阿波に生まれて 御堂 孝
平成18年4月にこの地,阿波の国に来て,今年3月で定年退職いたしました。その3年間私は社員の教養の手助けをしてまいりました。立派な仕事をするためにはまず自分に自信と誇りを持たなければならない。まず皆さんには阿波に生まれたことに誇りを持って欲しい(自分は広島生まれ)と機会あるごとに話して参りました。そうなんです,古事記に書かれていることは,すべて阿波の国の物語なのです。まずこのことに誇りを持って欲しいのです。戦国期の三好長慶の活躍,江戸期の藍商人の活躍等,庚午事件が起こるまでは,阿波の人達は,日本中大手を広げて闊歩していたのです。事件後は時代の流れに阿波の国は少し乗り遅れ,男性が少しやる気を無くしてしまいました。その代わり日本赤十字社徳島支部設立,いただきさんの大陸進出など女性が今日まで活躍されています。 |
阿波踊りにいこう 室伏 聖司
神楽坂の祭りで,初めて阿波踊りを見た。 |
人生の黄金律 近藤 隆二
以前生涯学習セミナーで講師より「今日のメインに当たるお話をします。それは人生の黄金律(ゴールデンルール)について学びましょう。」と,次のような内容でした。 一つ目は,「はい」と言う素直な返事。 挨拶には「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「おやすみ」「失礼します」「さようなら」「どうぞ」「すみませんでした」「おかげさまで」「ごくろうさま」「お気を付けて」「お疲れさまでした」 |
心を満たすもの 石渡 路子
夕方,散歩できるのは嬉しいです。それぞれの一日の務めを終え,家路を急ぐ姿を見るのは楽しいことです。顔が朝の表情とは違います。一日のしなければならないことをやり遂げたという満足感が顔にあふれています。その喜びを持って帰る家があるということが,気持ちをもっと嬉しくさせてくれるのです。 |
くず鉄拾い 石渡 修司
子どもの頃,早く,大人になりたいと思っていた。大人になれば,お金を手に入れることができ,また自由に使える,と思っていた。それほどに,お金に飢えていた。「類は友を呼ぶ」の言葉どおり,私の友達は,皆貧しかった。貧しくても,他の子ども達のように,ほしいものがある。お金がないことには,ほしいものは手に入らない。子どもながらも考え,始めたのがくず鉄拾いでした。当時(昭和20年代後半)は,道路はコークスと言われる石炭の燃え殻が砕石代わりに敷かれていた。それが関連していたのか,鉄釘がやたらと落ちていた。それを拾い集めると,すぐに,小さな空き缶に一杯になる。その頃は,屑やという商売があった。リヤカーを引きながら,街中を移動している。待っていて,来た所を捕まえて,交渉すると,殆ど買ってくれた。1円単位の商売であった。しかし,くず鉄がお金に変わるという瞬間は,私にとって,心がワクワクする時であった。お金が持つ不思議な魅力,人を惹きつける力を知った時でもあった。 |