物となるしかない。
健康が良くないので何もすることができない。
本を読むことも、文章を書くこともできない。
あまり悲しむな。
生と死はすべて自然の一部ではないか。
すまないと思うな。
誰も恨むな。
運命だ。
火葬にしてくれ。
そして家の近くに、ごく小さな石碑を一つだけ残してくれ。
長く考えた末のことだ。

 盧武鉉(ノムヒョン)前大統領(62)の遺書全文です。(産経新聞H21.5.24より)

 自宅を出る30分前にパソコンに保存されていたと地元警察が23日公表した。先ずご冥福をお祈りします。死者に鞭うつ気持ちはありませんが,報道を聞き,「易経(えききょう)」に数多く出てくる「亢龍(こうりゅう)悔(く)い有(あ)り」という言葉が浮かんで来ました。亢龍とは,高くのぼりつめた龍のことです。つまり進むことを知って,退くことを知らない龍は必ず後悔することがあるという意味です。これは原意によっても明らかなように,いかに高い地位にのぼっても,その地位にふさわしい人格がなく心中高慢であれば,下の者はその人に服従しようとしないし,たまたますぐれた賢人(けんじん)がいても,その人を補佐しようとしないため,そのような人は,一時傑出(けっしゅつ)しても長続きせず,また正義一点ばりでは,世に立っても他と衝突するばかりで,必ずや失敗して悔いを生ずるに至るという教訓で,人間退化の原理を示したものです。
 韓国のことで深く事情を知る因(よし)もないが,政治家・盧氏は1980年代末,全斗煥元大統領への疑惑追及国会で脚光を浴び,聴聞会のスターといわれ,大統領になってからも保守派やエリートなど他者批判を繰り返した。平成19年には,平壌で金正日と南北首脳会談を行ったり,当時の小泉首相による靖国神社参拝を激しく批判,竹島の領土問題をめぐって日本との対立を深めた「突っ張り人生」を歩いてきた人物でもある。

                       楠 博文
                            くすのき いっぽ





山登り         松林 幸二郎

 スイスのトゥーン湖畔の,主の創造された大自然の懐で,先週末,持たれたスイス/フランクフルト合同修養会から帰り,故郷の三重県の鳥羽から旧友を迎え,地元のアッペンツェラーランドで,ともに山登りをいたしました。彼とは芹沢光治良の文学を通しての絆でも結ばれていて,登山中の文学談義も楽しいものでした。
 19年前,家族で来られたときは,この地方の最高峰のセンティス(2504m)には,彼らはケーブルカーでのぼり,私たち家族は徒歩で岩壁を登りましたが(末娘が9つでした。)それ以来,自分の足で登るのが夢だったとのことです。それで,日本に帰ってから奥さんと必ず週に一度は山登りをし,この日に備えて体力をつけて再挑戦になったわけですが,両日の9時間以上に渡るトレッキングにもよくついてきてくれました。
 継続こそ力なり,毎日,日本においても,知人恩人に十通は葉書を書いている彼の真摯な姿に多くを学ばされた一週間でした。今朝,日本に飛び立つ充足感に満ちた爽やかな友人を見送り帰宅しました。これからエンガディン(スイス南東部)に一週間のトレッキングに出かけます。徳島のみなさまにもよき夏が訪れますようにと,お祈りしております。