お盆と目蓮 山田 善仁
お盆と言えば,徳島では阿波踊りに代表されるが,基は仏教伝来以来,お盆祭りである。 |
徳島発 日本酒紀行 2
竹馬 正宗 酒をつくるためには,よい米と水が欠かせない。加えて醸造技術やその年の気候も味の善し悪しを左右する。価格から見れば,酒1本の値段の大半は米代が占めるといわれる。 |
忌部の話 三十三 「斎藤 普春(ひろはる)」
尾野 益大 斎藤普春は1905(明治38)年9月,忌部神社の宮司となるため徳島に来た神職,国学者,歌人である。生まれたのは滋賀県彦根市。 |
結 婚 石渡 路子
教会の礼拝に集っている青年が結婚しました。お連れ合いを案内して,教会の夕べの礼拝に出席してくれました。結婚したての華やかさ,嬉しさがあふれていて,ほほえましさを感じました。 |