蝉の声         石渡 修司

 2009年,今年の夏は思ったほどには,暑くなかった。そのせいか,いつもより蝉の声が小さかったように思う。クマゼミの声は,夏の暑さをあおる感がする。クマゼミの声を聞くと,夏だなぁと思う。その声が小さかったように感じる。
 その上,クマゼミ以外の蝉の声も聞こえなくなった。徳島新聞の読者の手紙欄で,少年が,最近,ミンミンゼミの声を聞けなくなった。温暖化のせいかと疑問を投げかけていた。鋭い観察力に感心した。自分を取り囲む状況を,自然を通して感じ取ることができる,その少年も凄いと思うが,この徳島が自然に恵まれていることを現していると思う。自然の変化に気付くことができると言うのは幸せだ。大都会の人工都市では,自分達に都合のよいように,自然をいじくりまわしてしまった。
 那覇市でゲリラ降雨のため,下水工事をしていた人達が鉄砲水に流され,死亡するという事故が起こった。那覇市も,東京並みに都市化が進んでいるのであろう。東京で多発したゲリラ降雨が那覇市にも発生したと言うことだろう。
 自然は,私達に沢山の恵みを与えてくれる,しかし,私達が自然を自分に都合よく合わせようとすると,自然は私達に歯向ってくると言うことなのだろう。自然と人間との共生が叫ばれている。しかし,富をむさぼろうとする人間によって,自然は壊されている。自然が滅び,そして人間も滅んでいくのか。自然が人間に歯向う形で,警告を発してくれるのか。
 少年が,蝉の声から,自然の危機,地球の危機に気付いてくれた。私達は,その気付きを無駄にしたくないものだ。
「あなたがたは,西に雲が出るのを見るとすぐに,『にわか雨になる』と言う。実際そのとおりになる。このように空や地の模様を見分けることは知っているのに,どうして,今の時を見分けることを知らないのか」ルカ福音書12:55

山へ行ってきました   御堂 孝

 長い間の念願であった山へ行ってきました。剣山,三嶺の縦走です。
 徳島駅〜穴吹駅〜見ノ越とJR・バスを乗り継ぎ,剣山でテント泊,夕方から雨,朝5時ごろ雨は上がるもののご来光は拝めず。7時15分剣山頂上を出発一日中ガスの中をひたすら西へ歩く。丁度12時白髪小屋で食事,途中リュックの中身を探していてペットボトルを一本谷底へ。
 2時30分三嶺到着,泊まりは三嶺ヒュッテと考えていたが明日の炊飯の水が無いので登山口の名頃まで降り駐車場にテント泊する。ここでも夜半雨,翌日バス・JRで池田より帰る。
 2泊3日のリュックはかなり重かったけれど,念願の縦走を達成できました。

てんてこ舞い      橋本 節子

 残暑厳しい中毎日,こちらてんてこ舞いしています。
 三人目の孫が産まれたので,我が家で5才と2才の男の子と女の子を預かり面倒を見る事と成りました。
 さっそく朝のお弁当作りにサンドイッチを作って持たせると,帰って来てカラに成ったお弁当箱を見せ「全部食べたよ! おいしかったよ!」と云ってくれるので,ホッとしたとたん「う〜ん,でもちょっとバランスが悪かった」と云うのです……。やはり子供は正直です。
 当分,このてんてこ舞いは続きそう……。

沖縄に行ったこと   笠原 彩加

 私と弟と英語の先生などで,沖縄に行きました。おくまの外国人がほとんどいます。海がふたつあってコンビニなどいろいろあります。
 7月29日〜8月5日,1週間行きました。
 1日目は,おくまにつくのがおそかったので,おくまには30日につきました。
 2日目は,おくまで1日過ごしました。海に入ったりして楽しかったです。
 3日目は琉球ガラス村に行きました。ガラスのものがいっぱいあって,すごくキレイでした。その後,御菓子御殿と,大きなシーサーをみにいきました。
 4日目は,2日目と一緒で,海などに入ったり,テニスをしたりしました。テニスも海も楽しかったです。
 5日目は,船に乗ってみんなで島に行きました。海は,とてもきれいでとうめいでした。その後,お昼を食べてから,美(ちゅ)ら海水族館に行きました。ジンベイザメもみました。とても大きかったです。
 6日目は,国際通りに行きました。5人で行動しました。いろいろなお土産屋さんをまわりました。まわったあとに,スターバックスに行きました。キャラメルフラペチーノを飲みました。とってもおいしかったです。その後,ドラゴンパレスと言うでかいゲームセンターに行きました。UFOキャッチャーなどをしました。その後,友達と色々売っているとなりのお店に行ってワンピースを買いました。嬉しかったです。
 6日目は,4日目と一緒で,海に入ってから,スターバックスに行ってバナナ&ストロベリーフラペチーノを飲みました。あっさりしておいしかったです。
 最後の日は,朝から飛行機に乗って鳴門まで帰ってきました。
 また,来年も行きたいです。